最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:74
総数:244934
各学年の年間学習計画をアップしました。

3年 ハッピー小物入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
机の上には小さなびんが二つ
これは日常生活の中で 
あったら便利で使えそうな小物入れは
どんなものかと考え 
家から探して持ってきました

次に 紙粘土の使い方を宮本先生に教えてもらいました
乾燥させてはいけないので 袋の切り方も気をつけました
袋をあけたら いよいよ紙粘土に色をつけて びんにつける作業です

3年生は 前もって どんな小物入れにしようかと
しっかり考えていたのでしょうね
思い思いの色粘土をつくり 好きなかざり 模様 形等を
びんにつけていきました
みんな真剣で とっても楽しそうでした
楽しい雰囲気でいっぱいの教室にいると 
私も楽しくて ハッピーな気持ちになりました

続きは来週になったので 残った紙粘土の保管もしっかり行いました
ハッピー小物入れの完成が待ち遠しいですね


12月4日(火)の給食

麦ごはん
ぶりの照焼き
酢の物
みそ汁
みかん
牛乳

「生活習慣病を予防する食事について知ろう」
ぶりやさば、いわしなどの背の青い魚には、ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの質のよい脂が含まれています。
これらの脂は、血の流れをよくし、血管がつまるのを防いだり、記憶力を高めたりしてくれるので、生活習慣病の予防に効果があります。
画像1 画像1

完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日ホームページでお知らせしました
パイプいすや長机を整理する場所が完成しました
これで 長いすが倒れてくることもなく
出し入れが簡単になると思います

森先生 ありがとうございました

2年 かけざん九九修行 昼休憩の巻 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけざん九九修行の様子

2年 かけざん九九修行 昼休憩の巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨のため外で遊ぶことができません
だからなのか 
昼休憩 かけざん九九修行にやってくる2年生が
とても多かったです
朝休憩も大休憩もがんばっていたのに
昼休憩もかけざん九九を唱えていました
なんとなく 唱える声も大きくなり
スピードもはやくなってきたような気がします
毎日がんばっているので
どんどん上達していますね

2年生のためなら いつでも聞きますよ
これからもがんばってください

4年 漬け物調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はパソコンルームで学習していました

何を調べているのか 画面や資料を見せてもらうと
漬け物でした
ぬか漬け 千枚漬け 奈良漬け・・・
いろいろな漬け物の漬け方を調べていました

もうすぐ広島菜をつけるので
その漬け方はもちろん
他の漬け物の漬け方も調べて
また3年生に報告するのですね

どの漬け物もおいしそうです
みんながつける広島菜も
おいしい漬け物になるといいですね

6年 水溶液と金属

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 水溶液と金属

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で水溶液の学習をしています

うすい塩酸
炭酸水
食塩水
石灰水
うすいアンモニア水
の5種類の水溶液にはどのような性質があるのか
調べています
見た様子やにおい
水を蒸発させた時の様子など
いろいろな性質のちがいがあることが
わかりました

今日はアルミニウムに塩酸を注ぐと
どうなるかを観察していました

しばらくすると
気体が発生してアルミニウムがとけ始めました
そして すべてとけました

あれ?
塩酸にとけてなくなったアルミニウムは
どうなったのだろう・・・・?

1年 換気チェック 第一位!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日まで行っていた換気チェックの表彰がありました
何と 第1位は 1年生でした
がんばりましたね

保健委員さんが給食放送で
順位を発表した後 表彰状を届けてくれました
保健委員さん ありがとう
1年生は 窓あけをがんばったので
とってもうれしそうでした
これからも 換気を忘れずに行って
インフルエンザにかからないように
生活してくださいね

最後の写真は アサガオのつるで作ったクリスマスリースです
かわいくて上手にできましたね

12月3日(月)の給食

中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

今日の中華丼には、はくさいが入っています。
はくさいは漢字で「白い菜」と書くように、白い部分が多い野菜です、
かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。
旬は11月半ば〜2月頃で、寒い時期は霜にあたって育つため、せんいが柔らかくなり、甘みもましてさらにおいしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(金)の給食

ごはん
ひじき佃煮
親子煮
ごま酢あえ
牛乳

親子煮には、鶏肉、卵、凍り豆腐、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ねぎが入っています。
鶏肉と卵は親と子の関係なので、親子煮という名前がつきました。
画像1 画像1

5年 たんたんしむびん 五大栄養素 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 たんたんしむびん 五大栄養素

画像1 画像1
5年生は家庭科で五大栄養素について学習しました

「たんたんしむびん 五大栄養素」
と唱えながら覚えていました
たん・・炭水化物
たん・・タンパク質
し・・・脂肪
む・・・無機質
びん・・ビタミン
さすが八尾先生 
リズムにのって覚えることができるので
5年生も私もばっちり頭に入りました

さて 栄養といえば この人!!
栄養教諭の今村先生の登場です
何だかいつもと様子が違いました 
今村先生は いすの上に上がり
そして 着ていた白衣を脱ぎました
すると体の中の様子があらわれました
おおー 5年生は どよめき
体の中のしくみに興味津々でした
食べたものがどのような道を通って
体の栄養になるためにどこから吸収されるかを
教えてくれました

今日も二人の先生のティームティーチングで学習したので
「たんたんしむびん五大栄養素」のはたらきを
しっかり理解することができましたね
そしてバランスよく食べることの大切さもわかりました

5年 2つの資料から3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 2つの資料から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 2つの資料から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は 社会科の学習をしていました

今日は食料自給率の勉強をするので
栄養教諭の今村先生と担任の宮原先生が
ティームティーチングで学習を行いました

給食のメニューを見せて
輸入している材料を当てるクイズから始まりました

次に 2つの資料から気づいたことを発表し合いました
輸入量と食料自給率の変化のグラフでした
子どもたちは どんどん気づいたことを発表し
ついには 2つの資料を結びつけて
日本に迫る危機についても考えることができました

最後に 今村先生から 外国から輸入できなくなると
食べられなくなる食材について教えてもらいました

子どもたちにとって 貿易 自給率等 少し難しいテーマでしたが
給食献立を取り上げ 栄養教諭とのティームティーチングで学習することによって
身近な問題となり 興味をもって学習できた様子でした
5年生は 2つの資料から 
これからの日本の食料生産について
よく考えていたなと感心しました
ご家庭の方でも 輸入量や食料自給率について
話題にしてみてください


ただいま製作中!!

画像1 画像1
運動会や地域の行事でしようしている
パイプいすや長机を置いている倉庫を整理するために
業務の森先生が写真のようなものをつくっています
完成したら いすや長机がきれいに整理され
出し入れも便利になると思います

森先生ありがとうございます

3年 コンパス大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日からコンパスの学習に入りました
宮本先生から使い方を教えてもらい
自分のコンパスを大切に扱っている様子が見られ
楽しそうです

今日は コンパスの働きについて
勉強しました
コンパスは 長さをうつしとることができると
わかりました
そのコンパスの便利な機能を使って
いろいろな算数問題にもチャレンジすることができました

4年 コロコロガーレ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が作っているコリントゲーム「コロコロガーレ」の
完成が近づいてきました

ビー玉が コロコロ転がる
アイディアいっぱいのコースを
工夫して作ってきました

今日は最後のしあげで
ビー玉がうまくころがるか確認しながら
しかけ作りをしていました
完成したら 友だちのコロコロガーレで
遊ぶのが楽しみですね

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755