![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:187 総数:795026 |
伊藤先生最後の授業!(4年生)![]() ![]() ![]() 伊藤先生から教えていただいた算数科の単元は「垂直・平行と四角形」でした。子どもたちは、伊藤先生と「垂直と平行」の学習を進めていく中で、今まで見えなかった身近な生活の中から「垂直と平行」を見つけられるようになりました。 「本だながきれいにならんでいるのは、平行だからなんだ」「あそこの角度は90°じゃないから垂直じゃないな」と、伊藤先生との授業で算数が身近になりました。 伊藤先生、3週間ありがとうございました! 観察授業から 2年生![]() ![]() ![]() ノートに自分の考えを書く速さが、昨年に比べ格段に速くなっています。 校内研究授業 6年生 その1![]() ![]() ![]() 2量の関係を捉えるのに有効な数直線をしっかりと使いこなし、除法の立式をしていきました。 校内研究授業 6年生 その2![]() ![]() ![]() グループに分かれ協議をし、授業の改善について考えていきました。 この度は、己斐上小学校の先生6名も参加されました。本市児童の学力向上のため、共に頑張っていきましょう。 教育実習生の授業から
本校で実習中の栄養教諭実習生が、2年生の教室で授業を行いました。
「にがてなたべものをすきになろう」というめあてで、まずみんなが苦手に感じている食べ物も、それぞれ大切な役割があるということが説明されました。そのうえで、その苦手な食べ物をどのようにすれば食べられるようになるかという質問に、こどもたちは悩みながらも意見を出していました。「ちょっとずつ食べる」「何かと一緒に食べる」「がんばって食べる」など、子どもたちらしい回答が印象的でした。 ![]() ![]() 今日の給食(6/28)![]() ![]() ![]() 広島レモンあえ・西区たっぷり野菜スープ・ アシドミルク★ 今日は、独自献立「西区たっぷり南観音小から揚げランチ」です。 鶏肉の観音ねぎソースかけは、南観音の竹内さんの畑でとれた観音ねぎを使いました。鶏肉をから揚げにし、ねぎをたっぷり使ったソースをからめて作りました。観音ねぎを意識して食べた子どもたちから、おいしかったという声をたくさん聞くことができました。 広島レモン和えは、広島市内産のキャベツときゅうりを広島産のレモン果汁で和えました。レモンのさわやかな香りで、さっぱりとしたサラダは、から揚げにもよくあいます。 野菜たっぷり野菜スープは、井口の鍛冶山さんが作った玉ねぎやじゃがいも、小松菜を使いました。トマトやベーコン、アルファベットマカロニも入り、たくさんの食材のうま味が出て、おいしいスープになりました。 ほとんどの食材を広島産にして、子どもたちに、地場産物を知ってもらい、味わってもらうことができました。 (栄養価:エネルギー692kcal タンパク質24.6g 塩分3g) 1年生の図画工作科 1
今日は水面花(すいめんか)作りをしました。花の形の紙に色付けし、それを切って内側に折り曲げ、水面に浮かべます。時間がたつとゆっくり花びらが開きました。
教室に置かれたたらいやトレーの中に、次々にきれいな花が咲きました。 ![]() ![]() ![]() 1年生の図画工作科 2
七夕飾りを作りました。折り紙を様々な形に切って組み合わせます。一番上には思い思いの願い事を書いて飾りました。素敵な七夕飾りができました。
![]() ![]() 国語科「みんなで新聞を作ろう」(4−3)![]() ![]() みんな新聞記者のように、上手に取材をしていました。 3年生 音楽の授業から
今日は、まずリコーダーの練習をしました。「ふえ星人」は、音階は同じですが、伴奏に合わせてリズムよく吹きます。穴のふさぎ方やリコーダーの持ち方は、先日のリコーダー講習会でも教わりました。みんなノリノリで演奏しました。
次に、いくつかの打楽器について教わり、実施に音を出してみました(マラカス、ウッドブロック、ギロなど5種類)。音の楽しさに触れることのできる1時間でした。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/27)![]() ![]() ![]() 今日は、子どもたちの大好きなハヤシライスです。牛肉と一緒に、たまねぎ・にんじん・ぶなしめじなどの野菜も入り、ハヤシライスのルウの他デミグラスソースも入れて味付けしました。50kgあるたくさんのたまねぎも、1こ1こ丁寧に包丁で切って作っているので(写真)、できあがりもきれいなハヤシライスになっています。(写真) カルちゃん和風サラダは、まぐろのスープ漬・ちりめんいりこ・芽ひじき・ほうれん草・キャベツ・にんじんをボイルして、手作りの和風ドレッシングであえて作りました。成長期に必要なカルシウムをしっかり摂ることができるサラダです。 (栄養価:エネルギー627kcal タンパク質22.3g 塩分2.9g) 校長だより6月号 発行
本HP右欄「配布文書 > 校長だより」に、6月28日付発行の校長だよりを掲載しました。 ご覧になってみてください。
ケーキの箱はいくつ![]() ![]() ![]() あまりを考える課題です。箱は5箱か6箱か、双方の意見が出て児童同士がやり取りをしました。 「全部いれるためには、どうしても6箱必要。」3個のケーキを残してはならないということに納得できたようです。 幼保小連絡会2
授業参観の後は、会議室で協議会を行いました。
各園の先生方から感想や質問、1年生の頑張りや成長ぶりについてお話しいただきました。今後の指導に役立てていきます。 ![]() ![]() 幼保小連絡会1
幼稚園・保育園の先生方においでいただき、1年生の授業を参観していただきました。久しぶりに会う園の先生方に、子どもたちの表情が和みます。
算数の授業、音楽の授業、たんぽぽ学級での授業。どこでもたくさんの手が挙がり、頑張っているところを見ていただこうと一生懸命な子どもたちの様子が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 生活科 野菜を育てよう
2年生の生活科で野菜を育てています。茎が伸び、実もでき始めているこの頃。
今日の授業ではミニトマトの脇芽を摘んだり肥料をやったりしました。実ったピーマンを収穫する人もいました。 子どもたちは自分の育てる野菜が日々成長していくのを、楽しみにしています。水やりも欠かしません。 ![]() ![]() ![]() キュウリの漬物を作りました
今年も野菜が豊作で、たくさん収穫できています。
たんぽぽ4組ではキュウリの漬物を作りました。みんなで協力しておいしい漬物ができました。 ![]() ![]() ![]() おいしかったよ
みんなで作ったキュウリの漬物を、誕生日のお祝いを兼ねて食べました。とってもおいしかったです。昆布と塩だけの味付けですが、ちょうどよい塩加減でした。
![]() ![]() もくもく掃除の4年生!(パート2)![]() ![]() ![]() もくもく掃除の4年生!![]() ![]() ![]() 自分と向き合う20分間になっていて、友達と協力しながら学校をきれいにしています。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |