最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:36
総数:158222
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

てこのきまり 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日
理科では、てこを使って棒の左側のものを持ち上げ、棒が水平になるとき、てこの左右にどのようなきまりがあるかを考えました。

6年間の感謝を込めて 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(木)
 ありがとうの会で渡す絵手紙を仕上げました。
「1年生だったあなた達が、こんなに大きく、元気に成長できたのは、たくさんの人に見守られてきたからだよ。地域の人に感謝の気持ちを伝えられる最後の会です。素敵な絵手紙にしよう!」
という話をしました。
 心のこもった絵手紙がたくさんできました。

1年生 自主勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(木)
2回目の自主勉強週間が終わりました。
ほとんどの子が1回目よりがんばっていて感心しました!

一人ひとりのやる気がノートから伝わってきました!

自主勉強週間が終わっても続けてやってきた子が、今日9名もいて嬉しく思いました。
写真は今日提出分のノート(3名分)です。
続けてやると、どんどん力になるよ!

これからもがんばろうね!

5年生 稲刈り体験 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(水)

5年生が稲刈り体験をさせていただきました。
自分たちで実際に稲を刈り、「稲架(はで)」に稲を掛けていきました。
最後に、準備いただいた「千歯こき」で児童一人一人が脱穀も経験させていただきました。
本当に貴重な経験となりました。
きっと、自分たちが毎日食べているお米への愛着も増したことでしょう!

ご尽力いただいた、地域の己斐さんと岡田さんです。
これからもどうぞよろしくお願いします。

9/12 稲刈り体験その3 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
干した後のお米は脱穀をします。
岡田さんが「せんばこぎ」を
持ってきてくださって
実際に脱穀を体験しました!

いろいろな経験がつまった稲刈り体験(^-^)/
子どもたちは大・大・大満足でした♪
たくさんのご協力のおかげです!

己斐さん・岡田さん・JAの方々,
子どもたちのためにありがとうございました!

9/12 稲刈り体験その2 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
刈った稲は
6株を1つにまとめてわらでくくります。
そして稲の穂を下に向けて
天日干しをするそうです(^^)
稲は刈ったら終わり!ではないことが
よーくわかりました(^_-)

9/12 稲刈り体験その1 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
己斐さんが育てた大切な稲を
子どもたちの手で
大切に刈らせてもらいました。

「さっと刈れたときが気持ちよかった!」
「かまを使うのは,難しかった!」
「一粒一粒がかわいく感じた!」
と嬉しそうに話していました(^_-)

低学年 とび箱チャレンジ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(水)

低学年のとび箱チャレンジがありました。
「とびおり」「かいてんおり」「またぎのり」「よことびこし」など、意欲的にいろいろな技にチャレンジする子どもたちの姿が見られました。
体育委員会のお兄さん・お姉さんに合格シールを貼ってもらい、にこにこ笑顔の子どもたちでした。

食事会ひまわり

画像1 画像1
先生方を招いて豆腐の試食をしました。とっても美味しく市販のもの以上に感じました。

豆腐作りひまわり

画像1 画像1
学級園て収穫した大豆を使って、豆腐作りに挑戦しました。ミキサーを使って小さくしたり、なべで煮たりしながら作りました。9月12日

保健室の掲示板より 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(水)

保健室前の掲示板にAEDのことが説明してあります。
9月の健康診断の時に、養護教諭より、全学年の児童にAEDについての話をしました。
6年生の児童は、実際に事務室前に設置してあるAEDの箱を開けて、確認をしたそうです。
命を守るAED.
一人でもたくさんの子どもたち、大人が正しい知識ももつと良いですね。

3年生 みんな遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(水)
雨が降っていたので、教室でできる遊びを遊び会社さんが考えてくれました。
椅子取りゲームでは、大好きな さんぽ の曲に合わせてノリノリで動いていました。
ハンカチ落としでは、ハンカチをおにが落とした直後の攻防がとても面白くていい気分転換になったようです。けんかもなく、楽しい時間を過ごしました。

1・2年生 ありがとうの会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(水)
20日に行われる「ありがとうの会」の練習をしました。

1・2年生は、花のアーチを持つ係です。
入場・退場のときに持ちます。

高さや間隔のとりかたなどを、
しっかり練習して覚えました!

3年生 図工 切ってつないで大へんしん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(火)
段ボールカッターやキリ、割りピンを使って動く作品を作りました。ダンボールカッターはあまり使い慣れないはずなのですが、こつをつかんですらすら使いこなしていました。
動物や昆虫を作る子どもが多かったですが、トランスフォーマーのように形が変わる乗り物を作る子どももいて驚きました。

1年生 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(火)
お話の絵を描きました。
「くじらぐも」の話を聞いたあと、くじらの形の雲を描きました。

たんぽ(綿を丸めて球状にして布でくるんだもの)を使って、スタンプのように、白い絵の具をポンポン押していきました。

「わーほんとの雲みたい。」
「たんぽで 描くのがおもしろいな。」
などと言いながら、楽しく集中して学習しました!

素敵な「くじらぐも」のできあがり!!

2年生 研究授業 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)

2年生の国語科の研究授業がありました。
「町たんけん」に行ったお礼の手紙を書く授業でした。

ありがとうの気持ちが伝わるように、
よく考えながら、手紙を書いていました。

図書委員会の活動 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)

図書委員会が、給食時間に「読み聞かせ」をしてくれました。
放送室から、生中継で、大型テレビに絵本をうつしながらの
読み聞かせでした。
1年生が、楽しそうに大笑いをしているのが、
職員室まで響いてきました。
3人の図書委員さんが今日の担当でした。
どうもありがとう!

大休憩の様子 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)

子どもたちが待ちに待った大休憩。
体育館に行ってみると、
低学年の子たちが楽しそうに過ごしていました。
ドッジボールをする子、おにごっこで走り回っている子。
温度計をみると、なんと23度でした。
ついこの間まで、30度近くありましたが、
きょうは、秋の訪れを感じる
とても過ごしやすい大休憩でした。

登校の様子 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)

今日の朝は、風が強く、川の水もいつもより多めでした。
日曜日には、かなり増水していたとか。
「これでも減ったよ。」
と聞き、驚きながら橋を渡りました。
いつもと同じような月曜日の朝を迎えることができて良かったです。

1年生 とびばこあそび2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(月)
今日は、新しい技「よことびこし」にチャレンジしました。

腰を高くあげるというポイントをよく理解して、進んで取り組んでいました。

水曜日には、低学年のとびばこチャレンジがあります!
みんな、がんばろうね!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 学年末休業
4/1 入学受付

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007