![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:91 総数:362017 |
一年間ありがとうございました。![]() ![]() 春がもうそこまで来ています。1年生が植えたチューリップもきれいに花を咲かせています。 一年間,本校教育活動へのご理解とご協力,ありがとうございました。今年一年,安心して日々の教育活動を行うことができました。 4月1日から新しい一年が始まります。来年度も変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。 4月9日に子どもたちが元気に登校してくることを楽しみにしています! 一年間,本ホームページをご覧いただき,ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。 平成30年度修了式![]() ![]() 学校長が,「みんな日本一を目指してよくがんばりました!みんなで拍手をしましょう!」と話し,みんなで大きな大きな拍手をしました。 そのあと,5年生児童二人が,本年度がんばったことをみんなの前で発表しました。 「野外活動」「卒業式の準備」「そうじ」など,一生懸命がんばったことを堂々と発表しました。そして,「みんなが憧れる6年生になります!」と力強く話してくれました。 あっという間に一年が過ぎました。成長したみんなの頼もしい姿を見て,新年度が楽しみになりました! 第102回卒業証書授与式![]() ![]() 昨日,5年生の子どもたちが,心を込めて準備してくれた体育館で,6年生126名が卒業しました。 学校長が,「尾長小学校は,皆さんの故郷です。これから,皆さんにどんなことがあっても,皆さんを見守っています。」と話しました。 抜けるような青空が,卒業生の前途を祝っているようでした。 6年生の皆さん,卒業おめでとうございます! この6年間は,みなさんの生きる力となり,これからの人生を支えてくれることと思います。焦らず,じっくり,一歩一歩自分の人生を自分のスピードで歩んでほしいと思います。 いよいよ,明日が「旅立ちの日」です。![]() 子どもたちの姿は,キリッとした中にも,しっとりとした雰囲気でした。「明日は,最高の式にする。」と心を一つにしました。 明日の晴れ舞台で,一人一人が希望と喜びに胸を膨らませ,すばらしい「出発」とできるよう,願っています。 6年 中学校への期待を膨らませ−「ワイド相談」![]() ![]() ![]() 学校生活の様子,部活動の様子,試験や勉強の仕方など,6年生の子どもたちの質問に答える形で話してくださいました。6年生の心は,中学校での新しい生活に,大きな期待とちょっぴりの不安でいっぱいのようです。 最後に,「当たり前のことを当たり前に積み重ねて,いっしょに中学校生活を送りましょう。」という中学生の言葉で締めくくられました。当たり前のことを当たり前にすることは,難しいことです。でも,目の前の自分にできること一つ一つに取り組み,すばらしい中学校生活を送って欲しいと思います。 いよいよ卒業式![]() ![]() ![]() 会場の準備も,ばっちり整いました! 卒業生にとって,一生に一度しかない明日の卒業式を最高の式にしましょう!6年生,5年生,頑張って! 6年生最後の給食![]() かつおのゆず揚げ 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 牛乳 明日は卒業式,6年生にとっては最後の給食です。毎年,最後は19日。そうです,食育の日です。最後にしては,地味な献立?いいえ,一汁二菜,ごはんを主食とし,主菜に魚を使った料理,伝統食材を使った副菜,カルシウムたっぷりのひろしまっこ汁,私たちが子ども達に伝えたい食の基本です。6年生最後の給食にふさわしい献立だとおもいませんか。 ワイド相談![]() ![]() ![]() 2年生の生徒たちが,中学校生活について,具体的に話をしてくれたり,グループに入って,個別の相談に応じてくれました。とても分かりやすく,優しく,親切な説明で,6年生の子どもたちの不安が吹っ飛んだようでした。 かつて,中学2年生の生徒たちも,同じように「ワイド相談」をしてもらいました。あれから約3年,たくましく成長した先輩たちは,きっと6年生の子どもたちにとって,憧れの存在となったことと思います。 広島カレー![]() ![]() ![]() カレールウができあがるまで,40分以上かかります。写真でルウの変化がわかるでしょうか? 卒業証書授与式総合練習![]() ![]() 5年生の子どもたちは,一生懸命リコーダーを演奏し,呼びかけをし,歌を歌いました。 6年生の子どもたちは,心を込めて返事をし,呼びかけをし,歌を歌いました。 どの子もみんな一生懸命で,自分の力を出し切ろうとがんばっていて,感動しました。5年生も6年生もみんな大きく成長している姿を見ることができ,本当に嬉しく思いました。 いよいよ本番です!3月20日(水)には,最高の卒業式になることを願っています。 靴箱が生まれ変わっています!![]() ![]() ひとつひとつ,丁寧に色を塗るのは,大変な作業です。子ども達が気持ちよく,登校し,学校生活を楽しむために,一生懸命頑張ってくださっています。大切に使わせていただきます! 行事食「卒業祝い」![]() 赤飯 お楽しみフライ よろこぶキャベツ 豆腐汁 いちご 牛乳 6年生は,6年間食べてきた給食とももう少しでお別れです。最高学年として,頑張ってきた6年生,すてきな人生を作っていってほしいと思います。 お祝いといえば「赤飯」,これも昔の話になってきているのでしょうか?赤飯は好きじゃない。という子どももたくさんいます。日本全国共通の郷土食といっても良い赤飯です。お祝いには「赤飯」,是非未来につなげてもらいたいですね。 PTA新聞が完成しました!![]() 秋くらいから,広報委員の皆さんが,レイアウトや内容を考えてくださいました。無事に今日,完成しました! 明日,皆さんのお手元に届くことと思います。どうぞお楽しみに!! PTA第2回委員総会![]() 平成30年度の活動報告などを委員の皆さんと行いました。 一年間,子ども達のために,一生懸命様々な活動をしてくださいました。暑い夏の日も,寒い日も時には夜遅くまで,子ども達のために一生懸命頑張ってくださいました。本当に頭が下がります。 委員の皆さんの活動が,尾長小学校の大きな大きな原動力になりました。心から感謝申しあげます。 本年度最後の代表委員会![]() 3年生以上の各学級から選ばれた代表委員が参加し,児童会執行部を中心に,一年間,尾長小学校をよりよくするために取り組みました。 運動会のスローガンの作成,あいさつ運動など,様々なことに取り組み,学校を盛り上げていました。 毎月の昼休憩に行われる代表委員会では,いつも真剣な議論が繰り広げられていました。 みんなのために一年間一生懸命頑張ってくれたことに心から感謝します! 6年 最後の調理実習−「赤飯」づくり![]() ![]() 今回のねらいは,5年生から2年間学習した,調理の仕方を振り返ることと,米は,給水した米のかさと同じかさの水で炊けることを実証することの2点でした。 子どもたちは,給水の仕方や火加減を細かく調節しながら,上手に炊きあげました。赤飯の好き・嫌いは,子どもたちの中で大きく分かれそうですが,今日の赤飯の味は,格別だったようです。 卒業に向けて,また一つ気持ちを高める機会となりました。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |