最新更新日:2025/05/09
本日:count up74
昨日:155
総数:827760
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

2年生活科「おもちゃまつり」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が1年生を招待して、おもちゃまつりをしました。
体育館いっぱいに、おもちゃそれぞれのコーナーがあり、順々に1年生が回っていきます。楽しい交流が生まれています。

3年「盲導犬ユーザーの方のお話を聴く会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は福祉を総合のテーマにしています。国語の単元にも「もうどう犬の訓練」というものがあります。
 今日は、盲導犬ユーザーの辻本豊子さんに来ていただいて、お話をしていただきました。
 盲導犬はトニーくんです。
段差や障害物があるところでは止まって知らせます。かしこいトニーにみんなびっくりして「すごい」という声があがりました。
 勉強会が終わって、辻本さんはしっかり聴いてくれてうれしかった。しっかりした3年生ですと、ほめてくださいました。

日本の和の文化プレゼンテーション大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 着物・はき物・電話・洗濯機・・8つのテーマがありました。
どのグループも情報を集める段階でよくがんばっていたのでしょう。必要な情報を選んで、それらを組み合わせ、説明内容をよく考えていました。資料の提示の仕方も説明の展開にそって、よく考えられていました。
 プレゼンテーションも表現力はよくても、中身が乏しいと、聞き手もイマイチですが、どのグループも興味深く聞くことができ、納得感が持てる発表でした。
 全部のグループの発表を聞かせてもらいましたが、すばらしいなあと感心しました。(by校長)
 今週ある校内の若手教員対象のOJT研修で発表してもらうことになっています。

日本の和の文化プレゼンテーション大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生で大変おもしろい授業がありました。
プレゼンテーション能力は、大人になって仕事についた時、とても必要な力です。
聞き手を意識して、資料を出したり、説明をしたりしようというねらいです。
 4人ぐらいの8つグループが発表しました。

棚磨き(たなみがき)〜図書ボランティアのみなさん

画像1 画像1
 棚磨きというのは、書架の一つ一つの本をのけて、雑巾でふいたり、本の上部にかかったほこりを払ったりしてきれいに、まさに磨き上げることをいいます。
 棚磨きをすると、本当にきれいになります。
 なかなかそんな手間ひまをかけられないのが普通ですが、本校では図書ボランティアがこの時期に集まってしてくださっています。
 図書室の空気感さえきれいになったような感じがします。

文化の祭典

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回で12回目になる「文化の祭典」です。
展示の部・ことばの部・音楽の部の3部門があり、小中ごとに開催されています。

 今日は初日で、たくさんの方々が見にこられました。
アステールブラザ中ホールでは、「ことばの部」が同時に行われていました。

文化の祭典

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市小学校の児童の絵画と書写作品を一堂に展示した「文化の祭典(展示の部)」が開催されています。
 15日(土)午後、会場係として私も会場に詰めていましたが、たくさんの親子連れが来られていました。わが子わが孫の作品の前で写真を撮られていました。

   日時 12月15日(土)〜20日(木)
       午前9時〜午後5時
      (最終日20日は午後4時まで)

   会場 アステールプラザ 市民ギャラリーにて

ある日の午後〜「虹が!」

画像1 画像1
 虹を見つけて、子ども達は大喜びです。

広島市小学校教育研究会〜道徳科〜

 広島市教育研究会の研究授業が行われました。西区・佐伯区3ブロックの道徳を研究する先生方約50名が来校され、5年1組での道徳科の授業を観察されました。

 題材は「明(あきら)の長所」。
自分の特徴を知って,短所を改め長所を伸ばそうという「個性の伸長」に関わる授業でした。

 他校の先生方が多く参観される中,子どもたちは,登場人物「明(あきら)」の性格や良いところなどを考えつつ、自分自身の『自分らしさ』を振り返りました。

 児童が帰った後で、授業について協議会を行いました。
今後に参考になるご意見をたくさんいただきました。もちろん、他校の先生方の授業に役だったことは間違いありません。

 5年1組の皆さん、しっかり考え意見を出し合い、学びあった姿は大変立派でした。
また、授業者を務めた八木先生や事前授業として一緒に研究した同学年の先生方も立派でした。大変誇りに思います。(by校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
《12月11日の給食》
 麦ごはん まぐろの竜田揚げ ゆかりあえ けんちん汁 牛乳

【今月のテーマ】
 今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。健康な生活を送るためには,運動・休養・睡眠とともに,栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。今日の献立のように,主食・主菜・副菜のそろった和食の献立は,エネルギーや脂肪のとり過ぎを防ぐことができ,生活習慣病の予防にもつながります。

 今日は1年生の教室での一コマです。教室へ行くと「撮って撮って〜!」と色んな子どもが写真を撮らせてくれました。どれもとてもいい顔で,給食時間をとても楽しんでいることが伝わってきます。もちろん,どの食缶も空っぽでした。

3年「働くイヌの図鑑」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「もうどう犬の訓練」の説明文を学習しています。
第3次で、はたらく犬についてくわしく知りたいと思ったことを話し合い、本で調べています。調べる犬が決まった後で、リーフレットにまとめていきます。

この学習が可能になるように、本校の学校図書館には約50冊の働く犬の図鑑がセットでそろえてあります。

6年家庭科「ポテトの料理第3弾」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粉ふき芋→ジャーマンポテト→ポテトサラダ
3回目のポテト料理です。
切る・蒸す・炒める・あえる
料理の基本を楽しく学習しています。

5年生音楽「カノン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式のための練習が始まりました。
6年生が式場に入場する時に演奏します。

ミニゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日のするところを早く済ませることができたので、ミニゲーム!」
わ〜!子ども達から歓声が起こります。
「何をしたい?アイデアがある人」
子どもから腕ずもうと指ずもうが出ました。
両手指ずもうに決定。
始めは練習。
次は本番。
子ども同士の距離感がぐっと縮まった感じがします。

1年生〜生活科「むかしあそびのかい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日は、17名の地域のご長寿の方が来てくださって、「むかしあそびのかい」をします。地域の方から昔からの遊びを教えてもらい、交流を深めます。

 たけとんぼ、おはじき、めんこ、あやとり、おてだま、けんだま、こま
 
 生活科で練習もしてきました。けんだまは保育園でやっていた子もおり、「もしもしかめよ〜」と何十回もできる子もいます。

 みんなとてもはりきっています。

今日の給食(12月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《12月10日の給食》
 ごはん じゃがいものそぼろ煮 甘酢あえ 牛乳

【クイズ】
 給食時間,放送委員さんがお楽しみタイムを放送してくれています。今日の放送ではクイズが流れました。
 これからクイズをします。わたしはなんという食べ物でしょう。
 1.わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
 2.四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなど
   いろいろあります。
 3.広島市の湯来町の特産品です。
 4.おでんなどの煮物によく使われます。
 答えは「こんにゃく」です。今日は,糸こんにゃくが「じゃがいものそぼろ煮」の中に入っています。
 このように,給食がより楽しくなるような放送を毎日してくれています。

 今日は3年生の教室での一コマです。クイズに正解した子どもはガッツポーズをしながら喜んでいました。どの料理もよく食べ,食缶を全て空っぽにしてくれました。

2年生社会見学第2弾〜造幣局へGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は第2弾として、「造幣局」に行きました。
みなさんは桜の通り抜けで行かれたことがありますか?桜の名所です。
また、ご存知のように、コイン通りは造幣局があるからその名がつきました。初めて名前が公開されたころ、その名はどう受け取られたでしょうね。大変ユニークな命名だと思いますが、今ではすっかり馴染みです。五日市にコイン通りありです。
 さて、造幣局では地域に広く広報したいと思われています。
「金属の溶解」をしますが、「妖怪」はいませんから安心してくださいと冗談も交えて楽しく、分かりやすくお話してくださいます。
 見学ルートや展示室を周り、積極的に質問もしている子もおります。五日市の誇り=造幣局です。
 このような町探検を通して、郷土を愛することのできる子になってほしいと願っています。

2年生町探検〜佐伯区民図書館へGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、ほぼ学区にある「佐伯区民図書館」に見学にいきました。
春は公園やお寺・神社などに町探検に行った2年生は、秋は学区にある公共施設に見学に行きました。
 子ども達はすでに日常的に何度も行ったことがある子から、初めて行く子まで様々です。今回は主任司書の方に説明をしていただいて、図書館の仕組みまで教えていただきました。探検バックに一生懸命メモを書いています。 
 どうぞ親子で行かれたらいいと思います。
きっと子どもさんが図書館内部のナビをしてくれることでしょう。

今日の給食(12月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《12月7日の給食》
 冬野菜カレーライス 三色ソテー 牛乳

【冬野菜カレーライス】
 冬野菜カレーライスには,冬に旬の野菜,かぶとカリフラワーを入れました。かぶは筋が残らないように,1つ1つ包丁で厚めに皮をむいていきました。また,煮溶けないよう気をつけながら,煮込んでいきました。

 今日は6年生の教室での一コマです。上級生になる程,写真を撮らせて貰えないのですが,「いいよ!」と明るく答えてくれました。とてもいい顔です。いつも給食委員会の仕事も積極的に頑張ってくれています。

今日の給食(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《12月6日の給食》
 減量ごはん すきやきうどん カルちゃんサラダ チーズ 牛乳

【地場産物の日「春菊」】
 今日は地場産物の日です。広島県で作られた春菊がすきやきうどんに入っています。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。

 今日は4年生の教室での一コマです。とても良い表情で食べていたので,写真を撮らせて貰いました。今日はとても寒かったので,温かいうどんを食べて,体も心も温まったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288