![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:282 総数:657183 |
公開授業
45分という短い時間の中で,子ども達は,教師が学んでほしいと願ったことを学ぶだけではなく,教師の予想以上の考えをもちました。また,それらはともに学びあう仲間と考えを交流し,思いをぶつけあったから…34人で一緒に行う授業であったからこそできた授業でした。学級開きをしてから10か月。その日々の時間が「今」という時間につながっていることを実感しました。教師自身が,子ども達から学んだ時間となりました。 また,その45分の小さな積み重ねが,子ども達の大きな成長へとつながるということを,授業後に参観に来てくださった多くの先生方と共有できたことも,本当によかったです。子ども達が互いに刺激をして成長をしていくように,教師自身も互いに学びあい,一緒に高みを目指していけるといいなと思いました。 授業見学会 〜 その2 〜
1年生は算数科「なんじなんぷん」,3年生は理科「じしゃく」,6年生は言語・数理運用科「どうする?ケータイ,スマホ」です。授業後の協議会では,「子ども達がみんな落ち着いて授業に向かっており,その学ぶという姿勢に驚いた。」と牛田小学校の子ども達の姿を褒めていただきました。また,「先生方の説明が発達段階に合わせてあって,短く的確でわかりやすかった。」「一人一人の児童に合わせて,しっかりと褒めて肯定的な言葉かけによって,子ども達の表情が変わっていった。」など,教師の役割や工夫も褒めていただきました。 教師自身も,日々自己研鑽が必要です。互いに協力し合いながら,よいものを共有しながら,子ども達にとってよりよい授業を考えていくことができればいいなと思った一日でした。 授業見学会 〜 その1 〜
まずは,登民夫校長先生の講話です。「学校とは?」「教師とは?」牛田小学校を例に挙げながら,次代を担う先生方への熱いメッセージが送られました。続いて,指導教諭の講話です。具体的に子ども達の姿を話しながら,「教師」という仕事について考えてもらいました。 真剣にメモをとりながら,時に話の中に出てくる子どもの様子に目を細めながら,来年度出会う子ども達を想像しておられる先生方の眼差しが素敵でした。 あいさつ運動
4,5,6組があいさつ運動に取り組みました。 ゲームラリーとペアを組んだ2年生と一緒に,寒い中,元気な声であいさつをした4年生☆ おはようございます!! おはようございます!! 牛田小学校に気持ちの良いあいさつの声が響きました。 やっぱりあいさつが返ってくると,うれしい気持ちになりますね☆ だれにでも・自分からあいさつができる,すてきな牛田っ子になりましょう!! ☆租税教室☆
安全で豊かな生活を送るために,さまざまなところで税金が使われています。小学校の6年間では,一人当たり約500万円の税金が使われているということを知り,クラスだったら…,全校だったら…と考えると,一生懸命勉強をしないといけないなと思ったのではないでしょうか。そして授業の最後には,1億円がどのくらいの重さなのか体感させてもらいました。税金の大切さに気づくことのできた1時間でした。 読書ボランティア飾り付け
早くも2月を迎えるということでバレンタインデーに向けて真っ赤な大きなハートもお目見えしています。 毎日寒い日々が続いていますが,心の中だけでも温かい気持ちにさせてもらえる,素敵な空間になりました。いつも本当にありがとうございます。 練習スタート!!
今日は1日目ということで,机・椅子や楽器を運ぶところから始めました。自分の役割を把握し,てきぱきと動く子ども達。あっという間に準備が終わりました。その後,合奏の位置や合唱の位置を確認し,合唱の練習も少し行うことができました。今日は,予定していたよりもスムーズに進み,より多くのことができました。子ども達の頑張りたいという気持ちが動きにつながったのではないでしょうか。 次回の練習までにしておくことも自分達で把握しています。次回はよりレベルアップできるよう取り組んでいけると良いと思っています。参観日まであと9日…。 ☆オーディション結果発表☆
そして21日…。実力と練習に取り組む姿勢を総合的に判断し,結果を発表しました。その結果によって,最後の参観日・卒業を祝う会の担当も決めました。希望が叶わなかった子もいますが,チャレンジしようとした意欲を学年合奏につなげてほしいと思います。そして,合格した子達はここからがスタートです。選ばれたという自覚をもって,練習に取り組んでほしいと思います。そして,素晴らしい学年合奏となるよう,学年みんな努力してほしいと思います。 ☆ 2年生と4年生であいさつ運動が始まりました ★
小松菜の収穫をしました(3年生)
★ 見て 見て おはなし (図画工作科) ☆
“英雄”への道
最後は,一人一人がどのような“英雄”像を描き,それを実現していくのか…。互いの思いを聞きながら,自らの思いをさらに深めました。卒業までの行事に見通しをもち,充実した小学校生活で終えることができるように,仲間と協力して歩んでいきます。 姉妹友好都市交流
今回は、韓国のテグ広域市、アメリカのホノルル市、カナダのモントリオール市の方にお話をしていただきました。 日本とは違った食、服装、スポーツなどの文化について、熱心にお話を聞いていました。 お話のメモも、プリントに収まりきらないほどたくさん書いている子どもが多く、一生けん命にがんばっていまいた。 こころの劇場
劇団四季の「魔法をすてたマジョリン」というミュージカルでした。公演が始まると、劇団四季の方のきれいな歌声や踊りにじっと見入っていました。 行き帰りのアストラムラインでは公共のマナーを守り、静かに行動することができました。 2018年も終わりに近づいてきました。今年も年が明けるといよいよ卒業に向けてカウントダウンが始まります。6年生のみなさん、冬休み明けに元気な姿で会いましょう!! 自転車教室がありました(3年生)
☆ おいもパーティー ☆
本の読み聞かせ(12月19日)
本の修理と整とん(12月8日〜14日)
小学校生活最後のPTC☆
☆野外活動1日目☆
11月28〜30日で野外活動に行って来ました。
1日目は入所式の後,登山グループとまき割り・火おこし体験グループに分かれ活動が始まりました。活動後に子どもたちから話を聞くと,どちらのグループもふだんできない貴重な経験ができたようです。 午後からはスコアオリエンテーリングに,ナイトウォークなど休む間もなく楽しい活動ばかりでした。 宿泊棟では,1日目の最後に班長会が行われます。班長さんは今日一日の反省や明日の予定の確認,連絡事項など最後までよくがんばりました! 就寝の時間になると,疲れていたのかほとんど注意することもなく,子どもたちの部屋は静かになっていました。今日はぐっすり眠ってまた二日目からがんばりましょう!!
|
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |