最新更新日:2024/06/10
本日:count up44
昨日:40
総数:94765
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

参観授業 PTC 6年生

親子で茶話会をしました。

楽しくみんなと交流しながら、お茶を沸かし、お菓子を作りました。

そして、お茶を飲みながら、“6年生ランキングクイズ”で盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業 理科 5年生

水溶液の学習に取り組み、実験をしました。

今日は、食塩を水に溶かしてみました。

物が水に溶けるとはどういうことか、体験を通して理解を深めました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業 図工 4年生

彫刻刀を使って、板に描いた絵の線を掘りました。

丸刀、三角刀など、掘る箇所に応じて使い分けてみました。

掘る際には、力の入れ具合が難しかったようですが、やっているうちに、少しずつこつがつかめてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業 PTC 3年生

体育館で、ミニ運動会をしました。

参加したお母さんたちも、子どもたちに負けまいと大ハッスル!!

みんなでたくさん体を動かして触れ合い、よい思い出を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業 PTC 2年生

JICAの方に来ていただき、世界の音楽について教えてもらいました。

世界中のいろいろな国のユニークな楽器を紹介してもらい、実際に触って音を出してみました。

音楽を通して、広い“世界”に触れる大変よい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業 音楽 1年生

「おもちゃの ちゃ ちゃ ちゃ」の歌を学習しました。

リズムに合わせて楽しい振り付けをグループごとに考えました。

最後には、友達と考えた振り付けを発表し、表現を楽しみ、交流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の森探険クラブ

今日は、本の森探険クラブの方に来ていただき、4・5・6年生の子どもたちが、読み聞かせをしてもらいました。

いつも子どもたちが興味をもちそうな本を選んで読んでくださいます。

今年度は、今日が最後でした。

どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食訪問 4年生

給食時間に、4年生の教室に、いつもおいしい給食を作ってくださっている給食センターの先生が来てくださいました。

一緒に給食を食べながら交流しました。

新しく考えた給食マスコットを紹介してもらいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語 Where is 〜? 5年生

“Where is 〜?”で,尋ね方と答え方の学習をしました。

尋ねられていることの状況を確認しながら,“on”“ in”“ under”“ by”を使って答える練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども園との交流会に向けて 5年生

1月31日に5年生の子どもたちが、こども園の年長の園児を招いて、交流会をします。

今日は、その交流会でどんなことをするか話し合いました。

4月から小学生になる園児の立場になって、伝えたいことを思い描き、話し合いを進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 6年生

道徳で「ヤクーバとライオン」を学習しました。

主人公のヤクーバの心の葛藤について、自分自身と照らし合わせて考えてみました。

自分自身の中で議論をし、そして、友達の考えと議論をして、さらに深く考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風車 1年生

1年生の子どもたちが、風車を作りました。

その後で、グラウンドに出て、作った風車で遊んでみました。

遊ぶ中で、風車が回ることに、風が関係していることにたくさんの気付きをもったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 なわとび 3年生

体育で、授業の最初になわとびに取り組みました。

なわとびカードを使い、いろいろな跳び方にチャレンジして、身体感覚を養っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首 4年生

五色百人一首をしました。

五色百人一首は、100枚の札を5色に分け、20枚の札で対戦するので、子どもたちは無理なく覚え、相手との対戦を楽しむことができます。

今日は、リーグ戦を組んで百人一首の句を覚えながら対戦を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこバス

今朝は、ねこバスの方に来ていただき、1〜3年生の子どもたちが、読み聞かせをしてもらいました。

読み聞かせが始まると、子どもたちの目は本に釘付けとなり、耳を澄ませて朗読の声を聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め 3年生

3年生になって初めて毛筆に取り組んでいます。

今日は、その成果として、「正月」という寺を書き初めとして書いてみました。

こんなに上手に書くことができましたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め競書会 4・5・6年生

5・6校時に、広い体育館を使って、4・5・6年生の子どもたちが、書き初めの競書会をしました。

みんな真剣な表情で、新年の書き初めを書きました。

作品は、次回参観日のときに掲示しますので、ご覧になってください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AEDってなに?

今日は、4〜6年生の身体測定を行いました。

そのときに、養護教諭が子どもたちに、「AEDってなに?」という話をしました。

命を守るためのAEDについて知ることができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けがの手当の正しい方法 保健委員会

5・6年生の保健委員会の子どもたちが、正しいけがの手当のやり方を広めるために、オリジナルビデオを見せて回っています。

今日は、1・2年生の子どもたちに、オリジナルビデオを見せました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校指導

今日は下校指導を行いました。

通学路の安全を確かめながら、教職員が子どもたちと一緒に下校しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校安全

学校だより

月中行事・下校時刻

いじめ防止のための基本方針

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414