![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:155 総数:827760 |
オタフクソース出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしいお好み焼きの作り方を教えてくださる合間に、いろいろなミニ知識も教えてくださいます。 Q コンビニとお好み焼店、どちらがたくさんあるでしょうか。 A 広島県はなんとお好み焼店の方が多いそうです。 広島県 コンビニ約1,000件・お好み焼店約1,800件。 そのうち、800件は広島市にあるそうです。 ちなみに山口県250件・岡山県500件だそうです。 広島県人としてお好み焼きについてはうんちくが語れるぐらいになっていたらいいですね。 3年算数「そろばん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五日市中学校出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 教頭先生より、最も大切なのは、人の話をきちんと聞き、自分の思いを丁寧に伝えることができるようになることだという話をされました。 小学校でも全く同じです。 下田先生からは、「あそふじ」についてお話されました。 「あ」・・・挨拶は自分からさわやかに! 「そ」・・・掃除は丁寧にきれいに! ロッカー、机の中の整理整頓もがんばろう! 「ふ」・・・服装はオフィシャルウェアの着こなしを! 「じ」・・・時間は2分間前着ベル! 6年生は中学校に入ることの期待でいっぱいになったことでしょう。 がんばってもらいたいです。心から声援を送ります。 特別支援学級の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目は、国語の学習をしています。「おくりがなに気をつけよう」という小単元です。 水を入れる。へやに入る。「いれる」と「はいる」送り仮名が違います。日本語はむずかしい。 2枚目は、朝の会をみんなでしている様子です。 日直の当番である児童が前で進めています。 どの子も1年間の成長がめざましく、すばらしいです。 参観日の発表にむけて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3・4年・・2月 8日(金) 1・5・6年・・2月15日(金) どの学年も学習の成果の発表会です。 1年生は「できるようになったよ発表会」です。 スイミーの音楽劇を特訓していました。 今日の給食(2月6日)![]() ![]() ![]() ![]() レーズンパン クリームシチュー フレンチサラダ 牛乳 【うずら卵】 今日のクリームシチューには,うずら卵が入っていました。鶏の卵の4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。 今日は写真はありませんが,6年生の教室での一コマです。レーズンに苦戦している子に「どうしてレーズンパンを出すの?」と聞かれました。「子どものうちに色々な味を知って欲しいからだよ」と答えると納得したような,してないような…。それでも自分の食べられる量を頑張って食べてくれました。 味を知ること,苦手な物も頑張る力など,給食からも学べることはたくさんあると思います。食べることで,体も心も強くなって貰いたいです。 今日の給食(2月5日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ チーズ 牛乳 【中華サラダ】 今日の中華サラダには,春雨が入っています。センターでは,10分くらいゆでた後に,冷却器に入れて冷ましました。この春雨をゆでる時間が短くても,長くてもおいしくなりません。タイミングを見ながら引き上げていきました。 今日は2年生の教室での一コマです。どのおかずも,たくさんおかわりにきてくれました。味の濃い麻婆豆腐と,さっぱりした中華サラダが合って,とてもおいしかったようです。よく食べていました。 今日の給食(2月1日)![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん いわしのかば焼き 温野菜 けんちん汁 牛乳 【行事食「節分」】 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。給食にも,いわしと節分豆を取り入れています。 今日はセンターの調理場での一コマです。いわしは1枚ずつ粉をつけて揚げていきます。入れ方によっては半分に折れてしまうのですが,きれいなまっすぐな形に揚がりました。 また今日は,各学級に鬼がやってきました。写真が撮れなかったのですが,昼休憩に「鬼がきたよ!(1年生)」や,「鬼が誰かわかったよ!(5年生)」など,色々な所から声が聞こえてきて,楽しい時間を過ごせたことが伝わってきました。少しでも季節や行事を感じられると嬉しいです。 3年社会「佐伯消防署」に見学にいきました。![]() ![]() ![]() ![]() 教室で学習する中での疑問点やさらに知りたいことなどを質問したことでしょう。 社会科では、このような見学・調査を通して、学習課題を追及・解決する活動を大切にしています。 3年社会「佐伯消防署」に見学にいきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐伯消防署では署内をあげて、各部署の方々が説明に加わってくださいました。 3年社会「佐伯消防署」に見学にいきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はしご車の巨大さが実感できます。 3年社会「佐伯消防署」に見学にいきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年社会「佐伯消防署」に見学にいきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級自立活動「節分集会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級では4学級合同で節分集会をしました。 最後は中庭に出て、豆まきをしました。 〜おには外、ふくはうち〜 2年生参観日に向けて「かさこじぞう」音楽劇![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フィナーレの歌の部分と、じさまが大年の市にかさを売りに来たシーンです。 大年の市の店やの面々です。小物もよくできていますね。 2年生同士の交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は練習の成果を見てくださいと同学年のクラスを招きました。 「声がはっきりしていて、とてもよかったです。」などの感想が発表されました。互いに切磋琢磨して伸びていく学年・学級です。 ウォークラリー(縦割り集会)20![]() ![]() ![]() ![]() 5年生5クラスがそれぞれのクラスで考える中で、ブラックボックスは大人気なんでしょう。 ウォークラリー(縦割り集会)19![]() ![]() ![]() ![]() ウォークラリー(縦割り集会)18![]() ![]() ![]() ![]() いくつのかのポイントにありました。 ウォークラリー(縦割り集会)17![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |