![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:70 総数:173469 |
初めての木板画
自分たちの姿を写真に撮り,下がきをした後,彫刻刀を使って木を彫っていきます。子どもたちは,初めての彫刻刀に苦戦。「怪我をしないかな」と不安に思うこともありました。しかし,彫っていくうちに彫刻刀にも慣れ,スムーズに彫り進めることができました。最後にインクを塗って印刷。作品の出来にみんな満足したようです。 ヘチマの収穫!!
例年以上に実を付けたヘチマ。1つ1つをはさみで切るとこんなにたくさん!子ども達はその数の多さにビックリしつつも,1年間一生懸命育ててきたことに達成感を味わいました。 卒業式の練習
4年は,3月5日(火)から,卒業式の練習が始まりました。
5年生と一緒に,呼び掛けと合唱の練習をしています。起立するタイミングや呼び掛けの間の取り方など,心の中で数を数えて周りの人と動きや声を合わせます。また,姿勢を良くしてしっかり前を向いて座ります。緊張感のある時間です。4年生にとっては初めての経験なので,5年生の手本を見ながら練習しています。 在校生代表として卒業式に参列するので,一回一回の練習を大切にして,心を込めて6年生を送り出したいと思っています。
六年生を送る会
呼び掛けでは,練習の時よりも大きな声で,はきはきと感謝の言葉を伝えることができました。歌では,「また会える日まで」という曲を歌いました。難しい曲でしたが,練習の成果もあり,明るく元気な声で,見事,歌い切ることができました。 6年生に,2年生からの「ありがとう」の気持ちが,十分に伝わったと思います。 おもちゃ教室をひらこう
6年生を送る会に向けて
お世話になった6年生に,感謝の気持ちのこもった,呼び掛けと歌を届ける練習をしました。呼び掛けの練習では,6年生に思いがしっかり伝わるように,大きくはっきりとした声で,タイミングをそろえることに気を付けました。歌の練習では,気持ちを込めて,笑顔で歌いました。 金曜日の六年生を送る会の本番に向けて,一生懸命練習を重ねていこうと思います。 はじめての版画
「自分が楽しみながら,何かに取り組んでいるところ」を想像し,いろいろな色の版を使って表現しました。版を刷るときに,和紙の裏表を確認したり,色がしっかりと写るように丁寧に手でこすったりと,真剣に取り組んでいました。色とりどりで楽しそうな版画が完成しました。 2月26日(火)には,一人一人の版画を模造紙に貼り,クラスみんなで一つの作品をつくりました。完成した版画は,六年生を送る会の会場,体育館に掲示します。 卒業お祝い会
「じゃんけんやさん」をひらこう
ドッジボール
そろった靴
小さなことですが、この小さなことにも気を配ることができるようになったことはとても素晴らしいことです。 卒業まで50日をきりました。残りの小学校生活も、新しく始まる中学校生活でも、さらにはこれからの人生にも続けてほしい心がけだと思います。 むかしあそびのかいかいをしたよ
おはじきあそびや,たけとんぼなど,初めて遊ぶおもちゃもありました。子どもたちは,始めは戸惑っていましたが,名人にこつを教えてもらうと,上手に遊べるようになり,たくさんの遊びに親しみ,地域の方と楽しくお話しできて,とてもうれしくなりました。 たこあげをしたよ
学年・学級活動
後日,日記を読むと,普段体育の苦手な児童も「楽しかった」「またやりたい」と感想を書いていました。楽しいひと時を過ごすことができました。 合同体育
2年生は今,なわとびのいろいろな技に挑戦しています。まだまだ寒い日が続きますが,これからも休憩時間を利用して積極的に運動に取り組んでほしいと思います。 1月の参観日
校内書き初め会
課題は,「正月」です。12月の書写の時間に学び,冬休みの宿題でも練習してきました。 書き初め会では,最初に,書き初めの由来や意味について学習しました。字が上手になりたいという思いを持って,心を込めて取り組んでいました。 校内書き初め会
漢字と平仮名のバランスや「止め」「払い」など気を付けることを確かめ,一画一画,心を込めて丁寧に書いていきました。小筆で名前を書くときには,一字書くごとに「ふうっ。」と息を整えながら,集中して仕上げました。 心地良い緊張感に包まれて,新しい年の始まりに,気が引き締まるようでした。 おもちゃまつりであそんだよ
2年生が一生懸命考えて作ったおもちゃは,どれも楽しくて,夢中になって遊びました。また,分かりやすく説明してくれる2年生の優しさに触れ,「自分たちもこんな2年生になりたい。」と思った児童もたくさんいました。 おもちゃまつり
おもちゃまつりのために,いろいろな工夫をしながらおもちゃをつくったり,遊び方の説明を考えたりして,一生懸命に準備をしてきました。 活動中には,「ここから投げるんだよ。」「とても上手だね。」などの言葉を優しくかけることができていました。 今回の活動だけでなく,今後も仲良く交流していってほしいです。 |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |
|||||