![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:43 総数:383816 |
6年生〜整えられた靴〜![]() ![]() 禅宗の〈却下照顧(きゃっかしょうこ)〉の教えをもとに、長野県円福寺 藤本 幸邦住職が作られた詩の中の言葉です。日常の生活の中では、当たり前のことですが、一呼吸おいて行う行動、子どもたちにとってできそうでできないことです。 脱靴室を通りかかったとき、靴がきれいにそろえてあるクラスの靴箱に目がいきました。一呼吸おいて、落ち着いて行動しているのだろうな、クラスのみんなが1つの方向に向かって進んでいるのだろうなと、思いを巡らせました。 はき物をそろえることは、気持ちをそろえること。きっと、他の人のこともおもんぱかる子どもたちだと思います。 10月10日「目の愛護デー」![]() ![]() 保健室前に行くと、動物の目の特徴が紹介されています。目を見て動物を当て、カードをめくると答えの動物が現れるという仕組みです。行き交う子どもたちも足を止め、じっくりと見ていました。動物によって目の特徴があることに気付いたことでしょう。 1年生PTC活動![]() ![]() 1年生のPTC活動として位置づけ、保護者のみなさんとともに、1年生はコースに分かれて回っていきました。 通学路のどこに「こども110番の家」があるのか、親子でしっかり確認できたことでしょう。お手伝いくださったみなさま、ありがとうございました。 1年生体育科「体つくりの運動遊び」![]() ![]() きっと、体を動かすことの楽しさを感じることができたでのではないでしょうか。 9月 「いじめ防止取組強化月間」![]() ![]() 聞こえます? 人の心の さけび声 やさしくね ゆずりあいこで なかよしだ 「どの子どもにも起こりうる、いじめ」と言われています。そこで、本校では、「広島市いじめ防止等のための基本方針」に基づき、9月は「いじめ防止取組強化月間」として位置づけました。児童会が中心となって、各クラスにいじめ防止標語を呼びかけ、自分たちのこととして受け止めることの大切さを伝えました。 3年生図画工作科「トントン ドンドン くぎうち名人」![]() ![]() ぎこちなく打つ釘の音が、いつの間にかリズムよく打つ音に変わり、金づちの使い方に慣れてきた子どもたちはすっかり釘打ち名人です。 整理整頓 心もすっきり![]() ![]() その他にも、リサイクル牛乳パックや本箱の中の本の整理整頓がされています。丁寧に整えている子どもたちの姿が目に浮かんでくるようです。きっと、心を落ち着かせて行動しているからできるのでしょう。整えている人も、見ている人も自然と心がすっきりします。 6年生図画工作科「墨で表す」![]() ![]() 水墨画を通して子どもたちは、時をタイムスリップし、わび・さびの日本の文化にふれることができたのではないでしょうか。 秋のおとずれ![]() ![]() 校内にも小さい秋を見つけることができました。にこにこ学級の掲示板には、クラスの子どもたちによって作られた共同制作の作品が飾られていました。作品の中の秋が日ごとに増えていき、ここでも秋の深まりを感じることができました。 2年生算数科「三角形と四角形」![]() ![]() うっかりすると、見間違う図形もありましたが、これまでの学習が定着している子どもたちです。なぜ、三角形や四角形ではないのか、説明することができていました。 何度も言葉を選びながら、理解してもらおうと説明する子どもたち。学びの中にある人と人との温かい交流を感じ取ることもできました。 学習のスタイルが少しずつ定着している2年生です。 9月・10月の安全目標![]() ![]() そこで、養護教諭がけがが起きる場面を想定して、子どもたちに注意喚起を促す掲示を始めました。すると、そこを通りかかった教員と児童も、内容に興味をもち、手伝いをするという場面が見られました。 1年生図画工作科〜紙粘土を使って〜![]() ![]() この作品は自分たちが育てたアサガオで作るリースに飾られていく予定です。クリスマスのデコレーションケーキにも負けないくらいの素敵なリースに仕上がることでしょう。 4年生道徳科〜思いやりの心〜![]() ![]() ○困っている人を助けること すぐに出てくる言葉です。次々に出されていく子どもたちの言葉。 ○互いが気持ちよくなる ○喜んでもらえることが嬉しい など、一歩踏み込んだ考えが出てきました。思いついたことを子どもたちは、道徳のノートに書き溜めていきます。4年生ともなると、相手の気持ちや立場になって考えることの心地よさに気付き始めていることが分かります。 4年生体育科「ハードル走に向けて」![]() ![]() 「ゴ〜ン」 銅鑼の音が聞こえると、メンバー交代。計測をしていた子どもたちがスタートラインへ機敏に動いていきます。指導者が、ハードル走の学習に向けて考え出した活動です。 見ている者も楽しくなってきます。走るのが苦手な子どもたちも楽しく活動することができるでしょう。 2年生PTC活動![]() ![]() PTC活動の後半には、お家の方々と一緒に「紫外線ビーズストラップ」を作りました。紫外線に当たると、色で表示されるそうです。 楽しみながら科学の不思議にふれる時間となりました。 6年生家庭科「粉ふきいも」![]() ![]() 今回は、包丁を上手に使うことが目標です。普段なら、じゃがいの皮をむくピーラーを使用するところですが、一つ一つ慎重に包丁を使って皮をむいていきました。手を切る子どもが一人もいなかったとのこと、まずは目標達成です。 おいしそうに舌鼓を打つ子どもたちの姿が一段と満足そうでした。 5年生 野外活動に向けて![]() ![]() この日は活動の中の1つであるローボートの練習です。初のパドルさばきと舵取りに苦戦しているようですが、当日は7人の仲間が息を合わせ海原へと漕ぎ出し、自然と歴史の島の風を受けてきます。 1つの目的に向けて協力することの大切さを学んでくることでしょう。 秋の身体測定![]() ![]() 男子と女子が一緒に待っていることにも驚きましたが、データはすべて教員の手元で確認し、表示されたものは子どもたちの目にふれることがないように配慮されていました。 当たり前のことをきちんとできる子どもたちは、落ち着いて測定を受けることができます。 読書感想文を書こう![]() ![]() 1年生は文の構成を表すのに、「頭、腹、尾」と表現しているのに対して、3年生では「始め、中、終わり」と表現しています。 内容にも違いがはっきり見られました。1年生の段階では出てくる人と一番心に残ったこととその理由を書くのが精一杯ですが、3年生ともなるとあらすじを書く力が必要となり、疑問に思ったことなど、自分の考えも書き加えます。1年生のころと比べてぐっと内容に深まりが出てきます。 子どもたちが苦手としがちな読書感想文ですが、異なる学年間においても教員同士で教材研究を共にし、こうして子どもたちに力を付けています。 6年生算数科「比と比の値」![]() ![]() ノートを見ると、思考の流れが分かるノートづくりができていました。答えが同じであっても解に至るまでの過程に違いが生じてくる場合があります。子どもたちは、友達のノートと自分のノートの内容を見比べ、違う点について質問していました。話し合いの中で、自らの間違いに気付き修正していく場面も見られました。 正答のみを求めるのではなく、納得いく解を求めるために検討し、学び合う姿がそこにはありました。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |