最新更新日:2024/06/10
本日:count up42
昨日:62
総数:233707
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

参観日

画像1
 9月14日(金)に参観日がありました。1年生の道徳科「およげないりすさん」という教材で学習をしました。
 授業では、子供達から、りすさんへの思いやりあふれる発言がたくさん出ました。小学校に入学してから、6ヶ月が経とうとしています。子供達も、新しい友達ができて、楽しそうに学校生活を送っています。そんな中で、友達への思いやりを大切にしながら過ごしていって欲しいと思います。

「浮いて待つ」水難事故防止教室

画像1画像2
 9月10日(月)は水難学会から着衣泳指導員の方を招いて水難事故防止教室(着衣泳)を行いました。最初に水辺の危険や水の中での命の守り方についての講習を受け、いざプールへ。長袖長ズボンと普段とは違う環境に最初は戸惑っていた子どもたちでしたが、すぐに慣れ、講習で教わった「浮いて待つ」の姿勢をとることができました。講習を終えた子どもたちから、「今日学んだことをこれからも覚えておきたい。」という感想をたくさん聞くことができました。

ロング昼休憩

画像1画像2
 久しぶりの好天に恵まれ、久しぶりのロング昼休憩が行われました。本校では体力づくりの一環として昼休憩を長めに取り、外遊びを奨励しています。クラスみんな遊びを計画したり、友達と思い思いに遊んだりしながら体力アップに努めています。

あらたにタイム(9/11)

画像1画像2画像3
 お天気に恵まれ、久しぶりの「あらたにタイム」(朝の体力つくり)を行いました。今日は縦割り班(あらたにーず)で「人間だるま運び」にチャレンジしました。体育委員会の見本を参考に、高学年が低学年の児童を運びます。仲よく協力して体力つくりに取り組みました。

自転車教室

 9月5日(水)に、3年生は、交通安全対策係の方に、自転車の乗り方を教えていただきました。
 まず、自分の体に合わせてブレーキやサドルの位置を確認します。乗るのは左から、右後ろから車が来ないかどうかを確認します。道路では左側を走ります。小学生は特別に歩道でも乗って走ってよいそうです。曲がり角や、一時停止の標識のあるところ、横断歩道の手前で止まること、右左右をしっかり確認すること等を学びました。
 保護者の方から許可をいただき、26台の自転車をお借りすることができました。子どもたちは実際に自転車に乗って、進み方や止まり方を学ぶことができました。
 ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

前期後半スタート(9/3)

画像1
画像2
 夏休みが終わり、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。今週は毎朝、PTAや地域の方、先生が正門と西門に立ち、挨拶運動を行っています。「おはようございます」「いってらっしゃい」登校してくる児童や生徒に暖かい言葉かけをしてくださいます。子ども達も元気な声で挨拶を返しています。よいスタートの日になったようです。

野外活動日記26

画像1画像2画像3
 退所式では、職員の方からうまくいったこともうまくいかなかったことも含めて自分たちはどう生活に生かしていくかしっかり考えることなどをエールとして送っていただきました。また機会があったら三瓶に遊びにきてください。という話もありました。司会・代表挨拶立派でした。みんなで感謝の気持ちを言葉にしました。もう少しで帰ります。

野外活動日記25

画像1画像2画像3
 見事全部屋退所点検合格。シーツも枕カバーも上手に協力して、たたむことができました。現在安北っ子たちは、オリエンテーリング活動中。交流の家敷地内を地図を頼りにポストを見つけ歩き回っています。森のいろいろな所から励まし合う声も聞こえます。残り少ない時間三瓶の自然も満喫できますね。

野外活動日記24

画像1
 子ども達が楽しみにしていたキャンプファイヤー。営火長の火の話を聞きながら点火。第2部は燃え上がる火の前で、歌い、躍り、大きな声を出し、楽しみました。引率の先生方のスタンツは最高で、みんなのりのりでした。第3部は消え行く火を見つめながら心を一つにしました。各クラスの代表が、野外活動中に学んだ「発見」「責任」「協力」「行動」についての思いを語りました。子ども達は今日の思い出と友情の絆を大切にすることでしょう。最後は大地に帰っていくファイヤーとファイヤーロード、満天の星空に見送られ退場していきました。

野外活動日記23

画像1画像2画像3
 すき焼き風煮ができました。途中、雨も降りましたが、食べる時には、よい天気になり、森の中のベンチで「いただきまーす。」何と、完食の班もありました。その後の片付け、点検では『協力』を実践し、交流の家の職員の方に「とても気持ちがよい」と褒めていただきました。

野外活動日記22

画像1画像2画像3
 すき焼き風煮もいよいよ山場。火がおこり、鍋のなかで食材が煮えています。かまど係とごはん・おかず係のコラボです。火がなかなか起きなかった班も糸こんにゃくを入れ忘れた班も、煮る時間がちょっとたりなかった班も何とかできあがりました。いつも、ごはんを作ってもらえる幸せも感じたことでしょう。

野外活動日記21

画像1画像2画像3
 3日目の活動が始まりました。野外炊飯をして昼食をつくります。メニューは「すき焼き風煮」です。かまど係はまきをとってきて火をおこし、火の番をします。ごはん係は米をとぎ、鍋でごはんを炊きます。おかず係は食材を切り、すき焼き風煮を調理しています。

野外活動日記20

画像1画像2画像3
野外活動中の子ども達がいだいた、わくわくした気持ち、悲しい気持ち、つらい気持ち、友達を思う気持ち、家族を思う気持ち、うれしさ、楽しさ等、様々な気持ちを載せた手紙を投函しました。明日の帰宅とどちらが早く着くかな?

野外活動日記19

画像1画像2画像3
子どもたちは食堂で朝食・昼食・夕食をいただきます。バイキング形式で、自分で量の調節もできます。「食べ過ぎでは?」と心配するぐらい、お代わりをしている子もいます。最後は職員の方に「ごちそうさまでした。」と感謝の気持ちを伝えることもできました。

野外活動日記18

画像1画像2画像3
 青少年交流の家では朝、クリーンアップタイムがあります。宿泊している部屋や廊下、トイレはもちろん、みんなで使う場所も割り当てがあります。安北っ子は普段の無言清掃をここでも実践していました。

野外活動日記17

画像1画像2
 おはようございます。野外活動3日目のスタートです。朝から雨模様なので、講堂で朝のつどいを行いました。子どもたちも交流の家での生活に慣れ、逞しさや頼もしさが見られ始めました。朝のつどいでは、旗係、スピーチ担当をつとめました。毎回、一緒に宿泊している大学生がショートコントをしてくれるので、楽しんでいます。

野外活動日記16

画像1画像2画像3
 毎年、三瓶の雲や天気に泣かされてきた天体観測。日頃の行いのよさが夜空の雲を吹き飛ばしてしまいました。だんだん目が慣れてくると、たくさんの星が空に広がりました。大きな望遠鏡で白鳥座アルビレオ、火星、金星、こと座のベガ、球状星団を見せていただきました。 忘れられない思い出が一つ増えました。

野外活動日記15

画像1画像2
 下りは急なところが多く、道が細かったり、木の根がはっていたりして大変でした。共に山を下る仲間がいたからこそ、最後までくじけす頑張りきれた人も多かったことと思います。登山のガイドさんにもきちんとお礼の言葉を伝えました。下山後みんなで幸せの水分補給もしました。みんな充実した顔でした。

野外活動日記14

画像1画像2画像3
 途中、急な山道があったり、道が細くなったりしましたが、休憩や水分補給タイムをとりながら、なんとかみんなで標高1126m、国立公園三瓶山男三瓶山山頂へ到着しました。天気がよく、日本海をみることもできます。お弁当もおいしいいただきました。

野外活動日記13

画像1画像2画像3
 お弁当と水分補給用の飲み物、飴を受け取り、姫逃池コースから男三瓶山に登ります。声をかけあいながら登っています。

 天気もよさそうで、安心しました。頂上めざして、ファイト!(安北小より)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 第5回PTA運営委員会
3/25 修了式(離・退任者紹介) 机・いす移動
3/26 学年末休業日(31日まで)
3/29 入学受付準備
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881