最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:37
総数:244721
各学年の年間学習計画をアップしました。

2年 大収穫!!さつまいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は いもほりをしました

今年の夏はとても暑かったので
ちゃんと育っているか心配でした
2年生は 朝と帰りに水をあげたり
草をぬいたりしてお世話をしてきました
夏休みはずっと 江口先生が水をあげたり
草をぬいたりしていました

いよいよ いもほりです
みんな土を掘り始めました
すると さつまいもの頭が見えてきました
でも2年生は あわてることなく
やさしくやさしく まわりの土をほりました
少し土がかたくて 大変でしたが
何とか みんなで収穫することができました

並べてみると 大収穫でした!!
盛大においもパーティーができますね

6年 伝え合い 高め合う 合唱創り 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 伝え合い 高め合う 合唱創り 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 伝え合い 高め合う 合唱創り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 伝え合い 高め合う 合唱創り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽担当の八尾先生の研究授業でした
授業クラスは6年生です
歌詞の2番のテーマを伝えるには
どのように歌えばよいか考えました

前日は1番のテーマの伝え方を考えたのでしょう
歌詞の模造紙には
自分たちで言葉の意味を考え 
それをどう表現するかが書かれていました
そして そのように1番をうたってくれました
見事でした さすが6年生

さぁ 今日のめあてに入ります
以前にもお伝えしたかと思いましが
2番が難しいのです
テーマといい 音取りといい・・
苦労してここまできました
そして いよいよ言葉の意味を深く掘り下げる日がやってきました
自分たちで・・・
文では簡単にかけますが 実際に考えるとなると
かなり難しいです
でも それを6年生は さらりと言葉に出すことができます
これは6年間の積み上げそのものです
小さな努力を続けた結果 大きな力となっています
子どもたちの話しあい
チーム別に聴いた後のアドバイス 等
みんなで伝え合い
みんなで高め合い
そして すばらしい合唱が創られていきます

なぜ6年生の歌を聴いて 感動するのかというと
ここに答えがあることがわかりました

6年生のみなさん 八尾先生
すてきな授業と こころに響く合唱を聴かせてくれて
ありがとうございました
17日は小学校生活最後のうたごえ発表会です
最高の合唱を楽しみにしています


11月13日(火)の給食

ごはん
さばの煮つけ
即席漬
さつま汁
みかん
牛乳

教科関連献立「秋の献立」
1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。
今日の給食は、米、さば、だいこん、さつまいもなど、秋が旬の食べ物を取り入れました。
米は一年中ありますが、秋に収穫します。
給食の米も新米となり、一番おいしい時期です。
また、今日は広島県でとれただいこんを即席漬に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(月)の給食

麦ごはん
おでん
酢の物
みかん
牛乳

テーマ「かぜを予防する食事について知ろう」
寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。
特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜをひきにくくしてくれます。
おでんに入っている牛肉やさつま揚げ、うずら卵、生揚げにはたんぱく質、みかんにはビタミンCが多く含まれています。
画像1 画像1

11月9日(金)の給食

ごはん
麻婆豆腐
ほうれんそうサラダ
牛乳

豆腐の種類に、「絹ごし豆腐」や「木綿豆腐」などがありますが、そのちがいを知っていますか。
絹ごし豆腐は豆乳を固める時、重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。
木綿豆腐は豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがつきます。
このようなちがいから、それぞれ名前がつきました。
今日の麻婆豆腐には、木綿豆腐を使っています。
画像1 画像1

11/10 第28回可部地区青少年意見発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
可部地区青少年意見発表会が開催されました
可部地区の小学生から高校生までの14名が
自分の意見を堂々と発表しました

三入東小代表児童は
「貧血について考えてみませんか?」
という演題で 会場のみなさんに問いかけるように
意見文発表をしました
自分の健康について振り返るきっかけとなりました

2年 九九名人への道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生といえば かけ算九九です
今日は 6のだんの九九を くふうして
つくっていました

前半戦は
5のだん 2のだん 3のだん 4のだんを
学びました

かけ算九九もいよいよ 後半戦で
数も大きくなり難しくなります
でも 今まで習ったことをつかうと
簡単に九九をつくることができます
九九名人めざしてがんばってください

後半戦が終わったら
いろいろな先生に
「九九を聞いてください」
とお願いして 
九九を唱えている姿が見られる季節になりますね
楽しみにしています

4年 クライマックス「ごんぎつね」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 クライマックス「ごんぎつね」

今日は研究授業でした
国語科「ごんぎつね」の最後の場面を学習しました
クライマックスです

物語もクライマックスですが
4年生も大変盛り上がっていました
今日の研究授業をがんばろうという気持ちが
体全体からにじみ出ていました
そして たくさんの先生が見に来たので
うれしそうでした

だまってうなずいたごんは 兵十にどんなことを言いたかったのか・・・

このめあてにせまるために
子どもたちは 文章をしっかりと読み取りました
そして場面の移り変わりと結びつけて
思い思いに想像をふくらませました

発表の時には たくさんの手が挙がり
ごんになりきって発表している人もいました
自分の考えを堂々と発表できるのは
ラジオ放送できいた4年生の作文朗読のように
安心で仲よしクラスだからですね

4年生のみなさん 中田先生
今日まで 「ごんぎつね」を楽しく学習し
そして今日 クライマックスの授業を見せてくれて
ありがとうございました
次の国語の学習もがんばってください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 赤ちゃん先生「命のちから」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 赤ちゃん先生「命のちから」

4回目の赤ちゃん先生がありました
今日のテーマは「命のちから」です
生まれてくること そのものが奇跡であることの
お話を聞きました
ママ講師からは妊娠や出産の話を聞いたり
思い出の品物を見せてもらったりして
「生きているってすごい」
と感じることができました

赤ちゃん先生とママ講師の皆様
今日は貴重な学習をさせていただき
ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 全員発表「ごんぎつね」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 全員発表「ごんぎつね」

今4年生は国語科で「ごんぎつね」の学習をしています
教室横には今までの各場面の学習の足跡が掲示されていました

黒板を見ると みんなの考えでうめつくされています
たぶん全員発表をしたのでしょうね
あと3人というところでした
最後の3人の発表もすばらしかったし
最後の3人の発表をしっかり聞いているのも
すてきだなと思いました

4年生は 明日クライマックスの場面の研究授業をします
たくさんの先生が見に来ると思います
今日のように 明日もがんばってくださいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(木)の給食

リッチパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
温野菜
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

「マヒマヒ」とはハワイの言葉で「しいら」という魚のことです。
日本各地でいろいろな呼び方があり、広島では「まんさく」と呼ばれています。
さっぱりとしてくせがないので、ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。
給食では、油で揚げてケチャップソースをからめています。
画像1 画像1

11/8 いい歯の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日 
今日は「いい歯の日」です
「いつまでもおいしく 
そして 楽しく食事をとるために 
口の中を健康にしていこう」
という願いをこめて この日が作られました。

保健室前には写真のような掲示がされていました
はぶらしの持ち方や 歯のみがき方についてのクイズは
どちらが正しいか選ぶというものです
わかりますか?
正解は めくってみると答えが書いてありました

また歯だけではなく 歯ぐきの様子も見てあげることが
大切だとわかりました
時々 手鏡を持って 歯をみがいたり 歯ぐきの様子を見たりすると
歯や口の中が 健康で元気になるのかなと思います

今日「いい歯の日」をきっかけとし
ますます歯や口の中の健康増進が図れるといいなと思います

11/7 オリーブの木で お出迎え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館入り口前の花壇に 
オリーブの木を植えました
オリーブの実がなるように
大切に育てていきたいです

10日後の17日(土)は うたごえ発表会です
ご来校の際は オリーブの木で
お出迎えしたいと思います
これから大きく成長していく
オリーブの変化をお楽しみください

1年 秋みつけ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近隣公園での様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755