![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:30 総数:192924 |
創作浄瑠璃その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の三味線に合わせて、語りにも挑戦してみました。 その後、三味線が一つ一つの部品に分かれることを教えてもらって、びっくりしました。 日本の和楽器の良さに触れることができた素敵な時間でした。 文化芸術体験(三味線浄瑠璃)
歌舞伎義太夫三味線奏者の野澤松也先生にお越しいただき、三味線浄瑠璃を鑑賞しました。
子ども達にとって、初めて見たり聞いたりする三味線の音。はじめはぽかーんとしていた子ども達も三味線浄瑠璃の世界に引き込まれました。 「ごんぎつね」や「広島咲希望花カンナ」の中に出てくるおもしろい音やこわそうな音に反応していました。 最後には、子ども達全員が三味線を触らせてもらいました。「思っていたよりも重かった」「いい音だね」と感想を口々に言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちびっこ水道教室
広島市水道局の方に来ていただき、ちびっこ水道教室を行いました。
広島市の浄水場はできてから120周年になること、水は1日にどれくらい使っているかなどのクイズをしながら教えていただきました。 班ごとに濁水凝集実験をしたり、森のダムの実験、カレーを食べた後の皿の実験もしました。 最後に 1.水道水は安全に飲める大切な水 2.川を汚さないようにする。 2つのことを覚えておくことを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化芸術体験
三味線奏者の野澤松也先生が来られて、創作浄瑠璃の鑑賞会がありました。
演目は「泣いた赤鬼」でした。 子ども達は初めて聴く三味線の音に興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作三味線浄瑠璃鑑賞(芸術家派遣事業)その3
浄瑠璃の世界に子ども達は引き込まれていきました。先生の柔らかい声と明瞭な語り口調、三味線の変化に富む音色の心地よさに、時間が経つのを忘れて聴き入りました。
「どうして浄瑠璃をやろうと思ったのですか。」から「好きな動物は何ですか。」まで、様々な子ども達の質問に明るく答えてくださいました。先生のお人柄に触れ、みんな大ファンになりました。 ![]() ![]() 創作三味線浄瑠璃鑑賞(芸術家派遣事業)その2
太棹の三味線の音色は迫力満点で、私達の身体の中にまでびんびんと響き渡りました。
三味線の秘密をたくさん教えていただき、楽器にも直接触らせてもらいました。 高学年は、自分達がつくった俳句で浄瑠璃を即興演奏してもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作三味線浄瑠璃鑑賞(芸術家派遣事業)その1
6月19日歌舞伎義太夫三味線奏者「野澤松也」先生をお招きして、鑑賞会を行いました。低・中・高学年の3つに分かれて、創作浄瑠璃「泣いた赤鬼」、「ごんぎつね」、ヒロシマの被爆がテーマの「広島咲希望花カンナ」、「五條橋」をそれぞれ鑑賞しました。
低学年は、赤鬼のポーズで先生と記念撮影しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳スタート
子どもたちが楽しみにしている水泳がスタートしました。
はじめは水慣れからスタートし、だるま浮きや伏し浮きなどをしました。 4年生は10m以上泳げることを目標にこれから練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作浄瑠璃その2
5・6年生は、事前に俳句を考えて行きました。その俳句を、先生が即興で三味線の弾き語りにして、演奏してくださいます。三味線の楽譜は、イロハで表すそうです。先生の隣で、演奏をききました。
![]() ![]() ![]() ![]() 下水道出前講座
下水道局の方々にきていただき、下水道出前講座を行いました。
下水道の仕組みやマンホールの役割などを分かりやすく説明していただいたり、微生物が下水の汚れを食べるのか実験してくださったりしました。 また、本物の微生物を顕微鏡で見せてもらいました。 最後に家庭や自分たちでできることを実践していこうと約束しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦打ち体験
先日刈り取った麦の穂を「麦じい」こと沖本さんに教えていただきながら、1粒1粒の麦にする作業を行いました。
用意してもらった棒を使って、班のみんなで協力しながら順番にたたいていったり、ふるいにかけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作浄瑠璃その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、給食を一緒に食べて、話を聞かせていただきました。 いよいよ演奏が始まると、先生の姿に思わず正座をしてしまいました。 近くで聴く生の三味線の響きが心にも響いて、1曲目の演奏が終わると思わず拍手が自然に出てきました。 百人一首大会 オレンジの部
校内百人一首大会が始まりました。4年生も張り切っています。
今年度のスタートはオレンジ色からです。 教室でしっかり練習した成果を発揮しました。 目標の1勝!を全員クリアすることができました。 次は、黄色です。またさらなる勝利を目指して特訓中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日、水泳をした!!
やっと念願の水泳の授業がありました。
先週は、なかなか天気や気温に恵まれませんでしたが、水温が高くなってやっとできました。 6年生は、5年生と一緒なので、けのびの見本を見せながら、泳ぎます。 最後の遠泳は、自分の記録に挑戦。今年はさらに記録を伸ばしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカの観察
葉を出したホウセンカの観察をしました。
虫眼鏡を使ってよく見てみると、子葉とは違う形の葉が出てきていることに気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
6月15日(金)あいさつ運動を行いました。
明るいあいさつをして、気持ちのよい一日のスタートをきることが できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯のブラッシング指導
広島高等歯科衛生士専門学校の学生さんに、歯のブラッシングの指導をしていただきました。
歯に赤い液を塗り、真っ赤になった口の中を見てビックリ! 歯ブラシの持ち方や磨き方を教えてもらい、最後にはきれいな歯になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会朝会(たてわり班顔合わせ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介をした後、班ごとにハンカチ落としや、だるまさんが転んだを して遊びました。 1年間、この縦割り班のメンバーで仲良くしていきましょうね。 麦打ち
先日収穫した麦の穂を、棒でたたいてほぐし、麦の粒を集める作業を行いました。
みんなで一粒一粒を大切に集めました。沖本さんに粉にしてもらいます。 次はいよいよ麦の収穫パーティです。今年は何を作って食べようかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもの苗を植えました
梅雨の合間に、畑にさつまいもの苗を植えました。
今年もこがね交流会の皆様に土を耕してもらい、こつを教えていただきました。 1年生と2年生がペアになって、仲良く活動できました。早く大きくなあれ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |