![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:140 総数:369643 |
第2回学校協力者会議![]() ![]() ![]() ![]() 会議の前に、委員の皆様に教室を回って授業中の子どもの様子を見ていただきました。日頃、登下校中などに顔を合わせる地域の方が見に来られて、子どもたちは緊張しながら授業を受けていました。 学校朝会「全校合唱」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に校長先生が、「昨日のリコーダー講習会で、講師の先生が3年生の声や態度を大変ほめておられきました。」という話をされました。それで「やる気スイッチ」が入った子どもたち。最初から体育館に響く声で歌いました。合唱指導の井坂先生からアドバイスを受けると、より一層素敵な歌声が体育館に響き渡り、清々しい気持ちで朝のスタートを切ることができました。 第2図書室の模様替え![]() ![]() 第2図書室では、図書ボランティア「わく☆わく文庫」の皆さんが、この季節にピッタリの模様替えをしてくださいました。(ビフォー↑アフター↓でご覧ください。) 「わく☆わく文庫」の皆様、いつもありがとうございます! ![]() ![]() 楽しかったリコーダー教室 (3年生)![]() ![]() リコーダー講師の小林先生の演奏する美しい音色を聞いた後,リコーダー演奏の正しい姿勢(吹きき方)などを教えていただきました。指導の合間,笑いを誘う小林先生の絶妙なトークに,子どもたちは大爆笑。楽しくリコーダーを学ぶことができました。 ![]() ![]() 自転車教室で安全を学ぶ (3年生)
10月26日(金)5校時に,運動場で自転車教室がありました。
自転車の部品の名前やブレーキのかけ方,交差点の渡り方の交通ルールなど,たくさんのことを学ぶことができました。自転車運転免許証をもらうために,子どもたちは試験を受けます。はたして,全員無事に免許を取得できるのでしょうか…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習へ行ってきました (3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ソース作りの工夫や努力,牡蠣の養殖や魚の特徴など,いろいろなことを学ぶことができました。たくさん学習させていただいた上に,何とお土産までいただき,みんな大満足の校外学習でした。 10.26 校内ウオッチング
10月26日(金)、どんよりとした曇空でしたが、今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
6年生は算数科で速さの学習をしていました。担任の先生の指導で一斉に手が挙がっていました。別の6年生のクラスは、家庭科の調理実習で卵料理を作っていました。男女で協力しながら、上手に作っていました。 3年生は、体育科で跳び箱運動の学習でした。準備運動を一生懸命に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業がんばってます! (6年生)![]() ![]() 「This is 〜.〜can〜」という言い方を勉強しました。歌やゲームを交えながら、楽しく学習することができました。 今週は読書週間です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室を覗いてみると、3年生の学級が図書の時間の最中でした。静かに本を読んだり、調べ学習をしたりして、一人ひとりが目的をもって本と向き合っていました。とてもいい時間を過ごしているなぁと思いました。 総合的な学習「笹木三月子大根」
5年生は,総合的な学習「地域の産業について考えよう」で,地域の伝統野菜である「笹木三月子大根」を育てます。
9月20日に,地域のゲストティーチャーの方々に種まきのやり方を丁寧にご指導いただき,教わった通りに蒔くことができました。 そして10月。大根は順調に育っています。子どもたちは成長の様子を観察し,実が大きく育つように間引く作業を行いました。子どもたちから,「葉がおいしそう。」という声も聞こえてきました。今後の成長が益々楽しみになったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 頑張りました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の授業と違って、大勢の先生が見られる中で緊張した様子も見られましたが、子どもたちは精一杯頑張っていました。授業が終って参観の先生方から温かい拍手をもらうと、みんなホッとした表情をしていました。 サツマイモを収穫しました! (2年生)
10月18日(木)に地域の高取様をゲストティーチャーとしてお招きして,学年園のサツマイモを収穫しました。
6月に植えたサツマイモの苗は,すくすくと育っており,大小様々な大きさのサツマイモをたくさん収穫することができました。子どもたちも満足そうな顔をしていました。 今度は高取様の畑でも収穫させていただくので,とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 今回の訓練は不審者の対応を想定したもので、不審者役の職員が教室に侵入する場面から始まりました。 無事に不審者を確保したところで、全員が体育館に集合して校長先生の講評を聞きました。最後まで静かに話を聞き、落ち着いて行動することができました。 ルーズベルト高校との交流会 (4年生)![]() ![]() 児童は初めて聞く英語に、初めは緊張しているようでしたが、高校生達の考えたゲームや英会話レッスンによってだんだんと笑顔が増えていきました。 交流会の最後には、児童から高校生へ向けて、歌のプレゼント。『今日から明日へ』という歌は、この交流会にぴったりの歌詞でした。 ♪ ようこそはるばるありがとう あなたが来るのを待っていた 楽しい仲間が集まれば どんなことでもできるのさ 肌の違いや 言葉の違いも みんなかきまぜ そうさ心通わすのさ 他国の文化や言葉に触れることができる、貴重な体験となりました。 クラブ活動の様子(2)![]() ![]() ![]() ![]() 太鼓のバチのような物で音の出る「銭太鼓」をバトンのように振り、リズムに合わせて音を出す伝統芸で、毎年、ふれあい祭りのステージ発表では、練習の成果を披露してくれます。 クラブ活動の様子(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「囲碁」は、安公民館で活動されている方が来られて、囲碁のルールから教えてくださいます。初めて囲碁を体験する子どもたちは、戸惑いながらも一生懸命に話を聞いて取り組んでいました。 「空手」は、基本の構えから動きなどを本格的に教わっていました。迫力のある先生の指導で、子どもたちは真剣に取り組んでいました。 「ダンス」は今年から始まりました。11月のふれあい祭りのステージ発表に向けて、楽しそうに動きを合わせていました。 10.18校内ウォッチング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室では、算数科「かたちあそび」の勉強中。家から持参した箱で高い塔を作る場面では、夢中になって箱を積み上げていました。 体育館では、2年生がボールを転がして投げるドッジボールをしていました。みんな一生懸命ボールを投げたり、避けたりしていました。 理科室では、6年生が理科の実験をしていました。炭酸水には何が溶けているのかを興味深そうに調べていました。 教室を回って授業の様子を見ると、学年それぞれに子どもたちが頑張っていました。 学年園で大収穫!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ロング昼休憩」の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの昼休憩と比べて15分以上も長いので、ほとんどの子どもが外に出て、好きな遊びに没頭していました。外遊びには絶好の天気の中、ドッジボールに鬼ごっこ、長縄やシーソーなどの「定番」の他、運動会の余韻か、トラックでかけっこをしている子もいます。子どもたちみんな、生き生きとした顔で遊んでいました。 運動会,楽しかった〜! (3年生)
楽しい運動会が終わりました。
つな引きや障害物走,表現運動など,子どもたちは一生懸命がんばりました。 「あ〜,楽しかった♪」と言う子もいました。 ご観覧の皆様,ご声援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |