最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:198
総数:764800
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

朝絆学習会 10月17日

 週に1回、朝7:45より絆学習会があります。
 事前に配られたプリントを各自で解いてきて、解説をしていただくパターンが多いようです。毎回参加しているメンバーはしっかり力をつけてきています。
【継続は力なり】

画像1 画像1

給食だより 10月16日

【今日の献立】
麦ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

【一言メモ】
 今日は「友好都市献立」で重慶市の献立でした。広島と重慶市は第二次世界大戦において甚大な被害を受けた市民の復興に向けたたゆまぬ努力があり、平和の対する意識が高いことに共通点があります。重慶市は霧が多く「霧の重慶」とも呼ばれるそうです。この湿気の多い地域の特徴から、発刊を促せるよう香辛料を多く使うのが特徴です。今日の四川風炒めにもしょうが、おろしにんにく、豆板醤等が使ってありました。

<写真中>
2年6組
<写真下>
2年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 10月16日

<写真上>
1年3組 理科 嶋村先生
 反射について学んでいます。ビーカーの中の10円玉が見えたり見えなかったりするのはなぜかを考えました。

<写真中>
1年2組 美術 中島先生
 壁飾りを作っています。自分の名前を彫っている人が多いみたいです。

<写真下>
1年1組 国語 堀部先生
 「竹取物語」の学習が始まりました。冒頭部を丁寧に視写しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模擬授業 10月15日

 放課後、来週行う校内研修会に向けて、模擬授業をしました。先生たちが生徒役になって、授業を受けて気づきを言い合いました。たくさんの意見を取り入れて、授業をブラッシュアップしていきます。先生たちも授業改善に向けて、授業研究を頑張っています。
画像1 画像1

貸し出し品返却 10月15日

画像1 画像1
 文化祭合唱の部のために、各クラスに貸し出していた物品を前期の文化委員さんが返却してくれました。キーボードやCDデッキ、CDなど、北校舎4階まで持ってきてくれました。また来年度使いましょう。執行部のみなさんも最後まで責任を持って片付けてくれてありがとうございます。
画像2 画像2

1年生 合同暮会 10月15日

 暮会の時間には体育館で1年生が合同暮会をしていました。文化祭の振り返りをテーマとしてパートリーダーさんがそれぞれ素晴らしい発表をしていました。

♪パートリーダーさんの発表♪
 私たちは○組の合唱を成功させようという思いからパートリーダーに立候補しました。最初はまとまりがなくて大丈夫かなと心配でした。「ちゃんとやって」といっても聞いてくれないし、男子と女子で意見が違ってまとまらないし、パートリーダーをやっている意味もよく分かりませんでした。
 でも少しずつ練習をしていくうちに、みんなが声をかけてくれたり、先生方にほめてもらったりして、うれしかったです。パートリーダーになって放課後集まることや大変なことがたくさんあったけど、だんだん歌がじょうずになっていて歌っている時はみんなが一つになれているようでした。賞はとれなかったけど、文化祭は最高の思い出になりました。
画像1 画像1

給食だより 10月15日

【今日の献立】
ごはん
いも煮
ごま酢あえ
みかん
牛乳

【一言メモ】
 いも煮を食べる【いも煮会】は、青森県をのぞく東北地方各地で行われる季節行事で、秋に河川敷などの野外にグループで集まり、サトイモを使った鍋料理などを作って食べる行事です。春の花見・秋のいも煮会として双璧をなすそうです。
 やはりおいしいサトイモを使うのがポイントだそうで、味は豚肉みそ味、とりすき風、牛肉しょうゆ味、寄せ鍋風、豚肉醤油味など様々だそうです。今日いただいた給食は、牛肉しょうゆ味で、結構しょうがが効いていました。温まりそうなお味でした。

<写真中>
1年5組
<写真下>
1年4組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2) 10月15日

<写真上>
1年7組 英語 清本先生
 会話を続ける言葉をできるだけグループで使います。できたグループは挙手!!

<写真下>
3年4組 数学 坂井先生
 問題演習を黙々としています。さすがの集中力ですね。図の中の点Pよ、動かないで。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
3年1・2組  保健体育(男子) 植田先生
 跳び箱のテストをしています。抱え込み跳びや台上前転に挑戦しています。

<写真中>
2年4組 理科 久保は先生
 酸化銅を熱して、銅を作っています。こすると光沢が出るそうです。ガスバーナーの炎が見えにくいので特に注意が必要です。

<写真下>
1年5組 数学 牧野先生
 一次方程式の教科書にある応用問題を、みんなで解きました。指名された人が黒板に書き込んでいます。

朝の風景 10月15日

 感動的な文化祭ステージ発表の部が終わりました。
 良いことは受け継ぎつつ、今週から新しいスタートを切っていきましょう。
 廊下には、皆さんの素敵な表情を写し取った掲示物や次なる目標「修学旅行の目標(2年生)」がたくさん飾ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(16) 表彰式 10月12日

 ♪おめでとう 金賞♪
1年1組 2年1組 3年1組

「賞」の数は限られてますが、生徒会長さんのあいさつにあったように”最高の「文化」”を届けることができましたか?

 校長先生のあいさつにあったように
「感動は、努力の数に比例する」
「100% 精一杯 自己ベストを目指そう」
「拍手を惜しまない人になろう」
 これら3つの言葉を意識して取り組めましたか?

 今回の素晴らしいステージ発表に負けないような学校生活を送ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(15) 吹奏楽部 10月12日

 吹奏楽部は3年生最後のステージでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(14) 執行部パフォーマンス 10月12日

画像1 画像1
ずっと練習してきました。
画像2 画像2

文化祭(13) 3年学級合唱 10月12日

<写真上>
3年1組 「むぎや」 指揮:國本くん 伴奏:船田くn

<写真下>
3年5組 「ハレルヤ」 指揮:平田さん 伴奏:廣兼さん
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭(12) 3年学級合唱 10月12日

<写真上>
3年3組 「蒼鷺」 指揮:高阪さん 伴奏:高原さん

<写真中>
3年4組 「信じる」 指揮:早川くん 伴奏:中島(ゆ)さん

<写真下>
3年2組 「ヒカリ」 指揮:山口(ゆ)くん 伴奏:西田さん 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(11) 3学年合唱 10月12日

「大地讃頌」 指揮:中島(す)さん 伴奏:中島(ゆ)さん
 心を揺さぶる200名の合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(10) 昼休憩 10月12日

 今回はロビーで食べるような許可をいただきました。
 待機時間を利用してインタビューもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(9) 2年学級合唱 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年1組 「旅立ちの時〜Asian Dream Song〜」
 指揮:池田さん 伴奏:森さん

<写真中>
2年4組 「空駆ける天馬」 指揮:杉岡くん 伴奏:西川さん

<写真下>
2年6組 「友〜旅立ちの時〜」 指揮:高橋くん 伴奏:内山さん

文化祭(8) 2年学級合唱 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年2組 「COSMOS」 指揮:村上くん 伴奏:能美さん

<写真中>
2年5組 「明日に輝く」 指揮:村上くん 伴奏:惣田さん

<写真下>
2年3組 「地球の鼓動」 指揮:臺くん 伴奏:通山さん

文化祭(7) 学年合唱 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
1学年 「マイバラード」 指揮:西川君 伴奏:藤井君

<写真下>
2学年「時の旅人」 指揮:山下さん 伴奏:津口さん

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 12年通知表渡し 修了式 離退任式

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

保健室より

生徒指導部より

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262