![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:187 総数:794984 |
6年生 参観・懇談 その2![]() ![]() ![]() そういうことか〜![]() ![]() ![]() 仮分数を帯分数に直す方法が子供から出されました。それを聞いて「あっ、そうか。」と納得する声が聞こえてきました。 それと同時に「もう少し簡単に言います。」と挙手する児童もいます。結局、3人の子供がつなぎました。聞いているとやはり1人目より2人目、2人目より3人目とより洗練された言葉になってきます。 「そういうことか〜」と児童から大きな声が聞こえました。 今日の給食(2/15)![]() ![]() ![]() 今日は広島県の郷土料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で、「まぜる」という意味です。瀬戸内海でとれるちりめんいりこと、焼きちくわ・ごぼう・干し椎茸・切り干し大根などを一緒に甘辛く味付けした具材(写真)と麦ごはんをまぜて食べます。 鶏団子汁は、鶏ミンチ肉とねぎと調味料を入れてしっかり練ったものを、煮干しでとっただし汁に、団子にして落として作っています。団子の旨味がしっかりでた、おいしいみそ味の汁物になりました。 (栄養価:エネルギー668kcal タンパク質24.1g 塩分2.7g) 本日(2/15)の健康観察の集計![]() 西消防署見学![]() ![]() ![]() 3年生の社会科の学習で「災害から命を守る・火事が起きたら」という学習があります。 教科書には載っていないことも、西消防署の方が丁寧に教えてくださいました。 「出動要請がきてから、だいたい30秒で防火服に着替えて、1分以内に出発するよ。」の言葉に、驚く子ども達でした。 西消防署のみなさんのおかげで、1つでも多くの命を救うための努力や工夫がよくわかりました。ありがとうございました。 なんかん学習クラブ その1![]() ![]() ![]() 今日の百マス計算は、かけ算九九でした。百問できたところで手を挙げて、自分のタイムを教えてもらいました。 今日の給食(2/14)![]() ![]() カルちゃん和風サラダ・牛乳★ 牛肉と野菜のスープ煮は、牛肉・うずら卵・じゃがいも・たまねぎ・キャベツ・にんじん・パセリが入っています。牛肉は、朝から2時間かけてじっくり煮ているので、やわらかくなり、野菜に肉の旨味がしみておいしいスープ煮になりました。 カルちゃん和風サラダは、カルシウムを多く含むちりめんいりこ・ひじき・ほうれん草が入ったサラダです。ほうれん草は色よくさっとボイルして、きれいな色のサラダに仕上がりました。しっかり食べて、強い体をつくってもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー694kcal タンパク質28.9g 塩分3.1g) できるようになったよ発表会のあとは・・![]() ![]() ![]() 学校へ来て、先生からのメッセージを読み、温かいものを感じたことと思います。 1年生参観日「できるようになったよ発表会」1
1年間でできるようになったことを発表する時間を、参観いただきました。
国語や算数で学習した内容のほか、得意な縄跳びや昔遊びなども披露しました。 ![]() ![]() ![]() 1年生参観日「できるようになったよ発表会」2
あやとり、お手玉、けん玉など、昔遊びで上手にできるようになったことも発表しました。
![]() ![]() ![]() 2年生参観日「大きくなったよ発表会」1
1年間で成長したことを披露する時間を参観いただきました。「かさこじぞう」の音読と劇では、今まで準備してきた小道具や衣装を身に着けて、心を込めて発表しました。
![]() ![]() ![]() 2年生参観日「大きくなったよ 発表会」2
学級オリジナルの歌や「今月の歌」を歌ったり、自分の将来の夢を紹介したりする時間もありました。
![]() ![]() ![]() ミュージックタイム![]() ![]() ![]() 6年生のお別れも近いこともあり、今月の歌は「さよならは 言わない」です。 「6年生の心に届くように、のどを開け、腹を膨らませ、100点の顔で歌おう」と全校で声を合わせました。なんかん児童の自慢の歌声が体育館に響きました。 全体朝会![]() ![]() ![]() 6年生が、体育館に入る時、出る時、とてもよい手本を見せてくれました。 校長先生からは、いじめについての話を聞きました。途中、「あかいほっぺた」の絵本の読み聞かせもありました。 「1月、6年生が弁護士さんに来ていただいて、いじめの勉強をしました。弁護士というのは、困っている人がお願いすると、法律に基づいて人の大事なものを守るために働いてくださる方です。その弁護士さんが、いじめの話をしに来てくださいました。なぜいじめに弁護士さんが関係あるのか、それはいじめが人の一番大事な命に関わる事だからです。遊びのつもりだったのに・・・いじめるつもりはなかった・・・もうこんな言い訳では許されないことなんです。 (読み聞かせ) トムは、ほっぺたが赤い。人はそれぞれ特徴をもっています。それを笑われても、からかわれてもどうすることもできません。人の特徴を捉えていじめる・・・どうしようもないことだと知っていて攻撃するのですから、卑怯です。世の中、一人として同じ人はいません。違って当たり前なのに、違いを攻撃するいじめはそもそもおかしなことです。 みんな違って当たり前。これからの長い人生を生きていくための根っこを太く、長くしていく学びを邪魔したり、終わらせたりしてはいけません。人の大事な将来をなくしてしまうこともある、いじめの罪は大きいです。」 今日の給食(2/13)![]() ![]() ![]() 今日は、食物せんいを多く含む食品を特に多く使った献立となっています。 筑前煮は、鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・板こんにゃく・大根・にんじん・れんこん・ごぼう・干し椎茸が入っています。1つ1つの食材を、子どもの口に合うように丁寧に切りそろえました。大根も味がしみやすくなるよう、下ゆでしてから煮ています。(写真)薄味で、おいしい煮物になりました。 ごま酢あえは、茎わかめ・切り干し大根・きゅうり・人参が入っています。 こんにゃくや根菜類、海藻類で食物せんいをしっかり摂って、健康な体を作ってもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー687kcal タンパク質31.6g 塩分3.7g) 二分の一成人式 開催!(4年生)![]() 今日の式では、「文集授与」「代表者の誓い」「将来の夢発表」「十歳の誓い」など、子どもたちが今日までに積み上げてきた一つ一つの成長を発表しました。 一人一人がそれぞれの役割を果たし、構想から準備までみんなでつくりあげてきた式は、子どもたちにとっても思い出に残るものとなったのではないでしょうか。この南観音小学校でできた仲間たちと協力して、どんな困難にも立ち向かっていってほしいと思います。 今日の誓いを忘れずに、立派な大人になることを、担任一同願っています。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 2分の1成人式 その1![]() ![]() ![]() まずは、全員が書いた夢の作文集をクラス毎に受け取りました。 2分の1成人式 その2![]() ![]() ![]() 「これからも1日1日を大事に生活していきます。」と力強く締めくくりました。 成人するまであと10年。どんなに時代は変化していても、支えてくださる方に対する感謝の気持ちを忘れずに、自分の夢をもち、追いかける人になって欲しいと思います。 参観・懇談 3年生![]() ![]() ![]() 日頃どのように学習に向かっているか、お分かりいただける学習の様子だったと思います。 1年生さん、どうですか?![]() ![]() ![]() 2年生の劇を観て、1年生はどんなお話しかよく分かったようです。「お地蔵さまが、たくさん贈り物を持って来てくれたところがとても面白かったです。」などと自分の感想を話すことができていました。 来年の学習の見通しや自分たちの音読の参考にもなったことでしょう。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |