![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:91 総数:362012 |
参観懇談(低学年)![]() ![]() ![]() 1年生は,どの学級も算数で,ひき算の問題文に合わせた答え方を考えたり,問題づくりをしたりしました。 2年生は,どの学級も生活で,先日の「まちたんけん」で見つけた気付きを発表しました。 3年生は,どの学級も算数で,式に着目して,暗算で解く工夫の仕方を考えました。 集中して自分の意見を書く子,仲間と意見交流しながら解き方を考える子,堂々と発表する子と,どの子も様々に活躍する姿を保護者の皆さんにアピールすることができました。どうぞ,お子さん一人一人のがんばりを褒めてあげてください。 参観懇談(高学年)![]() ![]() ![]() 4年生は,河野・渡部学級が算数,望月学級が国語,土居学級が社会の授業を行いました。 5年生は,勝盛・住田・下学級が国語,奥川学級が音楽の授業を行いました。 6年生は,竹本・坂根学級が総合的な学習の時間,松島学級が国語,江嵜学級が道徳の授業を行いました。 みんな一生懸命,心と鉛筆を動かして,学習に取り組んでいました。 リコーダー講習会
6月18日(月)に,東京リコーダー協会の高橋先生をお招きし,リコーダーの世界や演奏の仕方についてご指導いただきました。
1mもある大きなリコーダーが登場し,みんなが知っている名曲を演奏してくださいました。すばらしい指遣いとメロディーに一同驚きました。 後半は,タンギングの口の動きを教わり,上手に「トゥ」の音が出るよう練習しました。先生に教わったことを,これからの音楽の授業に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() 交通安全歩行教室
6月22日(金)に,広島市道路交通局管理課の方をお招きして,交通安全歩行教室を行いました。
歩行する正しい位置についてお話してもらったり,実技を通して横断歩道や踏切の渡り方を教えてもらったりしました。 「♪ と〜まる 手を挙げる 右見て 左見て 右を見る 右を見ながらあ〜るく 左を見ながらあ〜るく ♪」 お出掛けの際には,お子さんと一緒に歌ってみてください。 ![]() ![]() 歯科保健指導
6月22日(金)に,広島デンタルアカデミーの学生方をお招きし,歯科保健指導を行いました。
紙芝居やイラストなどを交えて,むし歯予防と歯磨きの大切さについて,分かりやすく教えていただきました。汚れの取れにくさを実感しながら,一本一本丁寧に磨くことができ,明日からの歯磨き対するやる気を持つことができました。 ![]() ![]() 尾長小学校校歌![]() 作詞 鈴木 敏也 作曲 山本 寿 一 朝風は広野にわたりて すがすがし わが学びやよ むれつどう 幼きたまは すこやかに 育ちゆくなり 二 夕ばえに二葉の峰は うるわしき 心の姿 眺めやる 若き力の ほがらかに 伸びてゆくなり 幼・保・小連携推進委員会![]() この会は,保育園・幼稚園と小学校とが連携・協力し,子どもたちがよりよい学校生活を送るための会です。 あけぼの保育園,わかくさ保育園,修道院保育園,的場幼稚園の園長先生や先生がいらっしゃいました。会の最後に,各学級を参観していただきました。卒園した子どもたちの成長した姿を見ていただくことができました。 きれいになりました!![]() ![]() 脚立に上って,高い枝を一生懸命切ってくださいました。 湿気が多く,暑い天候にも関わらず,汗だくになって環境整備をしてくださいました。おかげで二葉中,中山小,矢賀小,尾長小の学習環境が整っています。 業務員チームの皆さん,いつもありがとうございましす。 参観懇談(特別支援学級)2![]() ![]() 永吉学級は,「算数」の学習を行いました。長さを測り,大きな数の計算に挑戦しました。 どの学級も意欲的に学習に取り組みました。 参観懇談(特別支援学級)1![]() ![]() 鬼木学級は,「自立」の授業を行いました。魚釣りをしたり,かるたをしたりしました。龍場学級も「自立」の授業でした。コミュニケーションについて学習しました。 みんな一生懸命,楽しく学習に取り組みました。 代表委員会![]() 3年生から6年生までの学級代表が参加し,様々なことを決めていきます。 今回の代表委員会は,「本年度の児童会のスローガン」「第1回あいさつ運動」について話し合いました。 真剣な話し合いが繰り広げられていました。 児童集会(音楽)![]() ![]() 今回は,音楽集会でした。8月6日の「平和を祈る集い」で歌う「おりづる」を音楽クラブの合奏にあわせて歌いました。体育館にきれいな歌声が響きわたりました。みんなの気持ちがひとつになった,とてもいい会でした。 行事食 「食育月間」![]() 小いわしのから揚げ ごまあえ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳 6月は,食育月間です。毎日の食事は,私たちの健康のために,良くも悪くも働きます。正しい食事を子どもの頃から身につけることで,未来の健康な体をつくることができます。そのためにも,バランスのとれた,日本の昔から伝わる食事を,給食でも取り入れていきたいと思っています。日本の食事の基本,「一汁三菜」,給食では,食器の都合で,食育の日には,「一汁二菜」の献立を実施していますが,6月だけは,「一汁三菜」入れています。給食を児童が運ぶ本校では,小おかずの担当は,たいてい2人です。そんなときには,先生の出番です。安全に給食を運ぶことが出来るように,担任は,給食室まで一緒に来ます。安全に衛生的に,協力して給食を運ぶことも,子ども達にっては,生活力をつける良い勉強です。給食が,色々な意味で,子ども達を成長させることができると信じています。ご家庭でも,食育月間を機会に,豆,小魚,海草,野菜など,不足しがちな食材をしっかり使ってみてはいかがですか? 6年生研究授業![]() ![]() 本年度,「思考し・表現する子どもを育てる〜書く力をつける〜」を研究テーマにし,子どもたちが,楽しく思考しながら,書くことができるようになるために,日々試行錯誤しています。 今回,研究授業行った,松島学級の子どもたちは,一生懸命,自分の考えを書いていました。しっかり自分の頭で考え,学習に取り組めることができるよう,今後もがんばっていきたいと思います。 町たんけん
6月7日木曜日に,社会科の学習で,町の様子を調べに行きました。
小学校の周りの地域を東西南北に分け,四つのグループでそれぞれ調べに出発しました。 自分たちの予想と比較しながら,じっくり観察すると,尾長の町について,今まで気付かなかったことをたくさん発見することができました。 ![]() ![]() 水泳指導開始!![]() ![]() 月曜日から始める予定でしたが,あいにくの雨のため実施できませんでした。 昨日とは打って変わって,青空の下での水泳指導となりました。6年生がきれいに掃除したプールで,子どもたちは,久しぶりに水泳を楽しんでいました。 水泳指導は,7月20日まで行います。事故なく,楽しく,それぞれの力が伸びることを願っています。 ミシンボランティア,ありがとうございます。![]() ![]() ミシンを指導するにあたり,教育支援ボランティアの皆さまにご協力いただいています。 5年生にとっては,はじめてのミシンで,少し緊張していましたが,教育支援ボランティアの皆さんのおかげで,安心して取り組むことができます。 これから,様々なお力添えをお願いすると思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。 校庭開放![]() ![]() たくさんの子どもたちが,グラウンドいっぱい元気よく,楽しく遊んでいました。 転んだ1年生を駆け付けて,慰めていた5年生の姿も見られ,とても嬉しい気持ちになりました。 見守りをしてくださった,保護者の皆様,暑い中,本当にありがとうございました。 シナモンパン![]() ![]() シナモンパン 牛肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 涼しかった昨日とはうって変わり,今日はとても暑くなりました。給食室はサウナのようです。シナモンパンは,学校で,パンを揚げて,シナモンとグラニュー糖を混ぜた物をまぶして作ります。フライヤーだけでなく,牛肉をやわらかくするために,釜も炊き続けです。とても暑くて大変だったことを,給食委員に話すと,「給食の先生たちは,暑くてとても大変だったそうです。みんな残さず食べましょう。」と給食放送で,言ってくれました。その後,1年生は,上手に食べているかな?と教室をのぞくと,「シナモンパンおいしい」「大変だったんでしょう。良くできましたのスタンプあげるね」と,元気の出る言葉を,たくさんもらいました。 揚げパンは,油の温度が低いと油を吸って油っこくなります。高めの温度で、かりっと揚げるのが,美味しく作るコツです。ご家庭でもできるので,作ってみてはいかがでしょうか。 図書室清掃![]() ![]() 本を1冊ずつ拭いたり,本棚をきれいに拭いたりしてくださいました。 おかげで, 図書室が一段とピカピカになりました。ますます気持ちよく,子どもたちが使うことができます。 参加してくださった皆様,本当にありがとうございました。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |