![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:147 総数:557091 |
1月18日の給食![]() ![]() 今日は食育の日(わ食の日)でした。 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。 麦ごはんは、主にエネルギーのもとになる炭水化物を、さわらの磯辺揚げは、体の中で血や肉になるたんぱく質を、昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。 また、ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊を取り入れました。 和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると、栄養バランスがとれやすくなります。 1月の参観日(6年生)
1月17日(木)の参観日に、6年生は全学級、己斐学習の発表を行っていました。
「出会いにありがとう」というテーマで、全員がスピーチを行いました。 自分が出会った中で、印象的だった人、言葉に感銘を受けた人、尊敬・感謝する人、見習いたい人などからお一人を選び、自分が感じたことをそれぞれ発表していました。 そういう方と出会えたことへの感謝の思いが、伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 1月17日の給食![]() ![]() ![]() 今日は中華そばを作りました。 中華そばのスープは給食室で鶏がらや野菜からだしをとって作ります。 人気メニューでとてもよく食べていました。 1月の参観日(1年生)
1月17日(木)は参観日でした。
1年生は、全学級、図画工作の授業でした。 「なにがでてくるかな」 箱の中にビニル袋が入っていて、息を吹き込むとびっくり箱のように、何かが飛び出してくるという、楽しい仕組みの作品です。 授業では、箱を組み立てる作業をしていました。 真剣に先生の指示を聞いて、折り曲げたりボンドをつけたりして頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 1月の参観日(3年生)
1月17日(木)の参観日に、3年生は全学級、理科の学習をしていました。
電気を通すもの・通さないものについて、回路の途中にどんなものを置くと明かりがつくのかを考えていました。 コップや割り箸、折り紙や硬貨など、いろいろな素材のもので考え、意見を出し合いました。 3年生は、グループ学習やペアトークがとても上手です。 ![]() ![]() ![]() 1月16日の給食![]() ![]() ![]() がじつあえのがじつは「元旦」という意味があります。 がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。 瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があるそうです。 おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。 また、今日は地場産物の日でした。 広島県でとれたほうれんそうを使いました。 1月の参観日(5年生)
1月17日(木)の参観日に、5年生は全学級、総合的な学習の時間の発表を行っていました。
5年生は己斐学習で「防災」をテーマに学習しています。 ゲストティーチャーのお話を聞いたり、インターネットや図書室を活用して調べ学習をしたりしました。 そして、グループでまとめたことを、写真や動画を提示しながら、参観授業で発表していました。難しいテーマに頑張って取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 1月の参観日(5年生)![]() 1月の参観日(4年生)
1月17日(木)の参観日に、4年生は全学級、外国語科の学習をしていました。
平成32年度から新しい学習指導要領が実施されます。今年度からその一部を移行措置として先行して実施することになりました。 中学年では、外国語科の授業を15時間行います。 今回は、好きな食べ物をたずねる学習内容で、「Do you like pasta?」「Yes, I do.」など、笑顔で積極的にコミュニケーションをとる姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 1月の参観日(2年生)
1月17日(木)の参観日に、2年生は全学級、国語科の授業をしていました。
工藤直子さんの詩集「のはらうた」から選んだ「いいてんき」という詩を学習していました。「のはらうた」の詩は子どもたちに大人気です。 あとに続く言葉を想像したり、大きな声で音読したり。 そして一生懸命ていねいに視写する姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 葉牡丹(ハボタン)を植えていただきました
1月17日(木)に,見守り活動やゲストティーチャーなどで本校がお世話になっている横尾様が,玄関横の花壇に葉牡丹(ハボタン)を植えてくださいました。高学年でも葉牡丹を知らない児童が多いことを知り,子どもたちが見てわかるように植えてくださったのです。子どもたちへの優しいお心遣いに感謝いたします。
地域の方に支えられ,子どもたちはすくすくと成長しています。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 1月15日の給食![]() ![]() 今日のマーボー豆腐ににらを取り入れました。 にらは、とても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。 日本では昔、薬として使われていたそうです。 胃液を出しやすくして消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。 5年生 書き初め会
1月11日(金)、5年生の書き初め会が開かれました。
体育館に全員が集まり、黙々と筆を運んでいました。 ストーブを焚いているとはいえ広い体育館の中、いつもとは違う姿勢で書くのですから、集中力が必要です。 子どもたちは、目の前の長半紙に向かい、心を込めて丁寧に書いていました。 書けた子は、先生に作品を見てもらったり、うまく書けている方を選んでもらったりして、全員1時間で完成させました。参観日にぜひ見てやってください。 ![]() ![]() ![]() 5年生 書き初め会![]() ![]() 2年生 九九カードゲーム
2年生の教室に行くと、二人組や4人組で、九九カードを並べて、ゲームをしているところでした。
一人が九九を言うと、別の子が、並べてあるカードの中から答えの数字カードをとるというゲームです。カルタとりのように、楽しくやっていました。 九九は2年生で学習します。しっかり覚え、繰り返し練習し、定着させてほしいです。 ![]() 3年生 書き初め会
今週から来週にかけて、どのクラスでも書き初め会をしています。
3年生は、箏曲「春の海」をかけて、新春らしい雰囲気の中で、筆を運んでいました。 みんな姿勢もよく、ひと言もしゃべらず、集中して書いているので感心しました。 来週の参観日には掲示しておりますので、どうぞご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 5年生 己斐学習
5年生の己斐学習は「安全・安心 己斐の町」をテーマに,防災についての学習を進めています。
前回の山田先生に引き続き,1月8日(火)に広島市西消防団副団長の川崎芳昭先生にゲストティーチャーとしてご来校いただき,己斐の防災について教えていただきました。 避難場所の確認や水・食料などを備蓄するなど,普段から災害に備えることが必要だと話されました。 自分たちの町を協力して守る「自助・共助・公助」を行うために,自分から進んで地域に関わりを持つことが大切だとわかりました。 ![]() 1月11日の給食![]() ![]() ![]() 今日はじゃがいも・だいこん・にんじん・たまねぎ・油揚げ・わかめ・ねぎを使ってみそ汁を作りました。 みそは、中みそと白みそを合わせて使いました。 ちょうどよいあまみとこくがあるみそ汁で、子どもたちもとてもよく食べていました。 5年生の教室でお誕生日会が行われました。 素敵な帽子をかぶったお誕生日係さんがお誕生日さんにインタビューをして、みんなで歌と乾杯をプレゼントしていました。 人が気付かないところを
1月10日(木)、掃除の時間に、4年生の児童が一生懸命掃除をしていました。
いつもはしないところ、人が気付かないようなところを、掃いたり雑巾がけをしたり。 一心不乱に、時間いっぱいきれいにしていました。手にしていた雑巾は真っ黒になりました。 ![]() ![]() 1月10日の給食![]() ![]() ![]() 今日はカリフラワーを使って鶏肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・パセリでクリーム煮を作りました。 カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどと言われています。 ビタミンCが多く、かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜の1つです。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |