最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:74
総数:244935
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年 野外活動のしおりが完成しました

とてもかわいいしおりができました
かわいい?
そうです とてもかわいいんです

しおりというと ノートくらいの大きさをイメージしますが
今年の野外活動は ノートの半分の大きさの
コンパクトなしおりになりました
これならポケットにも入りそうです

きれいに折って 順番に並べて
ホッチキスをとめて 製本テープをはって
やっと完成しました
みんな完成を喜びました
真剣に読んでいる人や
真剣に色を塗っている人がいました

5年生全員のイラストが 
しおりのどこかに
のっているということで
それもまた うれしそうでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地層はどのようにしてできるのだろうか  2

実験の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地層はどのようにしてできるのだろうか

5年生のときに 
流れる水には地面をしん食したり
石や土を運ぱんしたりするはたらきがあり
流れのゆるやかなところに 
たい積するということを
学習しました

6年生では 5年生の学習をもとに
地層はどのようにしてできるのだろうか
という問題を解決するために 実験を行いました

とい 水そう いすなどを使って
川のように 水が流れる場所と 
海のように水がたまる場所を作りました
砂とどろをよく混ぜ合わせた土を といの上に盛り
勢いよく 水を流します
しばらくして
水そうの中で土がどのように積もっているかを調べます

このようなことを何度か繰り返し 土がどのように積もるかを調べました
大がかりで ちょっと待ち時間の長い実験でしたが
地層のでき方がよくわかったのではないかと思いました
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 広島市児童陸上記録会  3

様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 広島市児童陸上記録会 2

様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 広島市児童陸上記録会

秋晴れのもと エディオンスタジアムで
広島市児童陸上記録会が行われました

運動会が終わって 毎日放課後練習をしてきました
そして ついに陸上記録会の日がやってきました
三入東小学校からは
100メートル走
ソフトボール投げ
はしり幅跳び
400メートルリレー に
6年生児童男子4名、女子2名が出場しました

待ち時間が長いので 近くにいる他の小学校の児童と
仲よくなっているのが いいなあと思って見ていました
いざ 本番となると 練習の成果を出し
みんなベストを尽くしてがんばりました
堂々として かっこよかったです

保護者の皆様には 
寒い中 早朝より そして長い時間
子どもたちのサポートをしていただき
ありがとうございました

最後の写真は 陸上記録会の準備をしてくださった
体育部会の先生です
あっ その中に 本校の宮本先生もいました
すばらしい大会を準備していただき
ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)の給食

ごはん
ホキのゆかり揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

「食育の日(わ食の日)」
ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
もうひとつのおかずのうの花は「おから」のことです。
大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。
春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(木)の給食

セサミパン
ポークビーンズ
三色ソテー
牛乳

ポークビーンズの「ポーク」とは豚肉、「ビーンズ」とは豆のことです。
豚肉を油で炒め、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを加え、大豆を入れて煮込みます。
やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし、さらにコトコト煮込んでいます。
トマトケチャップの酸味が食欲をそそるような料理です。
画像1 画像1

5年 努力の結晶 ナップザック完成!!  3

ナップザック作りの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 努力の結晶 ナップザック完成!! 2

ナップザック作りの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 努力の結晶 ナップザック完成!!

ナップザックがついに 完成しました

5年生みんなで協力しながら 
縫い進めてきました
ミシンで縫うだけではなく 
しつけをかけたり 糸の始末やひも通しをしたり
様々な作業の過程を経て 完成しました

ナップザック作りを通して 
様々な力をつけることができましたね
小学校生活初めての
家庭科の努力の結晶です
苦労して作っている姿を見てきたので
完成を心から喜びたいです 
がんばりましたね

さっそく再来週の野外活動に持って行けますね
きっと大活躍のナップザックになることでしょう
大切に使ってくださいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 広北交流会 大成功!!劇「ももたろう」 4

子どもたちの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 広北交流会 大成功!!劇「ももたろう」 2

子どもたちの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 広北交流会 大成功!!劇「ももたろう」

2回目の広北交流会を行いました

はじめのことばのあと
自己紹介をしました
同じグループのお友達の名前を覚えました

そして 本当は1回目の交流会でする予定だった
劇「ももたろう」ですが 大雨のため延期となりました
だから やっと今日 披露することができるので
3年生はワクワクドキドキしていました

体育館のステージを使って 劇「ももたろう」の開演です
何度も何度も練習をしたので
とっても上手になっていました
みんな体育館にひびく大きな声で
せりふを言うことができました
長い期間の準備や練習だったので
最後のカーテンコールでは みんな満足そうでした
3年生のみなさん 大成功です 
がんばりました!!

広島北特別支援学校のみなさんからは
アンパンマン音頭を踊って見せていただきました
また いっしょにフラフープリレーをして
ふれあうことができました
最後に みんなでハイタッチをしてお別れをしました

広島北特別支援学校のみなさん
三入東小学校へ来ていただきありがとうございました
また来年度もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 食のプロ 今村先生  3

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 食のプロ 今村先生  2

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 食のプロ 今村先生

4年生の国語科の学習にゲストティーチャーとして
栄養教諭の今村先生が招かれました

4年生は 今か今かと待っていました
今村先生が教室に入ってきたときには
みんなうれしそうでした

国語科の「くらしの中の和と洋」の学習に入りました
今日は身の回りにある 衣 食 住
それぞれの和と洋の違いについて調べるのですが
せっかく今村先生が来られたので
食から調べることになりました

4年生は 次々と違いを見つけ 発表が止まりませんでした
今村先生の時間がなくなりそうな勢いでした
いよいよ 食のプロ 今村先生の登場です
4年生が見つけた違い以外のことに目をつけて説明すると
「ああ」と声を出して納得していました
今村先生は 給食メニューの和と洋クイズをしてくれて
たいへん盛り上がりました
4年生の力と今村先生のクイズやお話により
和と洋の違いを詳しく調べることができました

先日 ホームページにも掲載しましたように
6年生の言語・数理運用科の学習では 今村先生が
2年生の学級活動の時間には齊藤先生が
授業を行ったところですが
本校では 日頃から担任・栄養教諭・養護教諭の三者が
それぞれの特長を授業に生かすことで
児童の関心・意欲を高め 広く深い習得を図ることができると考え 
取り組んでいます
今後もその様子をお知らせしていきたいと思います



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 空気でっぽう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポン
ポン ポン
という音が外から聞こえてきました

外を見てみると 4年生が空気でっぽうで
遊んで・・・・いや 勉強していました
筒の前後にスポンジ玉をつめて
とじこめた空気を押すとどうなるかという
実験をしていました

ポン ポンと いい音がなりひびき
スポンジ玉がとび出ていきました

本当に 楽しそうな様子でした


6年 言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」 2

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」

広島らしいメニューって・・・?

もみじまんじゅう
お好み焼き
牡蠣フライ
レモンサラダ などなど
たくさんの広島らしいものが出てきました

「給食の中にも広島らしいメニューがありますよね」
と言って 栄養教諭の今村先生が登場しました
「つい最近 出たよね〜」
「あっ 昨日のひろしまオールスター☆坦坦丼!!」
その他 お好みあげ クワイの唐揚げ 
穴子丼 ひろしまっ子汁 等
広島らしい給食が並びました

次に
自分たちの住んでいる地域でつくられた食材のことを・・・
「地場産物!!」
みんなよく知っていました
さすが三入東っ子です

地場産物を使った広島らしいメニューを考えるにあたり
地場産物のよさって何かを考えました

新鮮 安心 安全 安い
運送の費用がかからない
排出ガスが少なくなるから環境によい 等
たくさんの意見が出ました

次の時間
そんな地場産物のよさを生かした
広島らしいメニューを6年生に考えるようです
もしかすると そのメニューが来年の「100万食プロジェクト」に
選ばれるかもしれません
全力でがんばってください!!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755