![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:86 総数:431738 |
2年 算数科公開授業(計算のしかたを工夫しよう)
2年生が、算数科の「計算のしかたを工夫しよう」という単元の、授業公開をしました。どの児童も、真剣に考え、自分の意見を発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(水)の給食![]() ![]() 麦ごはん 赤魚のから揚げ 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。このように一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスが整いやすくなります。また、食育の日には必ず登場するひろしまっこ汁には,ちりめんいりこが使われています。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムをとることができます。 9月18日(火)の給食![]() ![]() 牛丼 ひじきサラダ 牛乳 <ひとくちメモ> ひじき・・・ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。乾燥したひじきを,30分から1時間ほど水につけてもどすと,8倍から10倍になります。今日は,ハム・ひじき・きゅうり・にんじんと一緒にあえてサラダにしています。 わりざんのひっ算(4年生 算数)
4年生の算数科、「わりざんのひっ算」の単元の公開授業がありました。2けたどうしのわり算を、はじめは、図を使って考えました。次に、ひっ算のやりかたを考えました。グループで、話し合い、まとめをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エプロン製作中!(6年 家庭科)
6年生は、今、エプロンを製作中です。出来上がりを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(金)の給食![]() ![]() ごはん 高野豆腐の五目煮 ごまあえ 牛乳 <ひとくちメモ> 高野豆腐…高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですね。 9月13日(木)の給食![]() ![]() 小型パン いちごジャム カレーうどん ハムと野菜のソテー ぶどう 牛乳 <ひとくちメモ> ぶどう…世界の果物の中で一番たくさん作られているのが,ぶどうです。その半分以上は,ワインにされますが,日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウェア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,色が緑でさわやかな味のマスカットなど,いろいろな種類があります。今日は,甘味が強く種のないニューベリーAを取り入れています。 元気いっぱいです!
元気いっぱい、遊んでいます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(水)の給食![]() ![]() ごはん うま煮 酢の物 牛乳 <ひとくちメモ> うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。 着衣泳(6年生)
まさかの時を想定して、6年生が、着衣泳の練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割班活動
3回目の縦割班活動です。青空の中、元気に遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(火)の給食![]() ![]() ビーフストロガノフ ビーツのサラダ 牛乳 <ひとくちメモ> 姉妹都市献立「ボルゴグラード市」・・・代表的なロシア料理の一つにビーフストロガノフがあります。食べることが大好きだったアレキサンダー・ストロガノフ伯爵が考え出したといわれています。今日は,キャロットピラフの上にかけて食べましょう。またサラダの中に入っている赤いものは,ビーツです。ビーツは,赤カブによく似た野菜で,さとうだいこんの仲間です。ロシアではビーツを具だくさんのスープに入れた「ボルシチ」という料理もよく食べられています。 お話会
今日のお話会の本は、「ひみつのカレーライス」。子どもたちの、笑い声が響く、すてきなお話でした。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(月)の給食![]() ![]() 麦ごはん ホキのかわり天ぷら ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳 <ひとくちメモ> だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のひじきの炒め煮とかきたま汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき,火にかけ沸騰する直前に取り出します。そしてかつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが,給食では天然の素材でだしをとっています。味はどうですか。 9月7日(金)の給食![]() ![]() 麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 冷凍みかん 牛乳 <ひとくちメモ> 中華ドレッシング…中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。 参観懇談(6年)
6年は、国語の授業を見てもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談(3年)
3年生は、元気いっぱい、活発に話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談(4年)
4年生は、国語、理科、社会、特活と、いろいろな授業を見てもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談(2年)
2年生は、道徳の勉強を見てもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談(1年)
1年生は、算数のひきざんの勉強をみてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |