最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:53
総数:140540
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

おもちゃ教室

画像1画像2画像3
 2月20日(水),2年生のおもちゃ教室に1年生が招待されました。磁石を使った魚釣り,飲み物の容器を使った的当て,針金で作ったやじろべえ,ビニール袋で作ったパラシュートなど,2年生が工夫を凝らして作ったゲームで,1年生も大盛り上がりでした。最後に2年生からプレゼントをもらって,みんなにこにこでした。
 

吉島保育園との交流会

画像1画像2画像3
 2月22日(金),吉島保育園の年長さんとの交流を行いました。4月から新1年生になる保育園のお友達に,学校の様子を説明したり,一緒に学校見学をしたりしました。6年生の教室では中に入らせてもらい、算数や英語の授業を一緒に見学しました。その後教室に戻り,国語の「スイミー」の音読をして,さすが1年生というところを見てもらいました。
 算数や国語の教科書を一緒に見ながら小学校で勉強することを紹介したり,漢字ドリルを使って漢字の書き方を教えたりする姿は,りっぱなお兄さんお姉さんでした。この調子で,やさしい頼りになる2年生になって欲しいものです。

新聞紙で凧を作りました!

画像1画像2
 2月14日(木),新聞紙で凧を作りました。昨年の干支の凧・連凧に続いて第2弾です。
 今回は,線に沿って新聞紙を折ったり,はさみで切ったりして作りました。ひごをつけてもらう間に,凧の足をガムテープで貼りました。
 当日は風の強い日だったので,凧がどんどん上がっていきました。
 学校の隣にある吉島保育園の子どもたちが,「がんばれ!がんばれ!」と応援してくれました。

吉島の地域を紹介しよう!

画像1画像2画像3
 総合的な学習では,吉島の地域の特色についてテーマを決めて調べ学習をしています。2月5日(火)の1・2時間目に校外学習を行いました。
 公園やバス停,公共施設など,調べたいところを見て回り,写真に撮ったりメモを取ったりしました。これから,参観授業での発表に向けて,グループで準備を進めていきます。

車椅子体験がありました!

画像1画像2画像3
 2月5日(火)の5・6時間目にもみじ作業所の方々に来ていただき,車椅子体験をしました。
 もみじ作業所の様子や車椅子の操作方法などの話をしていただいた後,実際に車椅子に乗ったり補助をしたりしました。初めて車椅子の操作をする児童も多くいましたが,友達と協力し合いながら,ゆっくりと進むことが出来ていました。
 来年はもみじ作業所の方との交流会を予定しているので,とても楽しみにしている様子でした。

広島市消防音楽隊おたのしみコンサートに行ってきました

画像1画像2
 2月1日(金),広島市消防音楽隊おたのしみコンサートに校外学習で出かけました。この日に向けて,みんなで時計の読み方やバスの時刻表の見方を学習したり,バスの乗り方の練習をしたりしてきました。
 コンサート会場では,前から3列目の席に座りました。旗を使ったオープニング曲に続き,楽器の紹介,消防クイズ(消防のマークの由来,消防車はなぜ赤いか,避難の仕方)などを交えて,全8曲の盛りだくさんの楽しいコンサートでした。子どもたちは,最後までマナーよく鑑賞することができました。
 バスの乗り方,運賃の支払い方も,とても上手にできました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809