最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:37
総数:244700
各学年の年間学習計画をアップしました。

1月18日(金)の給食

麦ごはん
さわらの磯辺揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

食育の日(わ食の日)
ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
麦ごはんは主にエネルギーのもとになる炭水化物を、さわらの磯辺揚げは体の中で血や肉になるたんぱく質を、昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。
また、ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています、
このように和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると、栄養のバランスがとれやすくなります。
画像1 画像1

1年 どちらが おおい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は 算数科「どちらが おおい」の学習をしていました

どちらが 多く入るかを調べるために
比べ方を 自分たちで考えました

前の時間に
片方の入れ物の水を もう片方の入れ物に入れて
あふれたら・・・
という比べ方をためしました

今日は 同じ入れ物に入れて
高さを比べるという比べ方で調べていました

寒い生活科室でしたが
実験に対する1年生の熱意を感じました

2年 昔話「かさこじぞう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 国語科で「かさこじぞう」の学習ををしていました
この単元では いろいろな昔話を読んで
おもしろいところを見つけ
友だちに紹介することを目標にしています

まず「かさこじぞう」の場面ごとの様子を
思い浮かべながら読み
昔話ののおもしろさを見つけていくようです

たくさんの昔話を読んで
おもしろさを知ってほしいと思います

4年 バトンパス 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

4年 バトンパス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場に ミニトラックがかかれました
小さくて かわいいです
普通のトラックの半分くらいの大きさです
でも形は ちゃんとトラックの形になっていて
上手だなと思いました

4年生は そのミニトラックで
重点的にバトンパスを練習しました
距離が短いので バトンパスに集中できます
テイクオーバーゾーンを意識して
タイミングよくバトンパスできるように
がんばっていました

このような練習を経て
高学年の かっこいいリレーにつながっていくのだと思いました
見ていると とても かっこいいので
5年生に一歩一歩近づいているなと
感じました

1月17日(木)の給食

パン
いちごジャム
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどと言われています。
食べているところは花のつぼみの部分で、白い色をしています。
冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。
かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜です。
今日は鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、パセリと一緒にクリーム煮にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ドリブルを続ける2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 ドリブルを続ける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も 6年生と同じようにドリブル練習していました
5年生は走ってはいませんでいたが
ずっとドリブルを続けるということをがんばっていました
とにかくドリブルを続けるので みんな失敗しないように
集中してボールを操っていました
ボールがだんだん低くなり 
とうとうドリブルできなくなった場合には
腕立て伏せ5回という体力作りをしていました
そして またドリブルを続けます
どうしたらボールをうまく操れるかを感じながら
真剣に練習をしていました

つづいてドリブルシュートの練習に入りました
走って 1 2 シュート
タイミングを合わせながら がんばっていました

6年 ドリブルが上手になるコツ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 ドリブルが上手になるコツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に入ると 
6年生がドリブルをしながら突進していました
ものすごい勢いです
何をしていたかというと
グループごとに ドリブルリレーを行い
最初のタイムを更新していくという練習をしていました
この方法は 6年生を大変夢中にさせるようで
どのグループも 一生懸命に練習をしていました
そして どんどんタイムが更新されていきました

そんな練習の中で
「ドリブルを上手にするコツを10こ言いましょう」
と松本先生が言いました
6年生はグループごとに 10このコツを話し合いました

おへその高さくらいでドリブルする
前を向く
ボールをたたかない
等 たくさんのコツがでてきました
中には愛情応援と言っているグループもありました

それらのコツができているかグループで確かめ合うことで
さらにドリブルが上手になりました 
今後のドリブルリレーのタイムの更新が期待されます
がんばってください

1/16 第3回広島菜報告会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
報告会の様子

1/16 第3回広島菜報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回広島菜交流会が行われました
3回目なので 3年生も4年生も
準備してきた資料が充実してきました
よく調べ よくまとめています
グループのメンバーとも仲よくなり
相手にわかりやすく伝えようとがんばっていました

3回の報告会を終えて
次は総まとめの新聞作りをするそうです
そして その新聞は学校のいろいろなところへ掲示して
たくさんの人に読んでもらう予定です

みなさん 楽しみにしていてください


2年 千を10こ集めた数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は とても大きな数を勉強していました
ついこの間 100よりも大きな数を勉強していたような・・
クリップの数を一生懸命に数えていたのを覚えています
いつの間にか こんなに大きな数を数える2年生になったのですね

今日は 青い○がいくつあるか数えました
どのように数えたら早いかを考えて
工夫して数えました
なんと その青い○は全部で一万こありました
千を10こ集めた数は
10000
そして 一万とかくことがわかりました

M1 いよいよ開幕!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(月)から
いよいよ運営委員会主催のM1が始まります

21日 22日 23日の3日のうち
自分たちが発表する日時を決めるために
M1くじをひきました
各グループのリーダーが体育館に集まり
M1くじをひきました

来週月曜日の昼休憩が楽しみです 

6年 修学旅行写真展示 あと二日

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行写真の展示もあと二日となりました
まだご覧になっておられない場合は
6年生教室廊下に掲示していますので
ご覧になってください

時間帯:平日の午前9時から午後4時半まで
場 所:6年生教室廊下
写真展示締め切り:1月18日(金)
写真注文締め切り:1月21日(月)

文化の祭典の写真もできています
ご都合のよいときにご来校ください
その際には 子どもたちの力作「修学旅行川柳」
もいっしょにご覧ください


1月16日(水)の給食

麦ごはん
マーボー豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳

今日のマーボー豆腐には、にらが入っています。
にらはとても丈夫で、刈りとった後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。
日本では昔、薬として使われていたそうです。
胃液を出しやすくして消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。
見た目はねぎに似ていますが、葉は平らで、レバにら炒めやぎょうざの具、汁物などに使われます。
画像1 画像1

3年 詩をつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日 中田先生と前先生が
4年生の作った連詩を絶賛していました
連詩とは 何人かでリレーのように 
つなげて一つの詩に完成させるものです
中田先生や前先生の様子を見ていると
それはそれは すばらしい連詩ができたのだろうと思われます
グループで力をあわせてつくったのですね
その様子が見たかったです

3年生の教室では 一人で詩をつくっていました
宮本先生にアドバイスをもらいながら
完成させていました

この3年生で身につけた力が
4年生の連詩につながっていくのだなと
思いました



4年 小数でも整数と同じように 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 小数でも整数と同じように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は 算数科の学習でした
まとめを終えて 適用問題をしているところでした

今日は
小数を10倍した数 1/10にした数についての学習でした
小数でも整数と同じようになるということがわかりました

そのわかったことを使って問題に取り組みました
みんな真剣に解いていました

最後はみんなで答え合わせをしました
よくがんばりました

5年 インターネットで検索したら 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755