![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:377 総数:822906 |
卒業式の準備が整いました
いよいよ明日は卒業式です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の準備が整いました
体育館の式場だけでなく,校内の廊下や階段の踊り場の掲示板は,6年生の門出を祝うメッセージに包まれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の活躍![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式前日の6年生2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式前日の6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 「卒業式のリハーサル」
今日は卒業式のリハーサルを行いました。私が、子どもたちに伝えた言葉を紹介します。
「5年生は6年生に伝えたい気持ちを漢字一文字にして紹介しました。私も皆さんに伝えたい漢字を紹介します。『凛』です。凛というのは、背筋がピンと伸びている姿のことです。凛というのは、心が引き締まっていること、物に動じないこと、何があってもあわてふためかずに落ち着いている姿を表します。 今の6年生。卒業式に向けて最高の姿を見せようとしていることが伝わります。まさに凛とした姿です。今の5年生。6年生から全てを引き継ごうとする心が伝わります。これも凛とした姿です。 卒業式。6年生と5年生の最高の凛とした姿が見られることを期待しています。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 「おもちゃ教室」をひらこう3![]() ![]() 「ちょっとむずかしかったけど,きれいにできてうれしかった。」「おねえさんがきったりはったりするのをてつだってくれてとてもうれしかった。」「やさしかった。」「わたしもらい年はおなじくらいがんばってつぎの1年生をよろこばせてあげたい。」・・・。 これらの感想を見ても,双方の学年に多くの学びがあったことが分かります。2年生はきっとこの手紙を読んで,喜ぶことでしょう。 「おもちゃ教室」をひらこう2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が1年生に一生懸命説明し,おもちゃを作らせたり作ったおもちゃで遊ばせている姿がこちらです。2年生は,説明の回数を重ねるうちに,だんだんと説明が上手になっていくだけでなく,もちろん,お兄さんお姉さんとしての頼もしさも感じられるようになりました。 異学年による交流タイムは,どちらの学年にとっても,すてきな時間となりました。 「おもちゃ教室」をひらこう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を招待する前の2年生が準備を頑張っている様子がこちらです。 頑張れ宇品っ子 3年生「モチモチの木」
3年生は、国語科でモチモチの木を学習しています。3組は、「モチモチの木」の音読発表会に向けて、主人公の豆太は、どんな人物で、豆太が出てくる場面をどう音読したらいいのかを考えました。
子どもたちからは、「豆太はおくびょうで弱虫な男の子」、「豆太は怖がりで一人でせっちんにも行けない子」、「豆太はおくびょうだけれど、山の神様のまつりを見ることができる勇気のある子」、「豆太はじいさまのために頑張ることができる心優しい子」などと、子どもたちが読み取った豆太はそれぞれ違いました。 音読発表会では、どんな豆太が出てくるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 5年生「一版多色刷り」
上の作品:でかいサメ
中の作品:名犬ラッシー 下の作品:銀河鉄道の夜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 5年生「一版多色刷り」
5年生は図画工作科の時間に、物語の場面を一版多色刷りで表しました。
上の作品:時の流れ 中の作品:花 下の作品:つりをする3人 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モチモチの木![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この部分では,豆太は「あわてている」から,大きな声で読もうとしたり,「心配している」からちょっとゆっくり読んでみよう,と考えたりして,児童が自分の読みを音読に生かそうとしている姿に感心しました。 音読している子供たちの表情は,とても生き生きとしており,つやのある声が教室中に響いていました。 新聞紙を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おもちゃ教室」を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 身近な材料を使ったおもちゃの作り方や遊び方を,1年生に分かりやすく説明することができました。 本番までに何度も練習して説明の仕方を工夫したり,材料を集めたりしました。お兄ちゃん,お姉ちゃんらしく,優しく教えている姿に成長を感じました。 無言清掃について考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生よりもお兄さん,お姉さんの学年が掃除する様子を撮ったVTR視聴をきっかけに,無言清掃をするとどんな良さがあるのか,目(何をよく見るのか),手(どんな動きをするのか),心(どんな心が育つのか)の面から一生懸命考えました。 なるほど,我慢する心,思いやりの心,気付く心,感謝する心・・・。清掃を無言で行うことで,清掃に集中でき,心も育っていくと考えられます。 友達の意見をしっかり交流し,「無言清掃」の良さがよく分かったので,きっとすんなりと実行に移せることでしょう。 宇品中学校卒業証書授与式
3月12日、宇品中学校の卒業証書授与式に出席しました。卒業生の気持ちのよい返事、落ち着いた態度、体育館中に響く歌声、希望を持った表情、こうした卒業生の凛々しい姿を見て胸が熱くなりました。
木下校長先生は、1年生の時は「そろえる」2年生の時は「つながる」3年生の時は「ささえる」というテーマを基に、皆さんが仲間とともに目的意識を持って取組を行ってきたからこそ今の姿があり、こうした思いを忘れることなく、これからも歩んでもらいたいと伝えられました。 小学校でも、子どもたちが仲間とともに目的意識をもって行動できる取組を進め、中学校に繋げいきたいと思います。 ![]() ![]() 棒グラフと表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ表を見て書いた3種類の棒グラフを比較して,気付いたことや考えたことをプリントに書き込んでいきました。 グラフを比較していくと,どのグラフが一番分かりやすいのか,子供たちはいろいろな理由を思いつき,グループや全体でたくさんの意見を交流することができました。 たくさんの意見を聞き合うことで,分かりやすい棒グラフを書いたり読んだりするために大切なことは,1目盛りの大きさの設定の仕方であることに気付いていました。グループの話し合いが上手になりました。 ボールけりゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その元気な動きを見ていると,もうすぐ3年生に進級するんだな・・と子供たちの成長にうれしくなりました。 クラスでほっとタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おせんべいも一緒に,楽しく会話しながらおいしくお茶をいただきました。この経験を家族での団らんタイムに是非生かしてほしいと思います。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |