![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:63 総数:271565 |
卒業式 5![]() ![]() ![]() ![]() 最後に卒業生を送りに出て、「ありがとう。」「おめでとうございます。」と卒業生に声をかけ、見送った最後には卒業生に手を振っていました。 今日からは、5年生が最高学年です。よろしくお願いします。 卒業式 4
一人ひとりに卒業証書を渡された後、学校長よりはなむけの言葉がありました。いつもの「6年生のみなさん。」と校長先生が声をかけられると「はい!」といつもの返事が返ってきました。これも小学校生活最後のやりとりです。
PTA会長祝辞、来賓紹介とあり、いよいよお別れの言葉です。 「平成31年 3月20日」の言葉からスタートしました。落ち着いて呼びかける卒業生。じっと聴き入る5年生。卒業生と5年生がかけ合う歌「旅立ちの日に」。呼びかけの終盤に歌う「ぜんぶわすれない」。 「ありがとう安北小学校」「さようなら」 全ての呼びかけが終わり静かに席に着く卒業生を見ていると、熱いものがこみ上げてきました。 最後の校歌を歌い、退場です。5年生の歌「大切なもの」に送られ退場していきました。 安北小学校のヒーローとして大活躍してくれました。ありがとう、6年生。みなさんに幸あらんことを! ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生が入場し、式が始まりました。緊張した面持ちで入場して来た卒業生。しっかりした足取りで、堂々と歩いていました。一人ひとりが卒業証書を取りに壇上に上がります。自分の名前を呼ばれると、大きな声で「はい。」と最後の授業での返事をすることができました。 卒業おめでとう 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業おめでとう 1![]() ![]() ![]() ![]() 安北小学校では全職員で子供達を育てていますが、担任の思いは格別です。卒業式の練習では叱咤激励の声も飛びましたが、いよいよ本番です。天気もよく、全てがお祝いしてくれているようです。各担任が書いた6年生へのメッセージです。2回に分けてお届けします。 総合的な学習の時間 防災についての発表
3月15日(金)に5年生は総合的な学習の時間「安北の防災について知ろう」のまとめとして,1年〜4年生,ひまわり学級へ行き,学んできたことを伝える発表会を行いました。
1年生は「土砂災害について」,2年生は「砂防ダムについて」,3年生は「避難について」,4年生は「どうして広島県は土砂災害が多いのか」学年によってテーマを変え,そのテーマに合わせて説明を考えたり,資料をつくったりしました。自分達の説明がどうしたら分かりやすく伝わるのか一生懸命考え,何度も練習を重ねました。始まる前はとても緊張していた子ども達でしたが,それぞれの学年から「分かりやすかった」「資料がよかった」などの感想をもらい,達成感を感じていました。身近な災害について改めて学校全体で考えるきっかけになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() ご卒業おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 世界にひとつだけの素敵な作品が仕上がりました。 浮き彫りに挑戦し、時間をかけて 彫って仕上げました。 中学校でも元気に頑張ってください! 卒業式に向けて![]() ![]() 春の予感![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ6年生は卒業を迎えます。ただ今練習の真っ盛り。在校生代表の5年生と供に練習にも熱が入ります。他学年は、進級に向けて着々と準備をしています。今年度入学した1年生もあっという間に1年間が終わりそうです。 別れと出会いの春はもうすぐです。 安北の防災について知ろう
5年生は,総合的な学習の時間に「防災」について学習をしています。自分たちが住んでいる地域も土砂災害の危険度が高いことをハザードマップで学んだ後,2月27日(水)に長楽寺にある砂防えん堤の見学に行きました。
砂防えん堤は15mの高さがあると聞き,その大きさに驚いている様子でした。自分たちが住んでいる地域を土砂災害から守ってくれる砂防えん堤の役割について学び,それと同時に砂防えん堤だけに頼らず,自分の身は自分で守ることの大切さを改めて知るきっかけにもなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会がありました。![]() ![]() ![]() ![]() 六年生が卒業するまであと少しとなりましたが、一年生は六年生から多くのことを学びました。ありがとう、六年生。 |
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |