![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:98 総数:223550 |
そろばん【算数科】![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,各担任からも話をし,考えて行動することや流されない強い心,友達との関わり方,言葉の大事さなどについて確認しました。 健康や安全に気をつけて,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 生きもの新聞![]() ![]() ![]() ![]() その後,興味をもった生き物の特徴やすみかなどについて調べました。 学習のまとめとして,観察したことや,本で調べたことを生き物新聞にまとめました。 大好きな生き物のことを新聞にまとめるのに,集中力も高まり,それぞれ素敵な新聞を仕上げることができました。 夏休みを前に、さらに学習を広げるため、各クラスごとに特別講師による発展学習を予定しています。 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 発表朝会 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月の入学以来、音楽科では、曲(音楽)の流れにのって「こころ」と「からだ」で感じるリズムを大切に、「音楽となかよくなる」ことを中心に学習を進めてきました。 保護者の方にも大勢お越しいただき、全校児童を前にして、堂々と自信をもって学習の成果を披露することができました。 このたびの豪雨で甚大な被害にあわれた方、学校も多い中、発表朝会を行うことができたことの幸せ、ありがたさを校長からも話しました。子ども達の朝会時の表情と態度は、いつにもまして真剣さにあふれていたと感じています。 生活科 2年生![]() ![]() 毎朝の水やりの甲斐あって、中には子どもたちの背を超えるほどのものがありました。 このたびの台風のときには、自分の鉢を守るため、校舎の中にいっしょうけんめい避難させました。おかげで、ミニトマトは雨風の被害を受けることなく、今日も元気です。 教室で、実のなり方をよく観察しながら、絵の具で描きあげました。 描いている途中で、「くきに毛が生えている。」という新しい気づきも。 真っ赤になったミニトマトは、ビニールに入れて持ち帰ります。 おいしいミニトマトで、食卓での会話がより一層弾むことでしょう(^^) ひまわり2組学習風景![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、集団遊び「すごろくゲーム」を通して、ルールを守ることによって遊びがもっと楽しくなること、友達とよい人間関係を築くことができることを体感しているところです。 順番を守ったり、サイコロをルール通り使って定位置に置いたり、立ったり座ったりするタイミングに気をつけたり、マス目に書いてある問題を解いたり・・・たくさんのルールを守って、なかよくゲームができました。 みんなの満足した表情と、次の学習の準備がさっとできたところに、「ルールを守る大切さ」を感じたことがあらわれていました。 ひまわり1組学習風景![]() ![]() ![]() ![]() 「相手の気持ち」を「考え」て、どんな言葉を言われたり、どんな態度をされたりすると「うれしい」気持ちになるか、また「かなしい」気持ちになるか、ワークシートや表情カードを使って一人一人考え、みんなで確かめました。 次に、3つのチームに分かれて魚釣りゲームをしました。 みんながうれしくなるような言葉や態度がいっぱいの、楽しい時間となりました。 7月6日の給食![]() ![]() 7月4日の給食が台風のため中止になったので、4日の給食で使うはずだった食材のうち、給食の先生たちが工夫して、手をかけて、使用可能な物をできる限り使用した献立です。冷やしそうめんはにゅうめんに、そしてたこ天が新たに加わっています。 3年調べ学習![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの教科で学習したことを関連付けてさらに力をつけていきます。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今月の歌「すてきな友だち」をみんなで歌いました。 5年生が低音部を担当して、2部に分かれて合唱し、やわらかな響きが体育館を包みました。歌詞の意味をかみしめるように歌っている子ども達の表情にはやさしさが広がっていました。 3年算数科学習風景![]() ![]() ![]() ![]() 1人1人が考えた問題解決法を友達と伝えあいながら理解を深めています。 「考えることが楽しい!」という雰囲気の中で次々に問題に取り組んでいました。 4年社会科学習風景![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、グループで話し合ったり、実際の量がどのくらいになるのかひもを使って体感したりしている様子です。 見学したことや今まで学習してきたことを記したノート、教科書、資料「ごみのおはなし」などをしっかり使い、ごみの処理に関わって、ごみの減量や資源の再利用について考えました。 地域の一員として、自分たちに何ができるか、一人一人熱心に考えたことは、新聞にまとめます。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回紹介するのは、囲碁将棋クラブ、パソコンクラブ、手芸クラブです。 囲碁将棋クラブでは、地域の方に教えていただきながら対局し、強くなろうという真剣な空気が漂っていました。 パソコンクラブの人たちは、名刺作りにチャレンジしていました。オリジナルの名刺で交友関係も広がることでしょう。 手芸クラブは家庭科室での活動です。自分たちの作りたいものを熱心に作成していました。仕上がりも楽しみです。 避難訓練(不審者対応)![]() ![]() ![]() ![]() 広島市教育委員会より地域学校安全指導員の黒郷孝雄さんを講師としてお招きし、不審者が校内に侵入した場合の避難方法を学びました。子ども達の安全に対する知識・意識を高めることはもちろんですが、教職員にとってもどのように子ども達を守ることができるのか、研修の場でもありました。今回の研修をさらに深めるため、夏季休業中にも教職員研修を予定しています。 子ども達が安全に楽しく学校生活を送るために、日々努めてまいりたいと思います。 発表朝会![]() ![]() 保護者の皆様には、ご多用のところたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。 本番前は緊張していた子ども達ですが、「拍手をたくさんもらえてうれしかった。」「歌を上手に歌えて良かった。」など、満足そうな表情を浮かべていました。 「みんなで平和をねがっています」 「友だちの気もちを理解することをがんばります」 「こまっている人をたすけます」 今回の学習で学んだことや考えたことを、これからの生活に生かしていってくれることと思います。 いきものふれあい事業![]() ![]() 2年発表朝会、いよいよ本番!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は平和学習で「アオギリ」について学びました。 原子爆弾が落とされた後の広島の人々にとって、黒焦げになってしまった後も芽を出したアオギリの「力強さ」は、復興への希望となりました。 アオギリのお母さんから学んだ平和への願いを、呼びかけや歌「アオギリのうた」で発表します。 原南小学校にアオギリの子どもが育っています。みんなが仲良く元気に過ごしていることを、微笑んで見守っています。 第43回原南学区子ども会球技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具でゆめもよう【図画工作科】
今回の図画工作科では,いつも使っている絵の具道具に加えて,ビー玉やストロー,歯ブラシなど身近にある用具を使って,紙に模様をつけました。子どもたちは,日常生活とは異なる用具の使い方を楽しみながら活動しました。
出来上がったそれぞれの「ゆめもよう」は,形や色,組合せを考えながらコラージュをして絵に表していく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |