最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:75
総数:94801
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

五色百人一首 3年生

3年生の子どもたちが、五色百人一首をしました。

五色百人一首は、100首の句を5色に分け、20枚の札を取り合う競技です。

対戦相手と握手をして、楽しみながら、正々堂々と勝負をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草抜き 1・2年生

今日は、1年生と2年生の子どもたちが学級園の草抜きをしました。

以前に植えたサツマイモの苗を、草が覆って雑草畑のようになっていましたが、今日はその草を、みんなで一生懸命抜きました。

秋においしいお芋が収穫できるといいな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の様子 4〜6年生

4〜6年生の教室の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の様子 1〜3年生

今日は、3時間でした。

宿題を出したり、夏休みに作った作品の紹介をしたり、ちょっとしたレクをしたりしていました。

1・2・3年生の教室の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同学校朝会

今朝は、中学生と一緒に学校朝会をしました。

「今日からまた再スタートです。自分の目標をしっかりともって、前期の残りをがんばりましょう!!」

という校長先生からの話がありました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日 元気に登校

夏休みが終わり、今日から登校が始まりました。

今年は、少し短い夏休みとなりましたが、子どもたちは、よい顔をして、元気に登校してきました。

朝の靴箱の様子です。

画像1 画像1

環境美化作業

8月19日(日)、今日の午前に、環境美化作業を行いました。

地域の方、保護者の方がたくさん参加してくださり、子どもたちも草取りを頑張りました。

学校が大変きれいになりました。



休みの日にもかかわらず、参加してくださった方々、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放 最終日

危険な暑さに襲われた夏休みとなり、夏休み中のプール開放の実施も危ぶまれましたが、阿戸おやじの会の方が中心となって、プールにテントを張ったり、断熱シートを用意してくださったりしたおかげで、今日までプール開放を実施することができました。

今日は、最終日でしたが、たくさんの子どもたちがやってきて、遊泳を存分に楽しんでいました。

おやじの会の皆様、プール当番をしてくださった保護者、そして、監視員の皆様、子どもたちのために、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタルの飼育

4年生の子どもたちが、ホタルの飼育に取り組み、毎回交代で公民館に行ってお世話をしています。

阿戸町で採ったホタルが産んだタマゴから、幼虫がかえってきました。

この取組を通して、阿戸町の自然を愛し、命を大切にすると同時に、みんなで協力して一つのことを成し遂げていくよい経験ができればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピースキャンドルの灯火

8月6日の夕方に、4年生の子どもたちが制作したピースキャンドルを平和公園に持って行きました。

灯火をし、子どもたちの平和を願う気持ちが、美しい灯りとなって灯されました。

お世話をしてくださったPTAの役員の方、鑑賞に来てくださった保護者、そして児童の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和登校日 その4

学校の敷地に忠魂碑があります。

この忠魂碑に祀られている方のご冥福を祈ると同時に、平和への願いを込めて、全校児童で折った折り鶴を、6年生の子どもたちが献納しました。

この折り鶴は、今度5年生の子どもたちが、平和公園に持って行き、献納する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日 その3

4年生の子どもたちがPTCで制作したピースキャンドルを展示して、みんなで鑑賞をしました。

平和への願いを込めた、すてきな作品ができあがっています。

今日は、平和公園に持って行き、このピースキャンドルに火を灯すようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日 その2

そして、「子どもの平和宣言」をみんなで聞き、平和について考えるよい機会としました。

さらに、校長先生からも平和についてのお話を聞きました。


4・5・6年生の教室のようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日 その1

8月6日、今日は平和登校日でした。

平和記念式典をテレビ放送で見て、全員で亡くなった方の冥福を祈り、黙祷をしました。


1・2・3年生の教室の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力ありがとうございました

お願いをしました雑巾やタオルの寄付へのご協力、ありがとうございました。

おかげさまで、たくさんのものが集まりました。

集まったものは、被災した学校に届け、復旧作業などに有効に使ってもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前の学校朝会

夏休みをひかえ、全校児童で集まり、学校朝会を行いました。

校長先生からは、この前の災害のことを踏まえ、命の大切さ、日常の幸せ、そして、阿戸の地域のすばらしさについての話を聞きました。

さあ、明日からは、いよいよ待ちに待った夏休みです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放 始まりました

今日から、プール開放が始まりました。

たくさんの子どもたちが来て、楽しそうに水の中で遊んだり、泳いだりしていました。

これからプール開放が続きますが、監視員さんの言うことをよく聞いて、安全に楽しくできるよう願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスト・イン 1年生

「手紙の書き方テキスト」を使って、手紙を各学習に取り組みました。

1年生の子どもたちは、家族やおじいちゃん、おばあちゃんに、葉書に手紙を実際に書いてみました。

今日は、その手紙を持って、阿戸郵便局のポストに入れに行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お願い】 雑巾(タオル)の寄付にご協力を

 いよいよ夏休みが近づいてきました。23日(月)、24日(火)には、小学校は保護者の方との個人懇談、中学校は保護者の方と生徒をまじえた三者懇談を行います。よろしくお願いします。


 さて、先日の豪雨の影響を受け、市内には大きな被害を受け、今なお復旧できていない学校があります。その学校においては、教職員、地域の方、ボランティアの方、業者の方が、この暑さの中で、一生懸命復旧のための作業に当たっています。


 復旧作業をする中で、たくさんの雑巾が必要だということを聞いています。そこで、各ご家庭に雑巾の寄付をお願いしたいです。使っていないタオルがありましたら、タオルでも構いません。ご家庭の方に寄付してもよいというものがありましたら、23日(月)、24日(火)に、児童生徒に持たせてください。朝靴箱のところに入れ物を用意しておきますので、その中に入れてもらうようお願いします。


 ご無理のない範囲でご協力よろしくお願いします。

算数 時刻と時間 2年生

2年生の子どもたちは、算数で時刻と時間について学習をしています。

日常生活で使うことが多いのですが、算数の問題として考えるとなかなか難しい学習です。

お家で時計を読ませたり、時刻を告げたり、○分後、○分前など、何気なく子どもたちに“問題”を出してくださると、学校での学習にも取り組みやすくなると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校安全

学校だより

月中行事・下校時刻

いじめ防止のための基本方針

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414