![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:212 総数:860986 |
新入生のみなさんへ
3月28日(木)
正門の桜も五分咲きになりました。花壇やプランターの花々も満開です。もう春ですね。 さて、来週4月1日(月)は入学受付です。2月の新入生説明会でもお話ししたように9時から受付を始めますので、10分前には体育館に集合して静かに待っていてください。 【連絡事項】 〇持参物 入学通知書、上靴、筆記用具、配布プリントが入る大きさのカバン 〇服装 小学校の制服(制服が無い場合は、私服で結構です) 〇その他 約1時間程度で終わります。保護者の同行は結構です。 みなさんが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。気をつけて登校してきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離・退任式 3月25日
今年度で本校を退任されたり、離任されたりする先生方とのお別れの式がありました。
来賓・保護者・卒業生の方もたくさん来られました。 先生方に出会えたことに感謝して、それぞれの場所で頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式 3月25日![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から進級を認証していただきました。これまでの祇園東中学校の文化を継承するとともに、「誰にとっても「安心・安全で【居心地の良い】祇園東中学校」をめざし、来年度も頑張っていきましょう。 みなさんん、進級おめでとうございます。14日後、また元気な姿を見せてくださいね。 学活 3月25日
今年度、最後の授業は学活です。通知表をもらったり、担任の先生の力作VTRを見ました。
担任の先生としっかりお話しましたか?仲間の姿をしっかり目に焼き付けましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景 3月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝、担任の先生が書くメッセージも今日が最後となりました。 <写真中> これまでの写真が、文字になっています。 <写真下> 今日はお休みとお伝えしていましたが、やはり早く来て勉強する人がいました。 新入生物品販売 3月23日![]() ![]() ![]() ![]() 制服・体操服・体育館シューズ・うわばき・アルトリコーダー・デザインセット・かばんなどを受け取られたり購入したりしました。 新しい服や用品を受け取り、中学校入学の気持ちが高まりましたか。 先輩たちも先生たちも、新入生の皆さんが入学するのを楽しみに待っていますよ! 給食だより 3月22日
【今日の献立】
麦ごはん 昆布佃煮 肉豆腐 ひじきサラダ せとか 【一言メモ】 ひじきは海藻の仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、かまで刈ってとります。骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血を防ぐ鉄、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間かけて水に戻してから、今日のように、サラダに入れたり、煮物や天ぷら、酢の物に使ったりします。 今日で平成30年度の給食が終わりました。美味しくて健康的な給食を作ってくださりありがとうございました! iPadから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 認知症サポーター養成講座 3月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生220名が受講し、講義や寸劇を見て「認知症」について学びました。 「認知症は誰でもかかります。その人はその人なりに懸命に生きておられます。」 祖父母と同居している生徒はあまり多くなく、認知症のこともあまり身近でない人も多いようです。貴重な学びとなりました。最後に、認知症サポーターである証としてオレンジリングをいただきました。 職員の皆様、ありがとうございました。 1学年合同朝会 3月22日
今朝は、1年生が学年合同町会を開きました。
代議員のみなさんが、1年間を振り返り成長や課題をいってくれました。仲間を大切にし、グループ学習も頑張りました。絆学習会の表彰もありました。頑張りきれなかったことは、2年生のはじめに意識して取り組んでいきましょう。 司会運営をしてくれた代議員の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝自主学習 3月22日
卒業式が終わって以来、2年生が図書室で早朝自主学習をしています。初日は女子バレー部の皆さんが多かったのですが、今では部活関係なくいろんな人が訪れて自分の課題を進めています。今日も約30名の参加者がありました。
一足早く3年生ですね! ![]() ![]() 安武先生の卒業式
3月20日(水)
2学年合同暮会の後、各学級の代議委員が準備した「安武先生の卒業式」が行われました。 安武敦子先生は、3月末で33年間の教員生活を終えられます。これまで英語の授業を通じて、生徒に優しく思いやりを持って接してくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年合同暮会
3月20日(水)
1年間のまとめと来年度に向けての決意を各学級代表が発表しました。最上級生としての自覚をもって、新しい学年で祇園東中学校をリードしてください。楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年クラスマッチ
3月20日(水)
1学年は、晴天の中、学年最後のクラスマッチを行いました。 今の学級での最後の取り組みですが、3月末に転校していく生徒もいるので、仲間との1年間を思い出しながら楽しくゲームに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより 3月19日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん かつおのゆず揚げ 大豆の礒煮 ひろしまっこ汁 牛乳 【一言メモ】 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はかつおのゆず揚げです。かつおにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけて、でんぷんをまぶして油であげたものに、しょうゆ・さとう・みりん・ゆず果汁でつくったたれがからめてあります。ゆず果汁がはいっているのでさっぱりしていておいしいですね。 <写真中> 2年2組 <写真下> 2年1組 授業風景(2) 3月19日![]() ![]() ![]() ![]() 2年6組 国語 島原先生 助動詞の学習です。受身・可能・自発・尊敬の「れる・られる」の分類をしました。この考え方は、英語でも使いますよ。 <写真下> 2年2組 美術 田中(な)先生 最後の仕上げをしています。金箔をこすって貼って、「琳派」らしくなりました。素敵な絵ですね。 授業風景(1) 3月19日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組 理科 嶋村先生 音速VS居合い切りのVTRを見ました。みんな真剣ですね。 <写真中> 1年2組 国語 貞宗先生 春休み明けの課題テストに出そうな漢字ビンゴをしていました。間違えやすい部分を解説してもらいました。 <写真下> 1年5組 数学 牧野先生 棒取りゲーム「○本の棒から最大△本の棒をとることができると、先攻が必ず勝つ」という命題を満たす条件、○・△を考えました。む・む・むずかしい。 大掃除(2) 3月18日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除(1) 3月18日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAの有志の方も応援に駆けつけてくださいました。 大掃除の準備 3月18日
昼からの大掃除前に、保健美化委員の皆さんが道具を北校舎裏から教室へ運んでくれました。(この準備は、生徒会の委員長さん、副委員長さんや担当の先生方がしてくれました。)
みんながしっかり掃除をするためには、こんな準備が欠かせないですね。 ありがとうございます。 ![]() ![]() 給食だより 3月18日
【今日の献立】
減量ごはん かやくうどん かわりきんぴら せとか 牛乳 【一言メモ】 せとかは、きよみとアンコールというオレンジをかけ合わせたものに、マーコットというオレンジをかけ合わせて作られ、2001年に登録された新しい品種です。甘みが強く、味も香りもよく、みずみずしいのが特徴です。せとかは愛媛県や佐賀県、広島県、長崎県などでたくさん作られていて、2月から3月にたくさん出まわります。また、今日は地場産物の日です。広島県で取れた鶏卵をかやくうどんに使っています。 <写真中> 1年7組 <写真下> 1年6組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |