![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:217 総数:848685 |
パンジーの苗植え
卒業式の日には会場を飾ります。いつもこのパンジーの花を見ると、6年生の卒業を思います。そういう時期が来たのですね。 運動会のふりかえり
写真と共に、学級の宝物です。 大きな行事を経て、成長する児童の様子がわかります。 図工では。
今日の給食(11月13日)
手巻き寿司 みそ汁 牛乳 【手巻き寿司】 給食での手巻き寿司の具は,ウインナーとスタミナ納豆です。スタミナ納豆は,鶏ミンチ・納豆・にんじん・ねぎをごま油で炒め,豆板醤・しょうが・しょうゆ・酒・みりんで味付けし,作っています。少しピリッとする辛さでごはんが進むので,今日は酢飯でしたが,普通のごはんにもよく合います。 今日は1年生の教室での一コマです。最初は食べ方が分からない…と言う子もいましたが,担任の先生に教えて貰うと,上手に巻いて,おいしそうに食べていました。自分で巻いて食べると,おいしさがより増すようです。 授業観察〜6年3組「家庭科」
50年前もそうであったような・・・。(by校長) 「ピーラーでやったらいい」という発言もありましたが、包丁の基本技能を習得する必要があります。日本の包丁はすばらしいですね。羽の角でジャガイモの芽をかぐことができます。包丁経験の個人差が大きくて、こわごわやっている子もいれば、包丁の背に人差し指を当ててスイスイ皮をむいていく子もおります。 家庭科は机上の学習だけではありません。実習を伴い、家庭で生かされてこそです。 よき家庭人にかる基礎を学習しています。 おすすめの本完読賞
読書が大好きですと言っていました。 おばけやしきに変身した図書室が元通りに。
ちゃんと元通りに復帰してくれて、何事のなかったかのように2年5組の図書の時間が行われていました。始めに、担任の先生からの読み聞かせです。 本のタイトルは、なんと「さんまいのおふだ」。 やまんばの様子に、子ども達がキャーッ。(笑) 土曜参観が終わり、音楽朝会からスタートです
音楽朝会で体育館に全校児童が集合しました。 12月に向けて、音楽会の全校合唱「ふるさと」の練習です。 五日市で小学校時代を過ごし、五日市が「ふるさと」になる子ども達です。フレーズを大切に気持ちを込めて歌いました。 ふれあいまつり
遊びのコーナーが何か所もあるのが特徴だと思います。 おかしつり(1年)・わなげ(2年)・スーパーボールすくい(3年)・ストラックアウト(4年)・ボーリング(5年)・アタックくじ(ソフトバレー)・グランドゴルフ ふれあいまつり
この2週間で企画から出店まで仕上げた6年生。 この活動でどんな力が自分についたか、あるいは足りないことに気付いたかもしれません。振り返る活動がそれぞれの学級で進みます。 ふれあいまつり
今年もメンバーを新たに、ダンスも入りました。 子ども達が大喜びです。 ふれあいまつり
ふれあいまつり
ついた力の振り返りをしてもらいたいです。 初めての6年生の出店企画が実現しました。 おめでとう。すばらしいですねと何人もの方から聞いています。 ふれあいまつり
ナフキン・きんちゃくぶくろは早々に売り切れました。大好評で、完売でした。 的当ては大人気です。長蛇の列ができました。 景品も工夫してつくってありました。 ゴムでっぽうは児童のおじいちゃんが作ってくださったとか。 ミサンガ作りの体験コーナーも大人気。 作り方の説明も上手でした。 ハッピーコンサート
ハッピーコンサート
「なじみのある曲」の演奏や,「楽器紹介」や指揮者体験コーナーもありました。 3名の児童が指揮者を体験させていただきました。 「うまくできました」の感想に大拍手でした。 ハッピーコンサート
このコンサートは,平成19年度に始まって以来,今回で12回目を迎えました。 6年生が生まれた年から始まっているのですからすごいです。 このハッピーコンサートは,本物の音楽を楽しむことのできる 五日市小ならではの素敵なコンサートです。 保護者・地域の皆様も毎年,楽しみにしてくださっています。 始めに、校歌を演奏してくださいました。 会場の児童と保護者の方もいっしょに大合唱です。 感動しました。 授業参観〜6年
6年1組はお化け屋敷です。最後の調整段階に入っているようです。 お客が殺到しそうで、どのようにお客に動いてもらうか導線を考えたり、案内板を設置していました。 土曜参観〜1年生
1年生もしていました。1年生は先生が用意したお面の紙に張り付けています。 授業参観〜5年生算数
こんでいるのはどっちかな?の学習です。 単位量あたりの大きさの学習です。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |
|||||||