![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:112 総数:562385 |
午後の学習の様子。
9月28日(金)の給食
(しょうゆごはん) とうがん汁 なし 牛乳 <ひとくちメモ…とうがん) とうがんは、きゅうりやメロンなどと同じ、瓜の仲間の野菜です。ほとんどが水分でできていますが、瓜の仲間には、ペクチンが多く含まれています。ペクチンは食物せんいの一種で、おなかの調子を整えてくれます。夏にできても冬までおいておくことができるため、冬の瓜と書きます。今日は、煮干しと昆布でとっただしに鶏肉・豆腐・油揚げ・にんじんなどと一緒に汁に入れました。 9月最終日。 9月28日(金)
9月27日(木)の給食
いちごジャム カレーうどん ハムと野菜のソテー ぶどう 牛乳 <ひとくちメモ…たまねぎ> たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は、硫化アリルです。硫化アリルは、生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすると甘みに変わり料理をおいしくします。今日のカレーうどんも、たまねぎをしっかり炒めて作りました。たまねぎのやさしい甘みが出ておいしいですね。 清々しい青空の下。 9月27日(木)
9月26日(水)の給食
煮込みハンバーグきのこのソースかけ 温野菜 野菜スープ 牛乳 <ひとくちメモ…地場産物の日> 今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため、瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け、光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、きのこソースの中に入っています。 タグラグビー(3年生) 9月26日(水)
なかよくなろうデー(全学年児童 ロング休憩)
学習の様子(鍵盤ハーモニカ 2年生)
給食調理場での給食再開。
9月25日(火)の給食
ホキのかわり天ぷら ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳 <ひとくちメモ…だし> 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のひじきの炒め煮とかきたま汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき、火にかけ沸騰する直前で取り出します。そしてかつお節を入れて沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。少し手間はかかりますが、給食では天然の素材でだしをとっています。味はどうですか。 9月もあと一週間。 9月25日(火)
9月21日(金)の給食
さばの煮付け きゅうりの塩もみ 月見汁 牛乳 <ひとくちメモ…行事食「お月見」> 昔は、夜になるとお月様の明かりだけをたよりに、畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜、畑でとれた野菜や、おだんご、すすきの穂をそなえて、お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで、月見汁を取り入れています。白玉もちを、お月様にたとえています。今年のお月見は、9月24日です。 元気いっぱいがんばっています。(1年生)
雨も小休止2
一週間最終日です。 9月21日(金)
野外活動25(最終)9月20日(木)
この三日間で子供達は成長しました。また、日頃の優しい関わりで、乗り切ることができました。 6年生になるまでの課題も明らかになったと思います。4月からの頼られる6年生になれるよう、その課題をクリアしていってほしいと思います。 野外活動24 9月20日(木)
3日間で大きく成長したり、友情を深めあったりしました。 子供達の顔からは、やり切った自信と満足感も感じられました。 9月20日(木)の給食
小松菜のサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…ビーンズカレーライス> 今日のビーンズカレーライスにはひきわりにした「大豆」と皮をむいて半分に割った「ひよこ豆」を使っています。ひよこ豆はひよこの頭に似ていることから、こう呼ばれています。日本ではあまりなじみのない豆でしたが、近年輸入量も増加して、缶詰をはじめとする加工品も見られるようになり、カレーやスープ、サラダの食材として利用されています。豆には、骨や歯を丈夫にするカルシウムや食物せんいも含まれているので、おなかの調子を整える働きがあります。 野外活動23 9月20日(木)
カレーをいただきます。 いよいよ野外活動センターとのお別れが近づいてきました。 名残を惜しみながら、味わって食べたいと思います。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |