![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:14 総数:55728 |
図工の学習(4年生) 5月24日(木)![]() ![]() 目の前にある材料をよく見て,どんな配置にするか,どのようにビー玉が転がるか・・・・と,いろいろなことを考えていました。今後,どのような作品ができていくのか楽しみです。 理科の学習(5・6年生) 5月23日(水)![]() ![]() ![]() 初めて使う顕微鏡なので,大事な部品の名前や使い方について,しっかり確認しました。その後,実際に顕微鏡をのぞいて,丸くて透明なたまごを見ることができました。 これから,誕生までのたまごの様子の変化を学習していきます。 合同体育(全学年) 5月22日(火)![]() ![]() ![]() それぞれの学年に応じためあてをもって,各自が運動に取り組みます。4・5・6年生は,側転,かべ倒立にもチャレンジしていました。 また,今日は,給食試食会,参観・学級懇談を行いました。多くの保護者の皆様にご参加いただき,ありがとうございました。 新しい週が始まりました。 5月21日(月)![]() ![]() 志屋小学校の子どもたちは,登校してくるとすぐに,育てている花や野菜の水やりをします。 1年生のアサガオは芽を出し,順調に育っています。また,全員で育てている野菜は,丈が伸びてきて,小さな実をつけ始めたものもあります。 登校した日には,毎日水やりをすることが,習慣になっています。すばらしいことですね。 サツマイモの植えつけ(1・2年生) 5月18日(金)![]() ![]() ![]() 理科の学習(5・6年生) 5月16日(水)![]() ![]() 植物の発芽に必要な条件と,成長に必要な条件を整理できたことと思います。 田植え(全学年) 5月15日(火)![]() ![]() ![]() 今日は,田植えを行いました。田んぼに入るのが初めてという児童もおり,はじめは恐る恐る足を入れていました。慣れてくると,目印にあわせて,どんどん植えることができるようになり,終わるころには,だいぶ上手になっていました。 お話を聞くと,「ココノエモチ」という品種で,早く収穫できるということでした。これから先,どのように育って,穂が実っていくのか,観察していくのが楽しみです。 算数の学習(4年生) 5月14日(月)![]() ![]() 今日は,72÷3の計算の仕方を考え,お互いに説明し合う学習でした。自分の考えを説明したり,説明にあわせて72枚の色紙を操作したりする活動をしていました。考えたことを言葉にして,聞く人に伝えることは,わかったことや考えたことを自分の中でより確かなものにしていきます。 今日の学習を,しっかりと次の時間の学習につなげてほしいと思います。 野菜の苗の植えつけ(全学年) 5月11日(金)![]() ![]() 天候を見ながら水のお世話をするよう,先生からのお話がありました。しっかり育って,実を付けるのが楽しみです。 体力テスト(全学年) 5月10日(木)![]() ![]() ![]() 上級生が下級生の補助をしたり,やり方を教えたりしながら,計測が進んでいきました。どんな記録が出たか,見るのが楽しみです。 業務の先生の共同作業 5月9日(水)![]() ![]() ![]() 町内の業務の先生方,ありがとうございました。 国語の学習(1・2年生) 5月9日(水)![]() ![]() 1年生は,ひらがなの「せ」の字と「け」の字を練習していました。4月から始まったひらがなの学習ですが,画数が増え,全体のバランスを整えるために気をつけることが多くなっています。 2年生は,「たんぽぽ」の音読をしていました。3人とも,間の取り方や読む速さに気をつけながら,元気な声で読んでいました。 1年生も,2年生も,とても集中して学習していました。 家庭科の学習(5・6年生) 5月8日(火)![]() ![]() 5年生が作っているナップザックは,6月に行う野外活動に持って行って使う予定です。どちらも,完成が楽しみです。 職場体験学習 5月8日(火)![]() ![]() 4時間目の合体では,小学生と一緒に走り回りながら,楽しく活動していました。 全校作文の時間(全学年) 5月7日(月)![]() ![]() ![]() 今日の題材は,先日行った「こんにゃくいものうえつけ」です。担当の先生から,それぞれの学年のめあてや書くときに注意する点を聞いた後,書き始めました。先生たちにアドバイスをしてもらいながら書き進め,全員ができてから,書いた作文を一人ずつ発表しました。聞いた子たちから,作文のよかった点を言ってもらい,とてもよい表情で発表を終えていました。 友だちの表現の仕方を学ぶ,良い機会になっていると思います。 朝読書,朝の会 5月7日(月)![]() ![]() 志屋小学校では,朝の時間,全員が図書室に集まり,朝読書をします。自分で選んだ本を,静かに読むことから始めます。 朝読書に続いて,全校で朝の会を行います。朝の会の始めに,「あいさつリレー」をします。6年生から始まり,1年生まで,一人ずつ順番に,「おはようございます。」のあいさつをリレーしていき,最後に全員で声を合わせてあいさつをします。元気で気持ちのよいあいさつの声がつながり,すがすがしい気持ちで一週間のスタートきることができました。 昼休憩 5月2日(水)![]() ![]() ![]() 子どもたちが,職員室まで先生たちを誘いに来てくれて,体育館で「けいどろ」をしました。担任の先生に加えて,事務の先生,保健室の先生も参加して,みんな思い切り走り回っていました。 算数の学習(4年生) 5月2日(水)![]() ![]() 先生の説明を聞きながら,分度器の使い方,めもりの読み方,点の打ち方などに気をつけて,三角形をかいていきます。分度器やものさしを丁寧に使って,指示通りの三角形をかくことができました。 今日は,あいにくの雨のため,遠足が中止になりました。残念な気持ちをおさえて,どの学年の児童も,がんばって学習に取り組んでいます。 算数の学習(1・2年生) 5月1日(火)![]() ![]() 2年生は,これまで学習してきたことを復習し,その後テストに取り組んでいました。 1年生は,テレビに映されたデジタル教科書の画面を見ながら,「なんばんめ」の学習をしていました。 学習したことをふり返りながら,確実に力をつけてほしいと思います。 5月になりました 5月1日(火)![]() 校庭を吹く風が,さわやかです。気候のよい5月,勉強に,体力づくりに励んでほしいと思います。 |
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 |