![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:150 総数:827919 |
4階のトイレ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除道具もきちんとかけてあります。 今日の給食(1月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひろしまそだちのそぼろごはん わかめスープ みかん 牛乳 【地場産物の日「広島菜漬」】 広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさん作られている広島菜を使った広島特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがあるので,漬物に適しています。また,たくさんのカルシウムとカロテンが含まれています。 今日は4年生の教室での一コマです。今週はマナーカードに取り組んでいます。手洗いがきちんとできたか,姿勢よく食べたかなど,自分の食べ方について振り返り,できていたら色塗りをしています。 今日の給食(1月28日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん さけの塩焼き 即席漬け みそ汁 牛乳 【行事食「全国学校給食週間」】 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。毎日,給食をおいしく食べられることに感謝し,給食について考えたり,食べ物の大切さについて考えようという週間です。初めて給食が行われた明治22年は,おむすび・塩ざけ・つけものという献立だったそうです。今日は,そのころの献立にちなんだ,さけの塩焼き・即席漬けを取り入れました。 今日は1年生の教室での一コマです。みんなで協力して,食缶を空っぽにしてくれました。ただ空っぽにするだけでなく,とてもきれいな空っぽだったので,思わず写真を撮りました。きれいに食べてくれて,ありがとう。 給食ランド(給食委員会の取り組み)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はてなボックス:箱の中に入っている食材を当てる(今日の給食に使われている食材) 給食センター体験:センターで使う道具(スパテラ)で混ぜる体験をする 料理あてクイズ:食べ物の掲示を学校中に貼り,何の料理か当てる 参加した子どもたちからは「スパテラの重さがわかった!」「たまねぎはすぐわかったよ」「食べ物の掲示探すの,探検みたいで楽しかった」など,とても楽しかったという声を聞きました。初めての取り組み,給食委員会の子どもたちのおかげで大成功です。また次の委員会の時に,しっかり子どもたちに返そうと思います。 5年算数「正多角形の性質」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習課題です。根拠をあげて、いえるかいえないかを検証していきました。 そのあと、折り紙を折って切って、正八角形をつくりました。 明日は、定規等を使って書く学習をします。 6年生算数「量の単位のしくみを調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「単位計算尺」を作っていました。 単位計算尺は、いろいろなたんいを使った量の表し方がすぐにわかる道具です。 舟入小学校からいただいたウサギ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、舟入小学校からウサギをいただきました。 このようにかわいがられてすくすく育っています。 給食週間の取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◎ブラックボックスの中に手を入っているものをさわってみて分かったら、給食委員のお兄さんに伝えます。そのやり取りの様子のかわいらしいこと! ◎給食センターの調理の様子をビデオで見せて、大なべを大しゃもじで調理する模擬体験をさせてくれるコーナーです。大きななべです。大しゃもじをもつのに、相当の力が要ります。 音読タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵手紙クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでははがき大の用紙に書いていましたが、今回は長さ1.5M×幅0.7Mぐらいの和紙を用意してくださり、それに描いていました。 子ども達の作品に講師の先生方が、子どもの感性のすばらしさだと大絶賛されていました。 職員室前の掲示板に張り出さして見てもらおうということになりました。 本当にすばらしい作品ができました。 将棋クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度から、いくつかのクラブに地域の方が支援ボランティアとして入っていただいています。将棋クラブもその一つです。五日市将棋クラブの方々です。 今日はお二人の方が来てくださいました。 担当も教員も入り、1局手合せをしていました。 今日の一日は体育朝会からスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボール2個でのドッジボールです。2つのボールの行方を見ながら逃げなければなりません。緊張感いっぱいのドッジボールです。 体育委員会主催です。朝礼台に二人の体育委員が立ち説明をします。 したくてたまらない子ども達も、静かに私語一つなく説明を聞いています。 終了の合図の後、全員がだまってしゃがみ、体育委員の説明を聞きます。 悔しがったり文句を言う子もおらず、指示のとおりきちんとしゃがんで、静かに話を聞きます。 なんて立派な子どもたちなんだろう。 手前味噌ですが、体育委員会の様子を見て思う校長でした。 書初めの掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室をまわる度に、感心してみています。 五日市小学校児童会主催「いじめ防止キャンペーン」![]() ![]() 職員室の掲示板に全学級から1点の標語が張り出されています。 2年生の5学級から出された標語は次の通りです。 よく考えましたね。 ○友だちの心を考え助け合う ○だれもがね 心合わせて いじめやめ ○いじめはね 遊びじゃないよ いじわるだ ○もくひょうは 平和なクラス けんかなし ○遊ぼうよ 仲間はずれは だめですよ 転校していくお友達とのお別れ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃんけん列車やハンカチ落とし等、楽しいひと時を楽しみました。 名残はつきませんが、転校先の学校でもがんばってください。 自立活動「お好み焼きを作ろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備や作る過程、食べること、片づけ等、協力して協調して楽しく行うことを経験を通して学びます。 5年生「児童集会:ウォークラリー」の準備が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班で学校中のポイントをめぐって、クイズやゲームをしていきます。 昨年度と違うところがあります。教員がポイントを担当していたのを、5年生が担当します。 1クラス7ポイント×5学級で、全部で35ポイントあります。 5年生では各クラスが話し合いをしている最中です。 ◎する内容 ◎内容が決まったらその準備 ◎進行するための役割分担 学習指導要領「特別活動」(児童会活動) 2内容(2)異年齢集団による交流 児童会が計画や運営を行う集会等の活動において、学年や学級が異なる児童と共に楽しく触れ合い、交流を図ること。 5年生は学校の全児童が主体的に楽しく活動ができるものになるように相談しています。すばらしい活動が動き始めました。 給食委員会がなにやら準備中…![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会では,来週に向けて,子どもたちが掲示板に貼ってなにやら準備中…急に出てきた食べ物の掲示に,給食委員会以外の子どもたちは「何で食べ物のイラストが貼ってるの?」と興味津々でした。 これまで子どもたち主体で,「食について楽しく学び,給食をおいしく食べてもらおう!」という目標で準備を進めてきました。みんなに楽しかった!と思って貰えるように,あともう少し,頑張りましょう! 今日の給食(1月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん さわらの磯辺揚げ ごまあえ ひろしまっこ汁 牛乳 【さわらの磯辺揚げ】 さわらの磯辺揚げは,小麦粉とあおさ,塩と水を使って作った衣をつけ,揚げて作ります。食べる頃にも,あおさの磯の風味が感じられ,とてもおいしかったです。子どもにも人気メニューで「あっという間に食べちゃったよ!」と言っていました。 今日は1年生の教室での一コマです。食器のまわりについたごまあえを,上手に箸を使ってきれいにとっていました。担任から話を聞くと,この子は食缶についたごまあえもきれいにとってくれていたそうです。「今度は食缶をきれいにしている所見せてね!」と約束をしました。きれいに食べてくれて,ありがとう。 今日の給食(1月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 小いわしのから揚げ ゆかりあえ 煮ごめ 牛乳 【煮ごめ】 煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは,肉を食べる習慣がなかった時代に,たんぱく質をとるために,季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。 今日は1年生の教室での一コマです。煮ごめが苦手だろうな…と思いながら教室へ行くと,思ったより食べていました。おいしいよ!とおかわりをしてくれる子どももいて,「小豆がおいしかった!」と教えてくれました。昔から伝わってきている広島の料理を知る機会になると嬉しいです。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |