最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:37
総数:244654
各学年の年間学習計画をアップしました。

1年 見事なリズムうち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は お兄さんやお姉さんの合奏にあこがれています
自分たちも あんなすてきな合奏ができるようになりたいと
リズムうちの練習をしていました

八尾先生にリズムの取り方を教えてもらい
いすに向かって練習をしました
リズムうちが とても上手なことにびっくりしました
また言われた回数が終わると 
ポーズで決めているところが
本当にかわいかったです

私が音楽室を出たあと
木琴にもチャレンジしたそうです
次回は 木琴演奏を聴きに行きたいと思います

2/25 小学校生活最後の英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

2/26 小学校生活最後の英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は 英語科の学習は
英語専科の曽我部先生と此谷先生に教えていただきました
今日は とうとう最後の授業日です

6年生にとっては小学校生活最後の英語科の学習です
今まで身につけてきた力を発揮し
一人ずつ自分の夢を英語でスピーチしました

1 あいさつ
2 名前
3 年齢
4 夢
5 職業
6 理由
7 お礼

みんなの前でスピーチするだけでも緊張するのに
それを英語でスピーチするなんて・・・

6年生は 笑顔で 表現力豊かにスピーチすることができました
すばらしい!!
ぜひ おうちの方にも聞かせてあげてください。

最後になりましたが
曽我部先生 此谷先生
1年間しっかりご指導いただき
ありがとうございました

2/25 ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日から ユニセフ募金が始まりました

世界で困っている子供たちが
みんな笑顔でいられるように
私たちができることを協力して
実行し助け合うことをねらいとしています

運営委員さんが3月4日まで募金活動を行います
よろしくお願いします

2月25日(月)の給食

麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

今日のみそおでんの中にさといもが入っています。
さといもは日本で古くから食べられているいもです。
さといもという名前は、山いもが山に自然にできるいもなのに対して、里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。
画像1 画像1

2月22日(金)の給食

麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
わけぎの中華炒め
せとか
牛乳

わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。
また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。
その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(木)の給食

小型黒糖パン
チャンポン
大豆サラダ
チーズ
牛乳

チャンポンに入っているこげ茶色のものは、きくらげです。
きくらげは、じめじやしいたけなどと同じきのこの仲間です。
秋になると桑などの枯れた木にはえます。
形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。
画像1 画像1

2月20日(水)の給食

ごはん
ひじき佃煮
含め煮
白あえ
牛乳

白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。
あえ衣は、すりつぶした豆腐を白みそ、さとう、みりんなどで味付けして作ります。
給食では釜の中で豆腐をつぶしながら、から炒りし、調味料を入れてあえ衣を作り、薄味で煮たちくわ、こんにゃく、干ししいたけ、にんじんと、ほうれんそう、ごまと一緒にあえています。
画像1 画像1

感謝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年間お世話になった、ガードボランティア、図書ボランティアの皆様への感謝の集いです。
 生活委員会の委員長さんからは、ガードボランティアの皆様に。
 図書委員会の委員長さんからは、図書ボランティアの皆様に。
 それぞれ1年間のお世話になった思いを込めたお礼が述べられました。
 全校での合唱「ありがとう」では、三入東小学校みんなの思いがこもった、とても温かい歌声に体育館が包まれました。
 1年間、本当にお世話になりました。

6年生を送る会 プレゼントわたし 退場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 在校生から6年生へのプレゼントわたしです。
 1年生と2年生からみんなを代表して渡してもらいました。
 1年生からの「ぶんぶんごま」と、2年生から渡してもらった手紙、大事そうに開いて見ていた6年生の姿が印象的でした。
 楽しかった会も校長先生と運営委員からのお話でいよいよおしまいです。
 5年生の演奏に合わせて、花のアーチをくぐっていきます。
 笑顔の人、手拍子しながらの人、スキップしながら退場する人、6年生を送る会ではありますが、湿っぽさはまだありません。
 あと一月となった小学校生活、6年生にも、それぞれの学年にも思い出深いものとなりますように…

6年生を送る会 6年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生から在校生へのお返しは、Little Glee Monster「いつかこの涙が」の合唱でした。選曲から練習まで自分たちで計画して進めたのだそうです。
 在校生もまわりの先生たちも、この曲を卒業式でも歌って巣立っていくのだなと思うばかりのクオリティでしたが、「6年生を送る会」のみの合唱だったそうです。
 6年生の思いのこもった素敵な歌声、みんなにきちんと届きましたよ。

6年生を送る会 5年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なんとびっくり!! 
 5年生は、あこがれの6年生が『うたごえ発表会』で演奏した「情熱大陸」をのりのりで演奏しました。手拍子も多人数で入って、楽しさがアップしていました。
 ひとりひとり、心から楽しんでいる様子が良く伝わってきました。
 来年は君たちがリーダーです。三入東小学校をよろしくね!

6年生を送る会 運営委員のゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を囲んで輪になって、運営委員が考えてくれたゲームです。
 ゲームは「先生あてクイズ」。先生たちの写真を見て、班の人に先生の特徴を伝えます。「メガネかけてる」「かっこいい…」だれだ、「ゴリラみたい」って言ってるのは…。
 1年間すごした縦わり班での楽しい時間も、これで本当に最後です。
 みんなで仲良く最後の時間を楽しみました。

6年生を送る会 2年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は『こんな6年生になりたい』を発表してくれました。
 全員が全力のダンスと演技でした。
 6年生みたいな「困っている人を助けられる人」や「人を笑顔にできる人」になれるよう、がんばりましょうね!
 ダンスがとてもキュートでした。

6年生を送る会 3年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は6年生の授業の様子を寸劇で伝えていました。
 途中で何度も大爆笑がおきていました。とても上手でした。
 圧巻は、「ミッキーマウスマーチ」の合奏でした。8種類の楽器で、8種類のメロディーを合わせるのです。しかもすごく速いテンポ。
 よく息が合っていてびっくりしました。これからが楽しみです。

6年生を送る会 1年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は「サラダでげんき」の音読劇をプレゼントしました。
 卒業していく6年生がこれから悩んだり、つらいことがあった時も、1年生の時に学んだ、このサラダを作って、元気になってもらうためです。
 かわいらしいお面もよく似合っていました。
 1年間お世話になった6年生のお兄さん、お姉さんありがとう!

6年生を送る会 4年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、『学校あるある』を発表してくれました。
 学校生活を思い出してみると、「あー!そういうことあるある!」と思うものがたくさんありましたね。
 小道具もたくさん用意していました。最後に歌った「Lemon」はとてもきれいで、何だか切なくなりました。

6年生を送る会 入場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が用意してくれた花のアーチをくぐって、6年生の入場です。
 入場の曲を演奏するのは5年生。
 弾むようなリズムに合わせて、6年生も笑顔で明るく入場です。
 運営委員の「はじめの言葉」で、いよいよ「6年生を送る会」の始まりです。

6年 卒業制作 1枚の板から 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 卒業制作 1枚の板から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は 卒業制作にとりかかりました

1枚の板から 何をつくるかを考えます
つくる物が決まったら
設計図をかきます
実際に つくることができるのか
工作用紙で つくります
1枚の板に切るところをかきこみます

そして いよいよ のこぎりで切っていきます
3年生以来 
久しぶりにのこぎりを持つ人が
多かったと思います

二人組で切っている人もいれば
足でしっかり押さえて切っている人もいました

松本先生に話を聞くと
みんな のこぎりの扱いが とても上手だと
感心していました

世界に一つの作品ができるのを
楽しみに待っています


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755