![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:101 総数:384788 |
工場見学<水産振興センター編> 〜3年生〜
工場見学<三島食品編> 〜3年生〜
11月13日 グループ朝会
楽しみですね! 11月10日 PTA親善行事
今年度は,翠町中学校吹奏楽部の皆さんに演奏していただきました。翠町中学校の吹奏楽部の迫力のある演奏を聴かせていただき,子ども達の心のなかには「すごい」「かっこいい」「音がきれい」「中学校へ行ったらやってみたい」など,色々な思いがあったのではないでしょうか。まさしくふれあい活動になったと思います。 マーチングも始まられてまだ2年半ということですが,今年度11月18日大阪城ホールで行われる全国大会に初出場されるようです。 11月10日 子ども安全の日の行事
参観日の後は,体育館で子ども安全の日の行事として,「見守りボランティア」の方々へのお礼の会を行いました。 1年生の代表4人と,PTA会長がお礼の言葉を述べた後,社会福祉協議会会長の市川様から子ども達に安全についてお話をしていただきました。 11月9日 2年生 掲示板
11月9日 1年4組
11月9日 低中学年 防犯教室
学んだことを子ども達が生活に生かしてくれることを願っています。ありがとうございました。 11月7日 2年3組実習授業
子ども達も先生の問いに対して一生懸命取り組んでいる様子が見られました。 11月7日 3年生 人権の花贈呈式
人権についての映像を見た後,鍋島様から子ども達にお話をしていただきました。最後に人権の花として教室でも育てられる球根と入れ物をいただきました。 大切に育てていきましょう。 11月7日 3年生 点字体験教室
11月7日 3年生 点字体験学習
11月7日 3年4組 英語
11月7日 つくってみよう自分の朝ご飯
5年 みなみかぜ読み聞かせ
子ども達の読書活動に対する関心を高めていただいている取組です。 感謝!! 6年PTC
6年PTC
6年PTC
11月1日 学校朝会
みなさん、おはようございます。 今日は、11月1日、古典の日です。 いきなりですが、この写真をみてください。 テレビのコマーシャルで見たことがある人が多いと思います。 ここに出てきているのは、みな、昔話の登場人物ですね。 桃太郎、金太郎、浦島太郎、かぐや姫、乙姫、鬼、織姫、 みなさんは、この人物が出てくる昔話を全部知っているでしょうか。 桃太郎は、「ももたろうさん、ももたろうさん。おこしにつけた きびだんご・・・」 金太郎は、「まさかり かついだ きんたろう。くまにまたがり お馬のけいこ・・・」 浦島太郎は、「むかし、むかし、うらしまは、助けた亀に 連れられて・・・」 と、歌にもなっていますね。 昔話は、もともと昔々の古典文学だったものもたくさんあります。今日は、古典の日ですので、昔、書かれたときのままの文を紹介してみたいと思います。 さて、これは、どのお話のもとの文でしょうか。 今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹をとりつつ、よろづのことに使ひけり。名おば、さぬきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしりがりて、寄りて見るに、筒の中光たり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いと美しうてゐたり。 「竹」「光る」「美しい」などのキーワードが出たので、分かった人もいると思いますが、これは、「かぐや姫」のもとの文です。「御伽草子」という古典文学に出てきます。 現代のことばに直すと、 今となっては昔のことですが、竹取の翁という者がいました。野や山に分け入って竹を取っては、いろいろなことに用立てたのでした。その名をさぬきの造と言いました。ある日、その竹の中に、根元が光る竹がひとつありました。不思議に思って、近寄ってみると、竹筒の中が光っています。中を見ると、三寸(9cm)ぐらいの人が、とてもかわいらしい様子で座っています。 となります。2つの文を比べてみて、どう感じますか。もとの文の昔のことばには、今のことばとは異なる、美しいひびきがあると思いませんか。 高学年の皆さんは、国語の学習で、日本の古典文学である「春はあけぼの・・・」で始まる「枕草子」や「祇園精舎の鐘の声・・・」で始まる「平家物語」、「春暁」などの漢文を学習しますね。中学年のみなさんも、俳句の学習などで、昔の言葉遣いに触れます。 古典の日をきっかけに、昔話を読んだり、それをもとの文で読んでみたりするのもよいと思います。図書室にも本がたくさんありますので、ぜひ探してみてくださいね。 これで、お話を終わります。 収穫の秋
たんぽぽ学級の教室の裏には,柿の木があります。たわわに実る柿を,今年もたんぽぽ学級のみんなで収穫しました。たくさんの柿をとることができました。その柿を使って,数を数えたり,お世話になっている方にプレゼントする時の話し方を勉強したりしています。勉強が終わったら,味をじっくり味わいたいと思っています。
|
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |