最新更新日:2025/02/04 | |
本日:3
昨日:45 総数:129995 |
凧あげ1,2年生 校外学習お天気が心配?校外学習野外活動3日目野外活動センターを去る日です。朝食後は、身辺整理を済ませ、部屋の隅々まで掃除をしました。 掃除が済むと、「オリエンテーリング」をしました。広い敷地内をしっかり歩いて、たくさんのポストを見つけていました。途中雨が降ってきて、予定よりも少し早めに切り上げましたが、「たくさん見つかったよ。」「ラッキーポストもあったよ。」と口にする姿も見られ、楽しめたようでした。 その後、退所式を済ませ、学校への帰路につきました。 3日間の野外活動が終わりました。子ども達は、この3日間で大きく成長しました。これからの生活の中で、学習したことが生かせることを願っています。 野外活動2日目2日目は、内容も盛りだくさんで、朝から「野外炊飯」をしました。 ご飯を炊き、すき焼きをつくります。火をおこしたり、材料を切ったり、食器を準備したりと役割を分担し、協力してつくりました。どのグループもおいしくできあがり、片付けもテキパキと済ませていました。 その後は、「いもほり」です。農園で上手なイモの掘り方を教わり、みんなで一生懸命掘りました。イモを植える人、育てる人といろいろな方の力でイモが育っていることを改めて感じ、感謝の気持ちを伝えて、イモをいただいて帰りました。 夜は「キャンプファイヤー」がありました。考えたスタンツを披露し、みんなで歌って、踊って、楽しい時間を過ごしました。あっという間に2日目が終わりました。 野外活動1日目野外活動センターに向かうバスの中でも、みんな元気にレクをして盛り上がっていました。 入所式を済ませ、昼食をとると、まずは「ディスクゴルフ」からです。始めはなかなか思ったところにディスクが飛びませんでしたが、挑戦していくうちに、だんだん上手に投げられるようになりました。 夕食後には「ナイトウォーク」をしました。懐中電灯の明かりをたよりにコース内を回ります。ときどき襲ってくる恐怖に、いろいろな場所で叫び声が聞こえました。思い切り声を上げて、スカッとしたのではないでしょうか。ゴールをした後は、コース内で集めた文字を並べ替えて文章を作りました。みんなで頭を寄せ合って一生懸命考える姿が見られました。 自転車教室
10月23日(火)、広島市の交通安全対策係の方に来ていただいて、自転車教室を行いました。
子どもたちは、自転車に乗る時に守る交通ルールやマナーなどのお話を聞きました。 その後、自転車に乗って、校庭に線を書いたコースを走る予定でした。しかし、雨が降ったため、体育館に移動して、自転車に乗るときにはどんなことに気を付けなければならないのか、DVDを見て学習しました。 これから自転車に乗る時には、今日の学習を生かして安全に乗ってほしいと思います。 校外学習幼・小交流会虫探しに行きました
10月15日(月)、総合的な学習の時間で、牛田山へ虫探しに行きました。
春の行ったときと比べてどんな虫がいるのかを、同じ班の友だちと協力して探しました。 子どもたちは、茶色のバッタやコオロギ、マツムシなどを見つけて、牛田山の自然に親しむことができました。 4年生校外学習最初は、筆の里工房の見学です。伝統工芸士による筆作りを見たり、熊野筆の歴史を聞いたりしました。筆に使われる毛の違いを体感したり、伝統工芸士の技術を間近で見たりすることができ、子ども達はとても興味をもって、熱心にメモをしていました。 広島市郷土資料館では、昔の道具の話から、昔の人々の暮らしを知ることができました。国語科で学習している「ごんぎつね」の展示もあり、どの見学も、これからの学習に生きてくると思います。 のりものランド・どうぶつランド校外学習(碑めぐり・英語インタビュー)平和公園内にはたくさんの碑があり、行ってみたい碑を班の中で話し合い、碑めぐりをしました。碑をめぐることで、当時の人々の苦しみや悲しみに触れることができたかなと感じています。 平和公園には世界中からたくさんの方が訪問されており、子ども達はいろいろな国の方々に英語でインタビューをすることができました。 「最初は緊張したけど、話してみると楽しく会話ができた。」「外国の人達は、みんな親切で、安心してインタビューができた。」と笑顔で話してくれました。 楽しく、充実した活動になったようです。 校外学習(マツダミュージアム)マツダの歴史や製品開発にかける努力や工夫など、たくさんのことを教えていただき、子ども達も熱心にメモを取っていました。 機械でする作業、人間の手でする作業がうまく合わさって、一台一台丁寧につくられていく工程を見学することができ、子ども達からは、感嘆の声があがっていました。 授業で学習したことを、実際に目にすることで、学習にも深まりが出たのではないかと思います。 5年生PTC「スマホ・ケータイ安全教室」として、スマホや携帯に潜む危険性について学習しました。 お話をうかがい、スマホや携帯は、便利なだけではなく、その裏には危険もあるということを改めて感じました。 保護者がフィルタリングをかけることが大切であるというお話もあり、児童も保護者も一緒に考えるよい機会となったのではないでしょうか。 その後は、みんなでフラフープ送りをして、身体を動かしました。一緒に身体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。 ご多用の中、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 そして、事前の打ち合わせや準備などに尽力してくださった役員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。 広島市こども図書館生活科「みんなでつかう町のしせつ」の学習で、広島市こども図書館に行きました。 横断歩道では、マナーを守って乗り降りすることができました。アストラムラインでは、点字ブロックや転落防止のための工夫を学ぶことができました。 図書館に着くと、図書館司書の方が館内を案内してくださいました。普段は入る機会のない書庫を案内してくださったり、郷土の作家の本を紹介してくださいました。最後にお話会を開いてくださいました。たくさんの種類の本に囲まれ、子どもたちも満足そうでした。これからも本に親しんでほしいと思います。 楽しかったPTC |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |