最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:86
総数:229489
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

不審者対応研修

 7月31日、警察OBの池田地域学校安全指導員を講師に教職員の不審者対応研修を行いました。池田指導員には、毎月2回程度本校を訪問していただき、児童の安全を見守ってもらっています。
 本日は、不審者が侵入したらどのようにしてみんなに知らせ、どのようにして児童と職員の安全を守るのか教えていただきました。
 本日学んだことを生かして、9月には、児童も参加する避難訓練を予定しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプール開放が始まりました

 7月30日、大河小学校の夏休みプール開放が始まりました。今日は、1・2年生とハッピーで72人が泳ぎました。1・2年生の中には浮き輪で楽しんでいる人もいました。
 監視員や補助監視員の保護者のみなさんの言われることをよくきき、ルールを守って楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下壁面の塗装

 今週と来週は、翠町中学校区の業務員の方々による共同作業として、2階と3階の壁の塗装を行っていただきます。
 夏休みは、1週間程度を使いながら、各小・中学校で、普段にはできない作業を行っていただいています。

 8月6日には、きれいによみがえった廊下の壁が子どもたちを出迎えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月25日(水)、授業終わりの一日でした。それぞれの学級では、これまでの振り返りをしたり、夏休みの生活について「夏休みのくらし」を読みながら確かめ合ったりしました。
 日差しの強い日々が続きます。子どもたちには水分の補給をこまめにすることや屋外へ出るときには帽子をかぶることなどの声かけをお願いいたします。

夏休みスタート

 連日、例年以上の猛暑が続いています。そのため、熱中症が発症しやすい天候状況にあると判断し、大変残念ではありますが、水泳教室2日目と3日目を中止にしました。
 本校では、7月26日より夏休みに入りました。25日の学校朝会では、校長が「履物をそろえると心もそろう」「目標をきちんとたててしっかり実行しよう」などと話しました。また、生活担当が「熱中症や交通事故・水の事故に気をつけよう」と分かりやすく説明しました。次に、児童会役員が「しあわせのひまわり」の様子を紹介しました。
 子どもたちが、元気に安全にすごし、有意義な夏休みになることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室1日目

 7月23日〜25日の3日間、3年生以上の子どもたちを対象に水に対する抵抗をなくし、泳ぐ力をのばせるように水泳教室を行います。
 1日目は、約40人が参加して、息つぎや手のかき方などを一生懸命練習しました。今日は、11人の人が25m泳げるようになりました。25m泳げるようになった人は水泳教室は、終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド側溝清掃

7月22日、午前8時30分より、大河学区体育協会・体育館やグラウンドで練習している各団体・消防分団・育友会などのみなさん約140人が参加して、グラウンドの側溝清掃を行いました。これは、二年おきに実施しているので、今年は、二年分の側溝の泥を片づけていただきました。ありがとうございました。
 とてもいい天気で暑い中での作業になったのですが、声をかけあい、協力して作業することで暑さを乗り切れました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町内一斉清掃

 7月22日、ラジオ体操終了後、各町内ごとに町内一斉清掃を行いました。少しでも体を動かすとすぐ汗ばむ天候でしたが、子どもたちは、きれいな街づくりに自分の力が役立っていることを実感でき、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みまであと少し

 夏休みまであと3日間となった7月22日の午前6時30分より、ラジオ体操をしました。不規則な生活になりやすい夏休みですが、毎日の生活リズムをしっかり整えるためにもラジオ体操は意味があると思います。
 参加されたみなさんは、どの人も朝日をしっかり浴びて気持ちの良い朝のスタートをきられたように感じました。
 ラジオ体操の後、いつも子どもたちを見守ってくださる交通安全推進隊の方のお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の給食

画像1 画像1
 7月20日(金)は、給食最後の日でした。
 メニューは、麦ごはん、八宝菜、大豆のぎすけ煮、牛乳です。
 八宝菜は、豚もも肉、切りイカ、うずら卵、キャベツ、玉ねぎ、人参、たけのこ、きくらげ、チンゲンサイ、しょうがを主食材として調理されています。
 また、ぎすけ煮は、大豆、かえりいりこ、白いりゴマを主食材として調理されています。
 子どもたちは、毎日、5人の調理員の方々が作っている給食をほとんど余らせることなくいただいています。

一日の始まりに向けて

画像1 画像1
 子どもたちが帰った教室は、昼間の活気とは打って変わって、静けさがあります。
 担任は、翌朝、登校してくる子どもたちのために、今一度、机や椅子を整え、凜とした環境を整えています。
 一日一日はつながっていますが、一日一日を新鮮な気持ちで迎えてスタートしてくれることを願っています。

 今期もあと3日となりました。体調を崩すことなく、元気な姿を見せてくれるよう待っています。また、猛暑の中の下校となります。日差しが強いので、帽子をかぶることなどの声かけもお願いいたします。
画像2 画像2

いろいろな縫い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今,5年生は初めてのソーイングに挑戦しています。
玉結び,玉どめから始め,なみぬい・本返しぬい・半返しぬい・かがりぬいを学習しました。始めはなかなかできなかった玉結び・玉どめもだんだんと上手になってきています。今日は学習したぬい方を利用して『チャコえんぴつ入れ』を作りました。そして来週はいよいよミシンの使い方についての学習を始めます。

5年生 言語・数理運用科

画像1 画像1
 7月17日(月)、5年2組で、言語・数理運用科の単元「お好み焼きの材料を買いに行こう」を題材にして研究授業を行いました。
 スーパーの広告から、代金に関する情報を取り出し、図にかいたり、計算したりして、33人分のキャベツの代金を求め、キャベツの個数の買い方を考え合います。
 一人分はキャベツ1個の1/4個150gで、キャベツ1個の値段は158円です。
 8個買うか9個買うかで、子どもたちはいろいろな考えを出し合っていました。

2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月13日(金)には、7月最後のさゆり会による読み聞かせを2年生の3クラスでしていただきました。
 聞かせていただくときには、絵本の絵がよく見えるようにと、子どもたちは中央に寄ります。毎回、さゆり会の方々が素敵な語りをしてくださることで、子どもたちは絵本の世界にたっぷりと引き込まれています。

4年生 2回目の校外学習に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(水)に,4年生は2回目の校外学習に行ってきました。
 まずは,5-Daysこども文化科学館に行き,プラネタリウムの見学を行いました。今,理科の学習で夏の星について学習をしていて,授業で出てきた「夏の大三角」や星座のこと,太陽や月の動きを映像を通して見ることができ,子どもたちも分かりやすかったと感想を言っていました。
 お昼からは,平和公園に移動し,資料館の見学や慰霊碑巡りをしました。学校でも平和について学習をしており,実際に被爆にあったものを見学したり,映像を見ることで,原爆の怖さや恐ろしさを再認識し,平和であることの大切さやすばらしさについて考えることができました。

4年生算数 平行四辺形のかき方を説明しよう

 4年生が、平行四辺形のかき方を考え、その方法を説明する学習をしました。2枚の三角定規を使う方法とコンパスを使う方法を多くの人に説明しました。人に説明することでより理解が深まった人が何人もいました。
 授業の後、本校の教職員が主体的に学びあう子どもを目指して研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の実習は「洗たく」です。手洗いで靴下を洗いました。普段は洗濯機で洗うことが多いので初めて経験した児童も多くいました。洗濯機の便利さを改めて感じたと同時に靴下やハンカチなどの小物は家でも手洗いをしてみようと考えた児童もいました。

季節を楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨空の続いた先週、ひまわり学級では、梅雨の季節感を表す掲示や、七夕の願いを書き込めた短冊飾りの掲示を作りました。
 四季のある日本の季節感や文化を子どもたちは学びを通して楽しんでいます。

5年生水泳指導

 7月11日(水)に5年生が水泳指導をしていました。気温が30度を超えていたので、水の中はとても気持ちよさそうでした。
 まず、全体でけのびやイルカや洗濯機など水に慣れる練習をしました。
 次に、3つのグループに分かれてそれぞれの目標に向かって練習しました。
 最後に、自分の泳ぐ力が前回と比較してどのように変化したのかタイムや距離を測定しました。プールサイドからの応援の声があり、初めて25mを泳げるようになった人もいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級で水泳をしました

 7月11日(水)の1・2時間目に、ひまわり学級で水泳をしました。
 まず、プールサイドを走ったり、飛び込んだりしないなどのプールに入るときの約束を確認しました。どの子も真剣な表情で話を聞いていました。
 次に、大きいプールと小さいプールに分かれて練習しました。
 どの子も前より水に慣れたり、泳ぐ力を伸ばすことができて満足な表情をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付,学年始休業日(〜4月8日)

学校だより

警報発表時・地震発生時の登下校

学校経営計画

生徒指導

平成31年度入学予定の方へ

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116