![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:43 総数:383816 |
5年生算数科「四角形の角」![]() ![]() 180°×2=360° であることを導き出していました。 ところが、あるグループで頭をひねっている様子が見受けられました。四角形を4等分にして考えた場合です。 180°×4=720° 確かに四角形の内角の和は360°になるはずなのだがならない。仲間とともに、考え続けた子どもたち中から、「そうか!」という明るい声。 早くみんなに伝えたい。自分たちのつまずきが解決へと向かったことの喜び。子どもたちの満面の笑みから伝わってきました。 高学年のグループ研修も合わせて行っていましたが、他学年からも多くの教員が自主的に参加していました。放課後にはグループ協議会を開き、授業改善へ向けての話し合いが持たれました。 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() 今回の学びを通して、6年生は正しい認識と強い自覚でもって行動できる自分でありたいと再認識したことと思います。 3年生 総合的な学習の時間![]() ![]() シャンプーの容器には、ぎざぎざの部分がついているとか、エレベーターの中に鏡があるとか、日頃、あまり気に留めてなかったことが、実は多くの人のことを考えたものであることに気付いていました。 自分の身の回りの物ばかりではなく、店の中や町中には、たくさんのユニバーサルデザインがあります。今回、子どもたちが扱ったのは、ハード面のユニバーサルデザインです。人の立場に立って考え、思いやりをもって行動する心のユニバーサルデザインへと一歩踏み込むことができることを期待しています。 6年生音楽科「家路」![]() ![]() 今日のわざ(仕事)をなしおえて〜 いざや楽し まどいせん(団欒) ♪ ドボルザーク交響曲第9番「新世界より」を堀内 敬三により作詞されたものです。 学習は曲のイメージを交流することから始まりました。 「なんだか曲の始まりが重い感じがする。」 「寂しい感じと楽しい感じがする。」など、子どもたちからあがってきました。 「寂しさ」と「楽しさ」が曲の強弱につながっていることや作曲者のドボルザークが大いなる夢を抱いて新世界アメリカに渡り、故郷のチェコに思いをはせる様子が曲に込められていることを学んでいました。 子どもたちは、曲の背景からつかんだことを歌声やリコーダーの音色にのせて表現していきました。 1年生算数科「くり下がりのあるひき算」![]() ![]() 2位数ー1位数のひき算の学習が始まりました。13を10と3に分け、10から9をひき、あとで3をたすといった減加法のやり方で計算をしていました。 算数ブロックの操作が言葉と式に結び付くように、一つ一つ丁寧に学習が進められている様子が伝わってきました。 6年生「認知症サポーター養成講座」![]() ![]() そこで、東浄小学校でも本年度より将来の地域の担い手となる子どもたちに認知症サポーター養成講座を実施することにしました。講座の中で、認知症の方に接するときの心構えとして講師の方から3つのポイントを教えていただきました。 1 驚かせない 2 急がせない 3 怒らない お年寄りに扮した方を相手に接し方の模擬体験も行い、子どもたちは認知症に対する正しい理解やサポートのあり方について学びました。 中学校区4校共同作業![]() ![]() 今回の共同作業で樹形も整い、さわやかな気持ちで木々を見上げることができます。また、校舎内に差し込む光も一段と多くなったようです。 にこにこラーメンやさんをひらこう![]() ![]() 仕上がった麺の上には、海苔・かまぼこなど様々なトッピングがされています。今回の学習ははさみでまっすぐに切るという技能面の学習だけではありません。仕上がった作品を手に、がんばったところやお気に入りも発表しました。 6年社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」![]() ![]() A:平和のシンボルのはずの鳩が目をひきつらせ、羽には日本・ドイツ・イタリアの国旗を思わせるような模様がついている包み B:広大な地の果てに見える万里の長城とそれをながめる兵士の後ろ姿が描かれた包み C:零戦が描かれ、戦火の激しさが増したことを思わせる言葉がつづられた包み 子どもたちは、日独伊三国同盟を意味しているのではないか、満州に踏み込んだ日本が次は中国を目指しているところではないかなど、駅弁の包装紙から暗示されているものを読み解き、根拠と史実を結び付けながら学習を行っていました。 5年図画工作科「お話の絵」![]() ![]() 暦の上では・・・![]() ![]() 毎朝、地域の方がきれいに掃いてくださっているのに加え、昨日は近所に住んでいる一年生の女の子とおじいさんによりきれいに清掃されていました。地域のみなさんの温かい思いに支えられています。ありがとうございます。 5年生算数科「きまりを見つけて」![]() ![]() 1つの解き方を考えついた子どもたちは、2つめの解法に向けて真剣に考えています。 「正方形は5つなのに、なぜAの方は5ではなくて4を掛けるのだろうか。」 一瞬、子どもたちが立ち止まってじっくりと考え始めました。 異なる解法を比較して、なぜだろう?という場面を設定されることで、子どもたちはさらに思考力、判断力を必要とする学習となりました。 5年生英語科「Can you〜?」![]() ![]() (50メートル 泳げますか。) Yes,I can. (はい、泳げます。) Can you play the piano? (ピアノを弾くことができますか。) No,I can't. (いいえ、弾くことはできません。) 一週間に渡り、5年生の子どもたちは、いろいろな先生方に英語でインタビューをしていました。週明け、いよいよインタビューで得られた情報を発信していきます。 She can swim fifty meters. (彼女は50メートル泳ぐことができます。) She can't play piano. (彼女はピアノを弾くことができません。) I think she is cool. (彼女はかっこいいと思います。) ジェスチャーを交え、とても楽しそうです。とはいえ、初めて目にする英文。友達の助けを借りながら全員やり遂げることができ、子どもたちも満足そうでした。 道徳〜規則の尊重〜![]() ![]() 一方、6年生のクラスでは、自分のとるべき行為について考えが二分され、葛藤する場面も見られましたが、他者の考えをしっかりと聞いて根拠をもとに自分の考えを述べる場面が見られました。6年生としての成長が感じられます。 「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」![]() ![]() 震度5弱以上の地震は、今年度に入って10回起こっており、2年前の熊本地震や今年9月に起きた北海道胆振東部地域での地震は震度7を記録したこともあり、記憶に新しいところです。 自分の命は自分で守るために、 (1)落ちる、倒れる、移動するものから離れ、頭や体を守る。 (2)火を使っていたら、すぐに消す。 (3)落ち着いて行動する。 災害はいつどこで起きるかわかりません。日頃から、家族と避難場所などを話し合っておくことの大切さについて話しました。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |