最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:164
総数:749827
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

大きく羽ばたけ その4

画像1
画像2
画像3
登校してからの合間に、互いのランドセルへメッセージを書き合います。

大きく羽ばたけ その3

画像1
画像2
子供たちに対する深い愛情を感じます。

大きく羽ばたけ その2

画像1
画像2
黒板には、担任から卒業生へのメッセージが書かれています。
これは、もう作品です!

大きく羽ばたけ!

画像1
画像2
画像3
快晴の卒業式となりました。6年間の学びの集大成、子供たちの姿が楽しみです。

次のリーダー大活躍 その1

画像1
画像2
画像3
明日の卒業式に向けて、5年生は校舎内外の掃除、体育館の仕構えと大忙しです。
ただ、やらされ感を漂わせる子は、一人もいません。分担が終われば、次々仕事を求めていきます。


次のリーダー大活躍 その2

画像1
画像2
画像3
その姿は、とても頼もしく、嬉しい限りです。
次は自分たちがリーダーであることを、しっかり自覚しているようです。

できるよ!

画像1
画像2
画像3
1年生が計算ピラミッドに挑戦中です。
下から数を作ったり、上から数を作ったり、真剣に取り組んでいます。
「できるよ。見て見て!」と誇らしそうな声が、嬉しかったです。

最後のあゆみ渡し

画像1
画像2
小学校生活最後の「あゆみ」を先生からもらいました。
一人一人、頑張ったところや中学校で力を入れると良いところを聞きました。次への意欲になったことと思います。

自分を見つめて

画像1
画像2
画像3
小学校卒業という節目を迎えた子供たちが、自分を見つめてつくった自画像を、体育館へ向かうホールに展示しました。

保護者の皆様もお子さんの自画像をご覧になってください。うまく特徴を捉えています。

今日の給食(3/19)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・かつおのゆず揚げ・大豆の磯煮・
               ひろしまっこ汁・牛乳★
 
 毎月19日は食育の日で、魚料理を主菜とした一汁二菜の献立です。今日の魚料理は、かつおのゆず揚げです。かつおに生姜たっぷりの下味をつけ油で揚げたものを、ゆず果汁を入れたたれでからめました。しっかり味が付いて、かつおの臭みもなく、おいしく食べられます。
 大豆の磯煮は、さつま揚げ・大豆・つきこんにゃく・ひじき・にんじんを甘辛く煮ました。大豆やひじきはカルシウム・食物せんいを多く含み、成長期の子どもたちにしっかり食べてもらいたい食品です。
 ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、野菜がたっぷり入った汁物です。
 6年生は、今日が最後の給食でした。残さず食べて、元気に卒業式を迎えてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー602kcal タンパク質40.9g 塩分2.6g)

今日の給食(3/18)

画像1
画像2
   ★広島カレー・三色ソテー・牛乳★
 
 広島カレーは、手作りのルウと、食材を小さく切って煮溶かしているのが特徴です。スパイスのきいたカレーは、1年生から6年生までどの学年にも人気があり、よく食べていました。
 三色ソテーは、ハム・ほうれん草・コーンを炒め合わせました。いろどりがきれいなソテーは、こちらも大人気で、残りもほとんどありませんでした。
(栄養価:エネルギー740kcal タンパク質25.0g 塩分2.1g)

新しいパソコンが入りました

画像1
画像2
子供たちが調べ学習等で使用するパソコンルームのパソコンが、更新されました。使いやすさが増すことと思います。

これからの社会を生き抜く上で、情報活用能力を身に付けることは非常に大切なことです。次年度、しっかり活用していきます。

気持ちをひとつに音楽をつくる

画像1
画像2
画像3
4年生最後の音楽科の学習は、合奏です。それぞれの児童が、楽器を責任もって担当します。一人一役で1つのものをつくりあげていく、学年の最後に良い経験です。

学習の跡の整理

画像1
画像2
画像3
生活科を中心に学んできたワークシート等を整理しています。1年間で多くの学びがあったことがうかがえます。おうちに持ち帰った際には、ご覧になってみてください。
お子さんの1年間の成長の大きさを感じていただけることと思います。

6年間の総復習

画像1
画像2
画像3
算数科で6年間の総復習の問題にあたっています。
様々な単元にまたがるような難問が並びます。グループで知恵を絞って解決していきます。

最後の練習

画像1
画像2
画像3
卒業式に向けて、今日が最後の練習です。引き締まった雰囲気の中、子供たちの返事が響きます。

卒業式は、6年間本校で学んだことの集大成を、保護者や地域の皆様にお見せする日です。卒業生の保護者の皆様、これまで積み上げてきた学びをご覧になりにおいでください。

今日の給食(3/15)

画像1
画像2
★麦ごはん・大根と豚肉の煮物・
             甘酢あえ・きよみ・牛乳★

 大根と豚肉の煮物は、旬の大根と豚肉・厚揚げ・こんにゃく・大根・にんじんを一緒に煮込みました。たくさんの大きなだいこんを一口大に切り(写真)、大釜でゆっくり煮るので、中まで味がしみて、おいしい煮物になりました。
 甘酢和えは、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんをボイルして、甘酢で和えました。さっぱりとした味で、野菜がたくさん食べられます。
 デザートは、これも旬のビタミンCたっぷりのきよみです。
(栄養価:エネルギー597kcal タンパク質25.1g 塩分2g)

粘土とひごは、いくつ必要?

画像1
画像2
画像3
箱の形について学習しています。箱の形を作るには、粘土とひごがいくつ必要か、子供たちは考えています。

粘土のところを「頂点」、ひごのところを「辺」という言葉も知りました。

食べ物のたび

画像1
画像2
画像3
口にした食物が、臓器を通る間にどんな風に変化していくのかを知り、食べる時に大切なことを考える授業です。

担任の先生は、臓器の模型がついたエプロンを付けています。食物の栄養をしっかり吸収するために、小腸が6mもあることに驚きでした。

食物の栄養を無駄にしないために、食べる時は「残さず食べる」「よく噛んで食べる」等という意見がでました。本校児童は、2年生でも食物の3つの働きを良く知っていることに感心しました。1年生からの積み上げです。

みんな みたよ きいたよ

画像1
画像2
画像3
マザーテリングの皆さんが、読み聞かせをしてくださった本の児童の感想や楽しかった本のランキングを掲載した「みんな みたよ きいたよ」を作成してくださいました。

全学年で307枚の感想があったそうです。丁寧に製本までありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

PTA活動

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494