![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:147 総数:557074 |
12月10日の給食![]() ![]() ![]() 今日は赤みそで煮込んだ「みそおでん」を作りました。 また、今日は地場産物の日でした。 広島県でとれたキャベツを使ってごまあえを作りました。 4年生の教室で箸の使い方の抜き打ちチェックをしました。 ほとんどの児童が上手に使っていました。 人差し指が遊んでいたり、中指が下の箸を支えていたり… おしい!! 一生けんめい正しい持ち方に挑戦していました。 抜き打ちチェックは明日も続きます… 文化の祭典に向けて(2年生)
2年生は、12月15日(土)にアステールプラザで開催される「文化の祭典(ことばの部)」に参加します。
11月の学習発表会で披露した「かさこじぞう」を、大きなホールで発表します。それに向けて、教室や多目的室で練習を進めているところです。 7日(金)には体育館で練習しました。見守りに来てくださった地域の方も、一緒に見てくださいました。気持ちのこもった朗読と歌で頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 12月7日の給食![]() ![]() ![]() 今日は中華丼に、旬の食材のはくさいを取り入れました。 はくさいの旬は11月半ば頃から2月頃です。 今日はふく風がとても冷たかったです。 旬の野菜を食べて、適度な運動、たっぷり睡眠をとり、寒さに負けない体を作っていきたいです。 6年生のお昼ごはん![]() ![]() ![]() 「おいし〜!」と無我夢中で食べていた子どもたち。 ラーメン作りのプロのように麺とスープを絡めて「へい!おまち!」と渡していた己斐小のラーメン店長松下先生。 たくさんの笑顔をいっぱい見ることができた、いつもと違うお昼ごはんでした。 12月6日の給食![]() ![]() ![]() 白菜のクリーム煮のホワイトソースは給食室の手作りでした。 焦げないよう1時間ほど混ぜ続けながら作りました。 ビタミンCを多く含む白菜もたっぷり取り入れました 週末から寒さが増すようです。 旬で栄養たっぷりの食材を使った温かい料理を食べて、体の中からかぜの予防をしていきたいですね。 12月5日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、豚肩肉・生揚げ・たまねぎ・にんじん・にらを使って生揚げの中華煮を作りました。 人気メニューでとてもよく食べていました。 6年 朝の読み聞かせ
己斐小学校では、図書ボランティアの方々による、朝の読み聞かせ活動が行われています。子どもたちはいつも楽しみにしていて、熱心に話を聞いています。食事は体を、読書は心を育てるという話をよく聞きます。本は心の食べ物、栄養源です。ボランティアの方々は、「卒業式を迎える6年生に。」と、本を選んで読んでくださいます。いろいろなところで支えられている子どもたち。感謝の気持ちでいっぱいです。
![]() ![]() ![]() 6年 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() しっかり外遊び
12月5日(水)は、久しぶりによい天気でした。というよりも、暑いと感じるくらいの陽気でした。
子どもたちは、大休憩になると、グラウンドに飛び出し、元気いっぱい遊んでいました。 己斐小学校では、天気のよい日は、大休憩か昼休憩のどちらかでも外に出て体を動かし、しっかり遊ぶように声をかけています。 今は長縄跳びに取り組んでいる学級が多く、先生たちも一緒に楽しく遊んでいました。 ![]() ![]() 1年生もがんばる給食当番
給食配膳中に1年生の教室に行きました。
配膳を待つ子どもたちは、マスクを付け、読書をしながら静かに待っているので、感心しました。 今では、1年生も給食当番をしています。大きな食缶を協力して運び、おかずやご飯をこぼさないようにつぎ分けています。 もちろん、そばで見守り、さり気ないお手伝いやアドバイスをしてくれる6年生の存在も大きいです。「6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう!」 ![]() ![]() ![]() ちょこっとクリスマス
校内を回ると、掲示物から季節を感じます。
12月に入り、クリスマス関連の掲示や飾りが見られるようになりました。 冬休みに向けて、子どもたちもわくわくしていることでしょう。 ![]() ![]() 久しぶりの雨![]() ![]() ![]() 月曜日、火曜日と、久しぶりのまとまった雨となりました。 こんなときに心配されるのは、廊下で走ってぶつかるような事故が起きることです。 放送で、校舎内で落ち着いて過ごすことと校内歩行を呼びかけました。 傘を差しての登下校も、注意が必要です。家まで安全に帰ってほしいと思いながら、子どもたちを見送りました。 12月4日の給食![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日でした。 広島市でとれた小松菜を、野菜炒めに使いました。 今日は納豆の片付け方のミッションを実施しました。 給食放送でミッションを伝えたのですが、全てのクラスがミッションクリアー! すばらしかったです。 納豆をしっかり食べて片付けも完璧でした。 12月3日の給食![]() ![]() ![]() 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。 ・好ききらいをしないで食べる。 ・一日三回、規則正しく食べる。 ・主食、主菜、副菜のそろった食事にする。 ・糖分、脂肪分、塩分のをとり過ぎないように気をつけて食べる。 年末年始は食習慣が乱れてしまいがちではないでしょうか。 毎食は難しいですが、4つの点に気をつけて食事をとっていきたいと、私自身も思います。 気がついたら常に食べていた…ということがないように気をつけていきたいです。 また、今日の給食は今月のテーマ献立でした。 和食メニューですが、大人気でとてもよく食べていました。 2年生 おいもパーティー![]() ![]() ![]() 地域の方が土の世話から、植え方の指導、草抜きまで、熱心に世話してくださいました。芋掘りの前には、掘りやすいように邪魔なつるを刈ってくださいました。 おかげで、たくさんのサツマイモを収穫することができました。 11月27日(火)には、地域の方への感謝を込めて「おいもパーティー」を開き、ご招待しました。クイズあり、質問コーナーあり、お礼の言葉あり。お礼の気持ちで準備を頑張りました。 地域の皆様、本当にありがとうございました。 11月30日の給食![]() ![]() ![]() ごはん 瀬戸内お好み 広島菜のごまあえ 西区そだちのみそ汁 牛乳 今日は西区でとれた、たくさんの種類の地場産物を使った独自献立「西区ランチ」でした。 「お好み揚げ」には、広島湾でとれた牡蠣と西区でとれた観音ねぎをたっぷり使って作りました。 ごまあえには草津のじゃこ天と広島菜を使いました。 「西区そだちのみそ汁」にも西区でとれた新鮮な野菜をたくさん使いました。 みそも広島県でとれた大豆から作られたものです。 給食中に西区ランチのビデオ放送を行いました。 野菜を作られた農家の方や牡蠣の水産業者の方が子どもたちに向けて手を振ったり、メッセージをくださっているシーンがあります。 子どもたちは手を振り返したり、「はーい!」と返事をしていてとてもかわいかったです。 不審者対応避難訓練
11月30日(金)、不審者対応避難訓練を行いました。
広島西警察署生活安全課の方が来てくださり、北校舎の2階に不審者が入ったという想定で、児童の安全確保と職員の対応について、実践的に訓練をしました。 体育館に全員が避難した後、警察の方が講話をしてくださいました。 「真剣に訓練していました。無駄なおしゃべりをせず、黙って避難していたので驚きました。素晴らしいです。」と褒めてくださいました。 防犯ブザーを持つことの重要性も教えてくださいました。 「みんなの命を一緒に守りましょう」という言葉が印象的でした。 ![]() ![]() クリスマスの季節![]() ![]() ![]() この季節になると、赤い実を付ける植物がたくさんあります。 ナンテン、ヒイラギ、ハナミズキなど、日ごとに実が赤く色づいてきました。そろそろクリスマスが来るなあと感じます。 明日からは12月、師走です。 11月29日の給食![]() ![]() ![]() 今日は切干しだいこんを使ってせんちゃん焼きそばを作りました。 せんちゃんの「せん」は「食物せんい」の「せん」です。 人気メニューでとてもよく食べていました。 11月28日の給食![]() ![]() ![]() 今日は鶏肉・卵・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ねぎを使って親子煮を作りました。 児童写真は4年生です。 ひじき佃煮が大人気でとてもよく食べていました。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |