最新更新日:2024/06/21
本日:count up46
昨日:146
総数:514100
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

10月31日(水)の給食

画像1
ごはん
筑前煮
ごまあえ
牛乳

<ひとくちメモ…れんこん>
れんこんは「はす」ともいわれ、水の中の泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。その根っこの部分がれんこんです。穴の開いた独特の形をしています。この穴は空気が通る穴で葉っぱまでつながっています。広島県の近くでは、山口県岩国市でできるれんこんが有名です。今日は筑前煮の中に入っています。どれがれんこんかわかりますか。

10月も最終日です。 10月31日(水)

画像1
画像2
画像3
早いもので、今日は10月最終日。明日から11月になります。今朝は大変肌寒く、秋の深まりを感じました。これから日に日に寒くなってきますが、子どもたちには「心が元気」「体が元気」で元気いっぱい外遊びにもがんばってほしいと思います。

10月30日(火)の給食

画像1
麦ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
みかん
牛乳

<ひとくちメモ…生揚げ>
生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、カルシウムは豆腐の約2杯、鉄は約3倍あります。今日はみなさんの好きなマーボー豆腐を工夫した「生揚げの中華煮」です。

10月29日(月)の給食

画像1
麦ごはん
鮭のから揚げ
切り干し大根のごま炒め
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ…ごま>
みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は、食べる「ごま」のことだそうです。ごまは熟すと、さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また、ごまを搾ると油も取れます。今日の切り干し大根のごま炒めは、材料をごま油で炒めて、仕上げに白いりごまも入っています。

10月も最終週です。 10月29日(月)

画像1
画像2
画像3
朝は冷え込みましたが、子どもたち登校時には日差しもまぶしく、気持ちのよい一週間のスタートです。正門近くの音楽室からも、音楽学習発表会に向けて練習に取り組んでいる合奏の音色が聞こえてきます。あと2週間後の発表が楽しみです。

今週もよくがんばりました。

画像1
画像2
6校時、運動場では4年生が合同体育でリレーを行っていました。走る子も全力で、応援する子も全力でと、とても元気あふれる迫力のあるリレーでした。今週も深川っ子は「心が元気」「体が元気」で一週間の終わりです。来週も元気でがんばってほしいです。

10月26日(金)の給食

画像1
麦ごはん
ちくわのお好み揚げ
あらめの炒め煮
かきたま汁
牛乳

<ひとくちメモ…ちくわのお好み揚げ>
ちくわのお好み揚げとは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで、衣の中にお好みソースを入れ、ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し、今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。また、今日は、地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけをかきたま汁に使っています。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
今日の午後は、クラブ活動の時間です。場所は、運動場や体育館、教室等で、活動内容もいろいろあります。どのクラブも4〜6年生がみんなで協力して、より充実した活動になるよう、工夫を凝らしてがんばっています。

10月25日(木)の給食

画像1
パン
チョコレートスプレッド
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…教科関連献立「りっちゃんのサラダ」>
1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするために、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。しっかり食べて元気になりましょう。

今日も快晴のお天気です。 10月25日(木)

画像1
画像2
画像3
今朝は放射冷却の影響でピリッとした寒さになりました。お天気も昨日に続き、青空がきれいで、まさに秋晴れです。子どもたちには今日も一日、「心が元気」「体が元気」で、元気な学校生活を過ごしてほしいです。

秋晴れのお天気のもと・・

画像1
画像2
画像3
今日の日中は、秋晴れのとてもよいお天気になりました。子どもたちもたくさんの子が運動場に出て、楽しそうに遊んでいます。今日はどの学年も6時間の日です。午後からの学習もしっかりがんばってほしいです。

10月24日(水)

画像1
減量ごはん
親子うどん
五目豆
バナナ
牛乳

<ひとくちメモ…五目豆>
今日の五目豆には、いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは、「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は、さつま揚げ・大豆・こんにゃく・こんぶ・にんじん・ごぼうの6つが入っています。材料を切りそろえたり、おいしく煮たりするのに手間がかかります。しっかり食べましょう。

10月23日(火)の給食

画像1
画像2
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…小松菜>
小松菜は、江戸時代のはじめ頃から栽培されていました。東京都の小松川地区にあった品種だったことから将軍綱吉が「小松菜」という名前をつけたと言われています。ほうれんそうと同じ、色の濃い野菜で、カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などをたくさん含んだ野菜です。カルシウムは、ほうれんそうの3.5倍も含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。

お天気の心配が・・

画像1
画像2
今日は朝から今にも泣き出しそうな空模様で、時折小雨が降るお天気になっています。そのようなお天気ですが、2校時の学習を終えた子どもたちは元気いっぱいに運動場に出て、楽しそうに遊んでいます。

折り返しリレー遊び(1年生) 10月23日(火)

画像1
画像2
2校時、1年生が体育で折り返しリレー遊びをしていました。走っている友達をみんなで応援しながら、楽しくしっかり運動していました。

10月22日(月)の給食

画像1
ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
みかん
牛乳

<ひとくちメモ…もずく>
もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、ほかの海そうの先にくっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、スープの中に入っています。

今週もスタートです。 10月22日(月)

画像1
画像2
今日は風がひんやり冷たく、子どもたちも少し寒そうに登校してきました。今週のお天気は週間予報によると、晴れと雨が交互にあるということです。11月10日(土)の音楽学習発表会まで、あと三週間。どの子も達成感が味わえるしっかりした取組にしていきたいです。

10月19日(金)の給食

画像1
ごはん
ホキのゆかり揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ…食育の日>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずの卯の花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言われるようになりました。

一週間のまとめです。 10月19日(金)

画像1
画像2
画像3
一週間の最終日は、朝からまぶしい日差しが照りつけるとてもよいお天気になりました。どの子も元気よく「おはようございます!」のあいさつで、一日のスタートです。

今日の午後は、金曜日日課です。

画像1
画像2
今日木曜日は、通常は早い下校になりますが、午後を金曜日午後との入れ替えのため、昼休憩のある日になっています。しっかり運動すると汗がたくさん出るほどのよいお天気の中、子どもたちに混じってたくさんの先生方も子どもたちと一緒に遊んでいました。子どもたちもとても楽しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021