最新更新日:2025/08/01
本日:count up25
昨日:39
総数:266903
校訓 かしこく やさしく たくましく

2年 紙芝居発表会&卒業おめでとう掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 国語科の学習で
紙芝居をつくりました

今日はその紙芝居をグループごとに
発表する日のようです
グループで どんなふうに読むと
みんなが楽しんでくれるかを考え
練習してきました

ついに その成果を発表する日がやってきました
どの班も上手なので 
1年生さんに紙芝居をして聞かせてあげたらいいのにと
思いました

卒業おめでとう掲示の方は
すばらしい工夫がされていました
図画工作科で 窓をあけると
楽しい中の様子がみえるという
作品を作りました

そのアイディアを使って
卒業おめでとう掲示を作っていました
2年生さんには 
「ないしょだよ」
と言われ続けてきたので
更新するのが遅くなりました
図画工作科で学んだ力を使って
さらに新しい発想で
卒業おめでとう掲示を作っていたので
感心しました
6年生さん 窓を開けて 喜んでいましたよ

1年 目玉焼きサッカー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目玉焼きサッカーの様子

1年 目玉焼きサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は サッカーの学習をしていました

サーキットトレーニングのあと
ドリブル練習に入りました
3階から見ていると
体からボールが離れていないところが
かっこよくて上手だなと思いました

基礎練習を終えると
目玉焼きサッカーが始まりました
黄身の部分にコーンをおき
そのコーンにあたると得点が入ったことになるようです
白身部分には相手チームがいて 
じゃまをしてくるので なかなかキックがきまりません

でも どのチームも 白身部分の相手チームをかわして
キックをする努力をしているのが
とても一生懸命で かわいかったです

がんばれ 青木ジャパン!!

6年 卒業お祝いバイキング給食 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業お祝いバイキング給食の様子

6年 卒業お祝いバイキング給食 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業お祝いバイキング給食 5

6年 卒業お祝いバイキング給食 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業お祝いバイキング給食 4

6年 卒業お祝いバイキング給食 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業お祝いバイキング給食の様子

6年 卒業お祝いバイキング給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業お祝いバイキング給食の様子

6年 卒業お祝いバイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の先生方が 6年生のために
卒業お祝いバイキング給食を
準備してくださいました

いつもの給食の献立の
味付けや盛りつけを工夫してくださるので
きっと朝から大忙しだったと思います

一つ一つ カップに盛りつけたり
ダブルフライドポテトを揚げたりと
様々な工夫が見られました

今日は家庭科室に準備された給食を
自分が食べられる量をとっていきます
6年生さんは とてもうれしそうでした

校長先生や給食の先生方とお話をしながら
楽しくいただきました
給食の終わり近くに
今村先生と井上先生からの
プレゼントを受け取りました

6年生さんにとって最高の給食になりました
最後には 給食の先生方へ
6年間の感謝の気持ちを込めて
ありがとうございました
と伝えました

給食の先生方
今日は たくさんの準備や心温まる工夫にプレゼント
ありがとうございました

3/14 図書ボランティアのみなさまから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から図書ボランティアの先生方が
図書室の大掃除をしてくださいました
とてもきれいになりました
ありがとうございました

図書室前の掲示板には
すてきな卒業おめでとう掲示が
かざられていました

図書準備室の中には
1年生からのお礼のカードがかざられていました
かわいくて あったかメッセージでした

図書ボランティアの先生方
一年間 読み聞かせをしたり
図書室の整備をしていただいたり
たくさんお世話になりありがとうございました

3/13 卒業式予行演習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予行演習の様子

3/13 卒業式予行演習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式予行演習を行いました
緊張感の漂う中
今までの練習の成果を出し
がんばりました

6年生さんは 4時間目の音楽に引きつづき
すばらしいうたごえ よびかけでした
日頃から 積み上げてきた力が土台となっているので
さすがだなと感じました
特によかったのは 呼名の「はい」でした
松本先生が名前を呼ぶと
体育館に響き渡るすてきな声で
「はい」と答えていました
とても立派でした

4年生さん 5年生さんも
大変立派でした
ほとんどの時間 じっとしておかないといけないですが
自分たちの役割を しっかりと行っていました
よい姿勢で すわる 立つ 礼をする
うたごえや よびかけも 本当に すばらしい
最後の拍手も 心をこめてしていました
がんばりましたね

さあ 卒業式は20日です
体育館は少し寒いので
体調管理には十分に気をつけて
卒業式を迎えてください
 

6年 第2音楽室での最後の授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あこがれの6年生さんの横に入って
5年生 6年生の大合唱です

最後は 今まで音楽授業参観に来られていた
鈴張小学校の先生に
たくさんほめていただきました

6年 第2音楽室での最後の授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 第2音楽室での最後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2音楽室で たくさんの歌を歌ってきました
思い出深い教室だと思います
今日で この教室で学習するのが最後となります
授業の終わりに 5年生さんを招待し
歌のプレゼントをしました
5年生さんは 真剣にきいていました
たくさんの5年生さんが
6年生さんに 熱いメッセージをおくりました
そのメッセージを聞いていると
6年生さんは うれしいだろうと思いました
そして来年の6年生も すばらしい6年生になるだろうと
思いました

6年生さん 後輩達に 最高学年としての姿を見せてくれて
ありがとう


5年 マスコット完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マスコットが完成しました!!

自分たちで家庭科室前に
かざっていました

かわいくて 工夫いっぱいの
マスコットが完成しましたね

おめでとう

4年 作品バッグ&発表練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

4年 作品バッグ&発表練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は いろいろなことをしていました

作品バッグを作っている人もいれば
安全マップ発表会の練習をしている人もいました

自分のするべきことを考え
取り組んでいました

作品バッグは 自分の好きな色のバッグを選び
友だちと楽しく思い出の絵をかいていました

安全マップ発表会の練習の方は
1年生に向けて伝えるため
わかりやすく話す練習や
小道具を作って注目を集める工夫をしたりしていました

3年 タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は タグラグビーの練習をしていました

初めて見た時は
パスの練習をしていました
ボールの持ち方やパスの仕方を
宮本先生に教えてもらっていました
初めてなのに とても上手に
ボールを扱っていました

また別の日に見た時は
腰につけているタグを取る練習をしていました
腰を低くして 相手のタグを取ろうと
工夫をしていました

2年 大きくなってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の観察は続いています

何も出ていないときから
土の盛り上がり





寒い冬を乗り越えて
少しずつ大きくなっていました
2年生さんも 気温や日差しの変化を感じながら
いつものように 一生懸命に観察をしていました

もうすぐ きれいな花を咲かせそうですね
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755