最新更新日:2024/06/06
本日:count up67
昨日:64
総数:172427
計画のないところに成功なし! 継続は力なり

教育実習

 11月2日(金)〜22日(木)の期間において、福井工業大学4年生の黌農敏生さんと下川雄暉さんの2名が本校で保健体育の教育実習を行いました。
 2人とも本校の卒業生であり、在校当時の仁保中と現在との違いに驚きながらも、常に礼儀正しく、真摯な態度で、生徒に対して一生懸命授業をしており、生徒もお兄さんのように慕っていました。
 3週間という短い期間でしたが、実習生のお二人には、中学校現場の様子と教師の仕事について理解が深まり、今後の人生に役立ててもらえたら幸いです。
 3週間、おつかれさまでした。そして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度中学生の税についての作文・習字・標語コンクールの表彰

 11月20日(火)昼休みの時間に、国税庁と全国納税貯蓄組合が共催する「中学生の税についての作文・習字・標語コンクール」で入選した生徒7名に表彰状や記念品が授与されました。
 広島南税務署長の疊 様他4名が来校され、校長室において、生徒一人一人に手渡してくださいました。
 生徒たちは少しはにかみながらもうれしそうに表彰状等を受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仁保公民館まつり その2

ボランティアで運営に携わる生徒たちの様子
画像1 画像1
画像2 画像2

仁保公民館まつり その1

 11月17日(土)・18日(日)の2日間で行われた「仁保公民館まつり」に、本校生徒たち38名がボランティアで運営に参加しました。
 わた菓子やフランクフルト、フライドポテトの販売、ゴミの分別指示などの仕事を2日間で時間ごとに分担して行い、生徒たちは楽しみながらそれぞれの役割をこなしていました。
 また、2日目は総合文化部放送班によるステージ発表の司会進行、そして、吹奏楽部による演奏会などで地域の皆様に日頃の練習の成果を披露することができました。
 天気も良く、生徒も地域の皆様も笑顔あふれる2日間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法についての授業(2年生) その2

心肺蘇生法の練習をしている生徒たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法についての授業(2年生) その1

 11月13日(火)5・6校時 保健体育の授業で2年生全員が救急法についての講習を受けました。
 今回も日本赤十字社から講師として平田雅美先生をお迎えし、不慮の事故や急病に遭遇したときの対処の仕方についてお話を伺い、演習を行いました。
 練習用人形を用いて実際に心肺蘇生の仕方やAEDの使い方について学び、生徒自身も改めて人の命の大切さを認識することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南区青少年健全育成大会

 11月10日(土)南区民文化センターにおいて、「平成30年度南区青少年健全育成大会」が行われました。
 その中で、テーマ「未来」として南区内の中学生・高校生による意見発表会があり、本校2年生の出口明義君が、「未来を救うためには」という演題で意見発表を行いました。
 出口君は、日本や世界が抱える問題として、「地球温暖化」や「少子高齢化」の問題を取り上げ、私たち一人一人の意識を高めることや私たち自身が互いに助け合い、サポートする社会をつくりあげる必要性について意見を述べていました。
 出口君の落ち着いた態度ではっきりとした口調での発表はとてもわかりやすく、会場から大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金 その5

募金の額を集計している生徒たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金 その4

募金活動をしている生徒の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金 その3

募金活動をしている生徒の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金 その2

募金活動をしている生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金 その1

 11月10日(土)地域の皆様と協同して行う「赤い羽根共同募金」のボランティアとして生徒たち32名が参加しました。
 はじめはどのように声かけしたらいいかわからず、少し戸惑っている様子でしたが、時間とともに「募金のご協力、お願いします」やご協力いただいた方に「ありがとうございました」といった元気な声が聞かれるようになりました。
 1時間ぐらいの短い間でしたが、地域の皆様のおかげで、過去最高の3万2千円以上集めることができました。生徒たちも大変喜んでいました。
 募金活動を終えた生徒たちの清々しい笑顔が印象的でした。
 みなさま、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「仁保小フェスティバル」でのボランティア活動 その2

吹奏楽部の演奏会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「仁保小フェスティバル」でのボランティア活動 その1

 11月4日(日)仁保小学校で「仁保小フェスティバル」が行われ、本校生徒がボランティアで運営に参加しました。
 生徒たちは、くるみボタンの缶バッジづくりの補助として、小学生や小さい子どもたちに作り方を教えてあげたりしていました。
 昼休みには、吹奏楽部の生徒が演奏会を行い、子どもたちや保護者、地域の方々に音楽を楽しんでもらっていました。
 短い時間でしたが、生徒たちは小学生や地域の方と楽しそうにふれあっていました。

 ※ 写真は、缶バッジづくりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・心の参観日・進路説明会 その3

3年生の親子進路説明会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・心の参観日・進路説明会 その2

仁保郷土史会の講師の方による2年生の授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・心の参観日・進路説明会 その1

 11月2日(金)午後、授業参観等を行いました。
 1年生は各教室で授業参観を実施し、2年生は、心の参観日として、地域の仁保郷土史会の方々を講師としてお招きし、仁保の歴史に触れる中で、地域がどのようにして発展していったのか等を学びました。
 3年生は、進路説明会を実施し、保護者とともに今後の進路先の決定や受験の手続き等の進路事務について説明を受けました。
 平日にもかかわらず、どの学年も多くの保護者の皆様が来てくださいました。どうもありがとうございました。

※ 写真は1年生の参観授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同作業

 10月17日(水)仁保中学校区と楠那中学校区の業務員の方々に、共同作業により、プール北側の樹木の剪定を行っていただきました。
 おかげでさっぱりし、きれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会学習

 10月17日(水)6校時、生徒会役員改選を控え、生徒会活動と執行部の仕事内容をより正しく知ってもらうために、1・2年生全員を対象に生徒会学習を行いました。
 3年生を中心とした執行部の生徒たちが交代しながら、パワーポイントを使って丁寧に生徒会の仕事を説明していました。1・2年生は静かに真剣な表情で聞いていました。
 新生徒会役員については、10月末には立候補が締め切られ、11月に選挙運動等を行った後、12月14日に立会演説会及び投票となる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA花ボランティア活動 その3

PTA花植えボランティア活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 入学受付 新入生確認テスト
広島市立仁保中学校
住所:広島県広島市南区仁保一丁目56-1
TEL:082-281-1115