お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第14回
今の6年生が小学校に入学して1か月たったころ,いずみ保育園へ行って交流会をしました。自己紹介をして歌を歌いました。小学校に入って成長したところを保育園の先生方に見てもらおうとがんばったんだね。見てください。大きな大きな口を開けて熱唱していますね。来月の卒業式も,これくらい大きな口を開けて歌ってくださいね(笑)。
2013(平成25)年5月22日(水)のことでした。
【2月のようす】 2019-02-20 11:16 up!
6年生 5分の3成人式?を行いました。
18日(月)同時開催の4年生「2分の1成人式」に対抗して???6年生は「5分の3成人式」を行いました。合奏を2曲聴いてもらった後に,6年生の教室で「将来の夢」をテーマに書いた作文を発表しました。みんな大きな大きな夢をもってるんだね。みんなの前で自信を持って発表できたね。10年後,20年後にクラス会をすることに決まりました。それにしても,すごいクラス会になるよ。会場内には,アイドル,プロ野球選手,漫画家,宮大工,パティシエ,保健室の先生,保育士,建築士,プロゲーマー,車掌さん・・・。いろんな職業19人が大集合ですから。
【2月のようす】 2019-02-19 18:38 up!
2月19日(火)の給食
献立:ごはん,ホキのゆかり揚げ,おかかあえ,ひろしまっこ汁,牛乳
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。主食は,エネルギーになる炭水化物を含むごはん,主菜は体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含む「ホキのゆかり揚げ」,副菜は体の調子を整え,かぜを予防するカロテンやビタミンCを多く含む野菜をかつお節としょうゆであえた「おかかあえ」,汁は今が旬のねぎが入った「ひろしまっこ汁」です。
【2月のようす】 2019-02-19 17:29 up!
4年生、2分の1成人式を行いました。
18日(月)、4年生は2分の1成人式を行いました。
今年は,話合いの結果,「ダンスを披露する」と「歌を歌う」,「手紙を送る」の3本立てに決まりました。
何で2分の1成人式にダンス?と思われるかもしれません。
本学級の子供達は,これまでに運動会,学習発表会と自分達でダンスを考える経験を積んできて,今回もダンスを通して「学級の一体感」と「日頃の感謝」伝えたいということで,ダンスに決まったんです。
本番前,廊下でとても緊張した表情だった子供達も,保護者のみなさんの前に出ると,緊張はしつつもとてもいい表情でダンスを披露したり,歌を歌ったりしていました。
きっと,子供達が伝えたかった思いは伝わったと思います。
【2月のようす】 2019-02-18 18:30 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第13回
ちょうど2年前の2月。4年生は安佐北消防署・安佐出張所へ見学に行きました。火事が起こった時,消防車がどうしてあんなに早く現場に到着できるのか?消防士さんの出動体制を教えてもらったり,消防車・救急車を目の前に詳しく説明してもらったりしました。人の命や生活を守ることの大変さを学ぶことができました。
2017(平成29)年2月17日金曜日のことでした。
【2月のようす】 2019-02-18 18:29 up!
2月18日(月)の給食
献立:玄米ごはん,ひじき佃煮,肉じゃが,酢の物,牛乳
給食では,毎月1回玄米ごはんを取り入れています。いつものごはんの中に,少しだけ芽をださせた発芽玄米が入っています。
玄米には,食物せんいやビタミン・ミネラルがたくさん含まれています。普通のお米より,少しプチプチとした歯ごたえがあるので,よくかんで味わって食べましょう。
【2月のようす】 2019-02-18 18:29 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第12回
6年生が2年生だった時の2月。生活科の授業をしていたら,いきなり!!鬼が教室の後ろの扉から入ってきました。もうこれには子どもたち!びっくり!(驚いた表情をご覧ください)です。
2015(平成27年)2月3日火曜日のことでした。もちろんこの日の給食に豆が出ました。
【2月のようす】 2019-02-18 07:11 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第11回
6年生が1年生だったころの6月。マスコット運動に初めて参加しました。自分たちで作った交通安全のお守りとお手紙を,一人一人が運転手さんに「安全運転を,お願いします」と言って手渡しをしました。ちょっと緊張したよね。覚えてる?もちろん,ドライバーの方々も笑顔で受け取ってくださいました。やっぱり入学して間もないころだから,みんなちっちゃくてかわいい!
2013(平成25)年6月10日月曜日のことでした。
【2月のようす】 2019-02-16 09:03 up!
5年生 委員会の紹介
来年度4月から委員会活動に参加する4年生に,活動リーフレットを作りました。今回は実際に教室に4年生を招待して,仕事内容を説明しました。4年生は「そうなのかあ。そんな仕事をしていたのかあ。」「放送室では,このように放送していたんだね。」と感想を言っていました。委員会活動の内容を伝えることができてよかったね。あと2カ月で6年生。4月からは自分たちが最高学年。みんなのお手本にならなければなりません。
【2月のようす】 2019-02-16 09:03 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第10回
6年生が5年生だったときに,社会科の「放送局で働く人々」の学習のまとめとしてNHK放送局へ見学に行きました。みんなで取材した飯室の町の歴史を取材して,番組を作りましたよね。見学当日はディレクター,カメラマン,キャスター,フロアディレクターなど分担した自分の担当した仕事に挑戦しましたよね。
2018(平成30)年2月15日木曜日のことでした。
【2月のようす】 2019-02-15 17:41 up!
2月15日(金)の給食
献立:麦ごはん,豆腐の中華スープ煮,スパイシーレバー,粉ふきいも,食育ミックス,牛乳
レバーは牛や豚,鶏 などの肝臓のことです。レバーには,たんぱく質や鉄,ビタミンAなどみなさんの体の血や肉になる栄養素がたくさん含まれています。
今日は,豚のレバーにレモン果汁や4種類の香辛料で下味をつけ,でんぷんをまぶして油で揚げています。香ばしくておいしいですね。
【2月のようす】 2019-02-15 17:41 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第9回
毎年,飯室小の体育館で,飯室地区連合自治会による「敬老会」が開催されています。今の6年生が1年生だった年に2名,2年生だった年に3名の子が,おじいちゃん,おばあちゃんへの作文を読みました。
2013(平成25)年9月16日(祝),2014(平成26)年2月15日(祝)のことでした。
【2月のようす】 2019-02-14 18:02 up!
2月14日(木)の給食
献立:黒糖パン,和風スパゲッティ,カルちゃんサラダ,チョコプリン,牛乳
今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯をつくるのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。カルちゃんサラダには,フレンチドレッシング味とマヨネーズ味の2種類ありますが,今日は,みなさんの好きなマヨネーズ味です。
【2月のようす】 2019-02-14 18:01 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第8回
6年生が3年生のときの遠足です。全校で安佐動物公園へ行きました。途中に雨が降ったので屋根のあるホールでお弁当を食べましたよね。担任の木原先生と一緒に記念写真!
2015(平成27)年4月30日木曜日のことでした。
【2月のようす】 2019-02-13 17:47 up!
なかよしタイム
昼休憩のなかよしタイムは,1年生から5年生がたてわり班ごとに集まって,6年生へのメッセージをかきました。この1年間リーダーとして,1年生から5年生までをひっぱってきてくれた6年生に「ありがとう」の気持ちをこめてかきました。
【2月のようす】 2019-02-13 17:46 up!
2月13日(水)の給食
献立:ごはん,ひろしマリネ,ぽっかぽかじゃけん!広島味ポトフ,チーズ,牛乳
小学校6年生の言語・数理運用科では,地場産物を使った広島らしい献立を考え,絵や言葉で表現する勉強をしています。そこで,今年度6月に,「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」という取組として,給食の料理を募集し,その中から今日の2つの料理を選びました。「ひろしマリネ」は,八幡小学校の児童が考えた料理です。瀬戸内海をイメージしたマリネです。瀬戸内海でよくとれる黒鯛を使い,色どりの良い野菜と,広島県が生産量 日本一のレモン果汁をマリネの液に使っています。そして,「ぽっかぽかじゃけん!広島味ポトフ」は,五日市小学校の児童が考えた料理です。寒い冬に身も心もぽっかぽかになるポトフです。ほうれんそうや大根など,広島県の地場産物をたくさん使っています。このポトフだけで,赤・黄・緑の食材がそろっている栄養バランスの良い料理です。どちらの料理も小学校6年生が考えたとは思えないくらい素敵な料理ですね。味わって食べましょう。
【2月のようす】 2019-02-13 17:46 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第7回
”かがやく太陽♪緑の大地♪豊かな自然にかこまれて♪カンサス〜♪カンサス〜♪”
5年生のときの「芸術鑑賞会」は劇団ポプラの「オズの魔法使い」でした。今年は鑑賞するだけでなく,オープニングとエンディングの場面で高学年は特別出演!ステージに上がることに決定!劇団のみなさんといっしょに練習とリハーサル!衣装も持参して,がんばりました。緊張したけど,いい思い出になったね。
2017(平成29)年11月7日火曜日のことでした。
【2月のようす】 2019-02-13 17:46 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第6回
6年生が1年生だったころの5月。2年生が学校探検を計画してくれました。入学したころは,飯室小学校全体が広くて大きくて迷路みたいに感じました。○○室と名のつく教室がたくさんありました。1年生のころはそれがいったい何をする場所なのかよくわかりませんでした。職員室の中も初めて入りました。当時の安永校長先生と水ノ上教頭先生が,印刷室,放送室,校長室の秘密を教えてくれました。
2013年(平成25)年5月14日火曜日のことでした。
【1月のようす】 2019-02-13 17:46 up!
2月12日(火)の給食
献立:ビーフカレーライス,三色ソテー,ぽんかん,牛乳
昔,西アジアにあった「ペルシア」という国のことを,中国で「ほうれん」と呼んでいました。ほうれんそうは,この「ほうれん」から中国を通って今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べることができます。色の濃い野菜なので,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。
今日は,ウインナーとほうれんそう,とうもろこしの三色ソテーです。
【2月のようす】 2019-02-13 17:45 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第5回
5年生になって英語科が始まりました。その年の7月平和記念公園へ校外学習。「外国人観光客に英語でインタビュー」オーストラリア,フランス,アメリカ合衆国,中国,イギリス,ベトナム・・・たくさんの国々から広島を訪れてくださっていることにびっくりしたよね。どの国の方々もやさしくてフレンドリーで,とってもかわいいって言ってもらったよね。2016(平成28)年7月11日月曜日のことでした。
【1月のようす】 2019-02-12 16:17 up!