最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:37
総数:244690
各学年の年間学習計画をアップしました。

3年 劇「ももたろう」いよいよ開演!! 2

劇の練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 劇「ももたろう」いよいよ開演!!

「ももたろう」を演じるときが近づいてきました

自分たちでつくりあげたシナリオをもとに
台本読みをしたり 立ち位置を考えたり
せりふを何度も練習をしたり 
アイディアいっぱいの小道具を作ったりしてきました

今日は 広いところで実際に動いて練習することになりました
多目的室の中で 自分の役割をしっかり確認して
動作をつけながら演じる練習をしました
何回も何回も できていないところを努力しました

そして いよいよ明日
広島北特別支援学校のみなさんをお招きして
劇「ももたろう」を披露します
3年生のいいところは
今まで とても楽しく取り組んできたことです
みなさんの楽しい気持ちが伝わるように
明日は それぞれの役になりきって
演じてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 ひろしまオールスター☆坦坦丼 3

給食の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 ひろしまオールスター☆坦坦丼 2

給食の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 ひろしまオールスター☆坦坦丼

朝から給食の先生方は大忙しでした
それは今日の献立は 
ひろしま給食100万食プロジェクト
「ひろしまオールスター☆坦坦丼」だったからです

「ひろしま給食100万食プロジェクト」とは
広島ならではの給食メニューを開発し、
学校・家庭・地域が一体となって
食育を推進する事業です

今日は応募総数5001作品の中から
最優秀レシピ賞に選ばれた料理を
給食用にアレンジして取り入れました

広島県産の米 えのきだけ
広島市産の小松菜
瀬戸内海でとれる ちりめんじゃこ等
広島県の食材がたくさん入っていて
栄養満点です
麦ご飯の上に 具をのせて
いただきました

初めての坦坦丼はとてもおいしかったです
ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 やぶいたかたちから うまれたよ 2

子どもたちの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 やぶいたかたちから うまれたよ

かみを そっとやぶいてみよう
やぶいたかたちが なにかに みえてくるよ

きょうりゅうにみえてきたり
でんしゃに みえてきたり・・・
つぎつぎと うまれてきます

教室は やぶいた 色画用紙の 
海になりました
1年生は その海の中に入り
イメージをふくらませていました
1年生にとっては 宝の山です

6時間目の終わり頃に教室をのぞいてみると
その宝の山は きれいにお掃除されていました
全力で図工をしている姿に感動しました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 やさしさで いっぱい 2

子どもたちの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 やさしさで いっぱい

養護教諭の齊藤先生が授業をしてくれました
めあては
「アレルギーについてしろう」でした

体の中にウィルスが入ったら
体の調子が悪くなります
そんなウィルスから体を守ってくれるのが
「めんえき」
と言います
その「めんえき」が弱っていると
ウィルスをキャッチすることができません
日頃から バランスよくご飯を食べたり 
適度な運動をしたりして
体をきたえることが大切だと教えてくれました

続いて齊藤先生が紙芝居を読んでくれました

みきちゃんが遊びに来ました
アップルパイを出すと
「わたし リンゴ食べられないの」
と言いました
みきちゃんは リンゴアレルギーなので
リンゴを食べることができません

さあ 2年生のみなさん
みきちゃんにどのような言葉をかけますか

ワークシートに 自分の考えたことを書きました
みきちゃんの気持ちになって
あるいは 自分がみきちゃんならと
一生懸命に考えました

あとで発表してもらうと
「むりせんでいいよ」
「ちがうもの 持ってくるね」
「他のものなら 何がいい」
などと やさしいことばであふれました

最後に 2年生みんなで授業をしてくれた
齊藤先生にお礼を言いました

ありがとうございました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(火)の給食

麦ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

友好都市献立「重慶市」
重慶市は中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。
冬はとても寒いので、辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。
今日の豆腐と豚肉の四川風炒めには、豆板醤という唐辛子みそが入っています。
画像1 画像1

10/16 不審者対応の避難訓練

今日は学校安全指導員の松井義信指導員様をお招きして
不審者対応の避難訓練を行いました
松井指導員様には月に2回ご来校いただき
学校の安全を見守っていただいています

松井指導員様のお話の中で「いかのおすし」を
振り返る場面がありました
子どもたちは「いかのおすし」をよく覚えていました
自分の安全は自分で守る気持ちを高めました

松井指導員 本日はご多用の中 避難訓練の様子を見て
ご指導いただきましてありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 陸上記録会に向けて 2

練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 陸上記録会に向けて

陸上記録会の練習が始まりました

今年度は6年生から6名の児童が参加します
出場種目は
100メートル走
走り幅跳び
ソフトボール投げ
リレーです

今日は初めての練習なので
感覚をつかむための練習を行いました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動の班が決定しました!!  2

並ぶ様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動の班が決定しました!!

待ちに待った野外活動の班が発表されました

宿泊班と活動班
活動班は毎日かわるようです
班のメンバーがちがうので
覚えるのが大変だなと思いました

それぞれの同じ班の人と顔合わせをして
班のリーダーを決めました

最後にその3日分の班を覚えているか
並んでみました

1日目と1日目の二列並び
2日目と2日目の二列並び
3日目と3日目の二列並び

合計6回並ぶ練習をしました

5年生は よく覚えていて 
さっと動けているので
びっくりしました

たくさんの人としっかりふれあい
思い出に残るすばらしい野外活動にしてくださいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 読書の秋

画像1 画像1
臨時図書館司書の松川先生が
運動会用の図書の掲示物を片付けるために
来校されました

そして 読書の秋用に
図書の本を準備してくださいました

いつもありがとうございます

次回松川先生が来られるのは 11月13日です

10月11日(木)の給食

セルフコロッケバーガー
白菜スープ
りんご
牛乳

りんごは、世界中で古くから食べられている果物です。
日本で栽培されるようになったのは、明治時代になってからです。
今ではふじ、つがる、むつ、王林、ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが栽培されています。
りんごはペクチンという食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。
画像1 画像1

10月15日(月)の給食

ごはん
いも煮
ごま酢あえ
みかん
牛乳

山形県では、稲の実る頃に「いも煮」を食べるという風習があります。
親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で、「いも煮会」と呼ばれています。
牛肉を加えてしょうゆで味付けしたものや、豚肉を加えてみそで味付けしたものがあります。
給食では牛肉を加えてしょうゆで味付けしました。
画像1 画像1

10/15 後期始業式 2

始業式の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 後期始業式

後期が始まりました

朝一番に体育館に集まり
後期始業式を行いました

児童代表のあいさつでは
まずはじめに2年生児童が
かけ算九九と新出漢字を早く覚え
使えるようになりたいこと
そして後期の全ての勉強もがんばり
できることを増やしたいと話してくれました

4年生児童はうたごえ発表会で地声を使わず
美しい声で歌いたいということ
また勉強はどんどん難しくなるので
先生や友だちの話をよく聞いて
どんなこともあきらめずに取り組みたいと
話してくれました

校長先生のお話では
前期終業式のときに 
1つだけがんばることを言うということだったので
子どもたちは 何だろうと興味津々でお話を聞いていました

校長先生のお話の中から
だれもが安心して学校生活を送ることができるようにという
願いがわかりました
そこで 後期の一つの目標は
「右側を歩こう」でした
後期は 三入東っ子みんなで声をかけあい
周りにいる人を思いやれる学校にしていきたいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755