最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:44
総数:513467
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

桜だより 3月29日(金)

画像1
画像2
本日の暖かさで、一気に桜の花びらが開いて、とってもきれいです。数日後に、満開の勢いです。来週から、いよいよ新年度がスタートします。

桜だより 3月28日(木)

画像1
画像2
画像3
正門の桜の木が次々に花開いています。春のあざやかな彩りです。

深川っ子のみなさん、1年間よくがんばりました。

画像1画像2
今年度の学習を修了し、子どもたちが下校していきます。明日からは、4月9日(火)新年度最初の登校日までの春休みになります。1年間がんばった子どもたち。きまりを守り、安全に気を付けた健康な生活を楽しく過ごしてほしいです。

修了式 3月25日(月)

画像1
 3月25日(月)修了式を行いました。校長先生からは次のお話がありました。
○皆さんは「思いやり」「感謝」「いのち」の大切さを学んできました。
○イチロー選手は,いきなり高いところを目指さず,目標に向けこつこつと粘り強く地道に努力してきました。毎日の積み重ねが大切で,やる気を大切にしてがんばってほしい。
○春休み中,安全に気をつけた健康な生活をして,ルールを守り人に迷惑をかけないで生活しましょう。
 その後,3月末をもって去られる先生方の紹介を行いました。1年生から5年生まで全児童でこれまでの感謝の気持ちをお伝えしました。

3月25日(金) 平成31年度修了式の日

画像1
画像2
この週末を経て、校内の桜の花びらが次々に開き始めています。今日は、平成31年度修了式の日です。この一年間の子どもたちの成長、がんばりの様子を伝え、新しい学年への意欲につながる節目の式にしていきたいと思っています。

第110回卒業証書授与式(3月20日)

 3月20日(水)に第110回卒業証書授与式を行いました。
 6年生の返事・歌声・呼びかけの声は、これまで育てていただいた皆様への「感謝の気持ち」や、これからがんばっていきますという「挑戦する気持ち」が伝わってくるもので、感動的でした。
 在校生代表として5年生も立派な態度で参加し、退場のときは「エール」の心のこもった演奏で、6年生を送り出しました。
 あらためまして卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

3月22日(金)の給食

画像1
麦ごはん
肉豆腐
ひじきサラダ
せとか
牛乳

<ひとくちメモ…ひじき>
ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや貧血を防ぐ鉄、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけてもどしてから、今日のように、サラダに入れたり、煮物や天ぷら、酢の物などに使ったりします。

校内の桜も・・ 3月22日(金)

画像1
画像2
昨日は、各地で桜の開花宣言が出され、日本中が一気に桜色の雰囲気になってきています。広島市も桜の開花宣言が間近の様子です。校内の桜も一輪、二輪と花びらが開き始めました。

明日は、深川小学校第110回卒業証書授与式です。

画像1
画像2
6年生92人の巣立ちの時が、いよいよ明日となりました。平成30年度第110回卒業証書授与式は、明日3月20日(水)午前10時より本校体育館で行います。保護者の皆様には、遅くとも午前9時45分までには、会場にお入りください。よろしくお願い申し上げます。

3月19日(火)の給食

画像1
麦ごはん
かつおのゆず揚げ
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ…食育の日>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、かつおのゆず揚げです。かつおにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけて、でん粉をまぶして油で揚げたものに、しょうゆ・さとう・みりん・ゆず果汁で作ったたれがからめてあります。ゆず果汁が入っているので、さっぱりしておいしいですね。

雨の朝になりました。 3月19日(火)

画像1
画像2
今日は朝から雨が降っており、子どもたちも色とりどりの傘をさしながらの登校になりました。午前中は雨が残るという予報も出ています。子どもたちには、室内で安全に気を付けた学校生活を過ごしてほしいです。また、今日は卒業式前日です。午後から明日に向けての準備を行います。

3月18日(月)の給食

画像1
減量ごはん
かやくうどん
かわりきんぴら
せとか
牛乳

<ひとくちメモ…せとか>
せとかは、きよみとアンコールというオレンジをかけ合わせたものに、マーコットというオレンジをかけ合わせてつくられ、2001年に登録された新しい品種です。甘みが強く、味も香りも良く、みずみずしいのが特徴です。せとかは、愛媛県や佐賀県、広島県、長崎県などでたくさん作られていて、2月から3月にたくさん出回ります。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた鶏卵をかやくうどんに使っています。

今週もスタートです。 3月18日(月)

画像1
画像2
冷たい風の朝でしたが、気温も上がり、大休憩はたくさんの子どもたちが運動場で元気よく遊んでいました。今週20日(水)の卒業式、来週25日(月)の修了式に向け、学校は今年度一番のまとめの期間となります。

3月15日(金)の給食

画像1
赤飯
お楽しみフライ
よろこぶキャベツ
豆腐汁
いちご
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「卒業祝い」>
今日は6年生の卒業祝い献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた「カキ」でつくったカキフライをおたのしみフライに取り入れています。

3月14日(木)の給食

画像1
小型リッチパン
スパゲッティイタリアン
スイートポテトドレッシングサラダ
チーズ
牛乳

<ひとくちメモ…スイートポテトドレッシングサラダ>
スイートポテトとは、さつまいものことです。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、糖質やビタミンC、食物せんいなどがたくさん含まれています。今日は、さつまいもが入ったサラダをフレンチドレッシングであえています。

木曜日の昼休憩 3月14日(木)

画像1
画像2
画像3
今日は金曜日と午後の日課を変更して、昼休憩のある木曜日になっています。あたたかい一日で、たくさんの子どもたちが元気に楽しく遊んでいます。

3月13日(水)の給食

画像1
画像2
広島カレー
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…うずら卵>
今日の広島カレーの中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1の大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいですが、栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか、貧血を予防する鉄も多く含まれています。

ポカポカ陽気の一日です。3月12日(火)

画像1
画像2
朝方は雨模様だったものの、天気も回復し、お昼過ぎにはポカポカ陽気で気持ちのよい一日になっています。昼休憩、造形砂場では低学年の子が、「学校作っているから見て〜!」や「大きな山だよ〜!」と話しかけてきてくれました。とっても楽しそうでした。

春が一歩ずつ・・

画像1
画像2
正門の桜の花芽も色づき、そして膨らみ始めています。春が一歩ずつ近づいてきています。

3月12日(火)の給食

画像1
麦ごはん
大根と豚肉の煮物
甘酢あえ
きよみ
牛乳

<ひとくちメモ…にんじん>
にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。今日は、煮物にも甘酢あえにも入っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021