最新更新日:2024/06/26
本日:count up55
昨日:133
総数:520775
春日野小学校ホームページへようこそ

朝の風景

1月25日(金)

 1枚目は、脱靴室前に立ってあいさつをしているグループです。
 今朝は、今日の午後から歌う曲の声出しが聞こえてきました。1年生と3年生です。
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

1月25日(金)

 本日のあいさつキャンペーンは、6年4組と1年4組でした。時間に合わせて、各場所に立ってあいさつを広げていました。
 正門には、生活委員会の当番さんと合わせて14名のあいさつ隊が立っていました。
 今日は、午後からの研究会で、よそからもお客様が来られます。誰に対しても気持ちのよいあいさつができるとよいなあと思います。人を大切にするあいさつに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

1月25日(金)

 昨日は、雲がかかっていたのですが、今日は、きれいな日の出でした。春日野からは、きれいな朝日を見ることができます。元気がでます。

 本日のインフルエンザによる欠席者数は、20名を切りました。学級閉鎖は、ありません。しかし、水ぼうそうに罹患している児童が数名お休みです。週末、しっかり身体を休めてくださいね。
 
画像1
画像2

校内ウオッチング3

画像1
画像2
画像3
1月24日(木)

 明日は、本校の公開授業研究会が午後からあります。全校合唱「デッキで歌おう会」と「全校造形」は全児童(授業クラスは後日)で行います。
 全校造形が終わり、授業クラス以外は、14時30分頃下校します。
 授業をしたクラスの下校は、15時30分頃になります。

 校内を回っていると、お迎えの気持ちを示した展示作品が並んでいました。「ようこそ」とかかれたかわいらしい人形が紙袋から飛び出していました。

 

入学説明会

1月24日(木)

 午後から来年度新一年生の入学説明会がありました。学校紹介の中で一年間の主な行事、一日の生活の流れなどの説明がありました。必要な提出書類の確認もありました。
 学校長からは、春日野スタンダードや「自分がされていやなことを、人にしない。言わない。」について話がありました。また、人やものを大切にするために「人の話を最後まで聞き切ること」「席に落ち着いて座ること」なども大事なことだと話がありました。。

 説明会の後、保護者の方々は、基準服を合わせてみたり、必要な道具の注文をしたりして帰られました。
 新一年生の入学を児童も職員も楽しみに待っています。よろしくお願いします。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

1月24日(木)

 4年生が、総合的な学習でまとめた「春日野マップ」が、今1階多目的ホールに展示してあります。よく調べてあり詳しく書かれています。春日野の素敵なところが、しっかり紹介されています。
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング1

1月24日(木)

 1枚目は、ひまわり学級の校内書写会の展示です。大きく堂々と書かれています。各クラス教室に掲示しておりますので、参観日にご覧ください。

 2枚目は、3年生音楽科でビゼーの「アルルの女」の演奏を聴きながら、テニスボールをついたり、キャッチしたりしながら曲想を感じ取っています。思わぬ方向にコロコロいっている人もいましたが、よく反応しながらボールをついていました。

 3枚目は、4年生国語科「人をつつむ家」の学習をしています。世界には、様々な家の形があるのですね。それぞれどんな特徴があるかまとめています。


画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

1月24日(木)

 今朝の欠席者数は、月曜日の半分以下になりました。インフルエンザの猛威が、日中の暖かさで和らいでいるのかもしれません。収束に向かって欲しいです。

 今日のあいさつキャンペーンは、6年4組と1年4組です。ペア学年で行うと1年生が張り切り、相乗効果で6年生もがんばっています。しっかり声が出ていました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食 広島県の郷土食

1月23日(水)

 本日の献立は、「麦ごはん、のり佃煮、小いわしのから揚げ、キャベツのゆかりあえ、煮ごめ、牛乳でした。広島県の郷土食で広島県沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、煮ごめを取り入れてありました。煮ごめは、主に芸北地方に伝わる郷土料理で「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになったそうです。
 どのような具材が入っているかと言うと、小豆と一緒に、厚揚げ、こんにゃく、さといも、だいこん、にんじん、ごぼう、干し椎茸です。小さなサイコロ状に切りそろえて、大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。
 本当に細かく同じくらいの大きさに切ってあり、給食の先生は、大変だっただろうなあと思いました。日々、感謝していただきましょう。
画像1

感嘆符 校内ウォッチング1

1月23日(水)
 1枚目は、4年生音楽科「ノルウェー舞曲」を聞いて、体で表現をしています。1枚目は、小さな音の時、指で表現しています。2枚目は、曲が盛り上がっていくところです。
 
 3枚目は、4年生図画工作科で12枚のアートカードを使った授業です。2枚のカードを見比べて似ているところを出し合っています。最後に感想を述べる場面で作者は、どのような思いでかいたのか聞いてみたい。」という意見が出ました。すると先生が、「実はね。この12枚のカードの作者は同じ人なのですよ。」と伝えると、みんな驚いていました。どうして驚いたのか聞いてみたいなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

1月23日(水)

 今朝は、朝の会の始まりに明後日歌う「ありがとうの花」と「音楽の贈り物」を各教室で歌いました。窓を開けて、クスノキに聞こえるように歌っているクラスもありました。
 あいさつも歌も自己表現です。しっかり自分を出せるとよいなあと思います。
 1年生、2年生、6年生です。口が開いて、よく声が出ていました。

画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

1月23日(水)

 今朝は、とてもよい天気で、暖かいです。今週いっぱいこの暖かさが続くようにと願うばかりです。
 インフルエンザのお休みの人は、昨日と同じくらいです。新たな学級閉鎖は、ありません。
 今朝のあいさつキャンペーンは、6年3組と1年3組です。6年生のリードのもと、気持ちのよいあいさつが校舎に響いています。
 いつも上がれていない2階、3階のグループも撮ってみました。どんどん広がれあいさつの輪!
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

1月22日(火)

 1枚目は、2年生でクラスに配布され育てているヒヤシンスに名前がつけられていました。5つとも名前に意味があるということで教えてもらいました。例えば「やつきちゃん」はやさしくて月のようにキラキラ輝いていてもらいたいからとか「いとごくん」は、糸みたいな根と五組のごを合わせたとか。名前がつくと愛着がもてそうですね。

 2枚目は、4年生算数科で「何倍の数」の学習をしていました。6時間目でしたが、静かに問題を解いていました。

 3枚目は、5年生言語・数理運用科で「路面電車の秘密」をリーフレットにまとめる活動をしていました。どんな秘密があるのでしょう。出来上がりが楽しみです。

 明日も風邪ひきさんが減って、みんなが元気で学校に来れますように!手洗いうがいをお願いします。


 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

1月22日(火)

 1枚目は、生活アンケートをとっている1年生です。学校生活の様子について聞いています。「友達からいやなことをされたり、いわれたりしたことがありますか。」や「自分自身がしたこともありますか。」などについて問います。アンケートから気になることについては、子供たちから聞いていきます。いじめや暴力のない安心していることのできる春日野小学校にしたいです。

2枚目は、1年生道徳科「自分に正直に」で金のおのの読み物資料を聞いて考えていました。正直に言う事の大切さを感じたでしょうか。

3枚目は、5年生道徳科「勝利のホイッスル」を読んで考えていました。審判を頼まれた主人公が、ルールに従い正義を貫くべきか、見逃すべきかで葛藤します。5年生も実際にこのような場面に出会ったことがあるのではないでしょうか。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

1月22日(火)

 今日のインフルエンザでお休みの人は、昨日よりも減っています。新たな学級閉鎖は、ありません。
 大休憩の様子です。PTAの予算で購入していただいた遊び道具を活用しています。トランプ、将棋が人気です。
 
 3枚目は、中庭です。子供たちも日向を選んで遊んでいる様子です。よい天気になりました。
 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

1月22日(火)

 昨日からあいさつキャンペーンが始まっていますが、今日は、6年生と1年生のペア学年でした。1年2組と6年2組でした。なかよ1年生が6年生になついていて、楽しそうに元気よくあいさつをしていました。

 今朝、見守り旗振り当番の方が、「あいさつの輪が広がっていますね。あいさつが返ってくるようになりました。低学年は、自分からあいさつしてくれるのですよ。」と教えてくださいました。思わず「本当ですか。嬉しいなあ。」と言ってしまいました。
 これからも、学校であいさつを取り組みますので、ご協力よろしくお願いいたします。
 春日野にあいさつの輪が、もっともっと広がりますように!
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

1月21日(月)

 午後からです。
 1枚目は、5年生音楽科です。「音楽の贈り物」の歌を5年生は、高音を担当します。とてもきれいな声が出ていて、聞きほれていました。

 2枚目は、4年生が春日野安全マップをつくっていました。危険な箇所は、実は一番子供たちがよく知っています。たくさん先生に教えていました。

 3枚目は、6年生総合的な学習で平和学習のまとめとして、5年生に語り継ぎます。その資料を用意しているところです。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

1月21日(月)

 1枚目は、1年生の身体測定です。1月に全学年身長と体重を測定しています。一年間で心も体も成長しています。

 2枚目は、2年生生活科「あしたへジャンプ」で幼いころからの自分のこと振り返り、まとめています。小さい頃のかわいらしい写真を見せてくれる児童もいました。

 3枚目は、6年生理科で月や太陽のことを学習し、調べたことをまとめています。自分で調べたことをまとめることのできる力をつけて中学へ進学してもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

朝の風景2

1月21日(月)

 お休み明けインフルエンザは、どうなかと心配しておりましたが、お休みは減っていました。しかし、2年生が1クラス学級閉鎖です。引き続き手洗い、うがいの励行を呼び掛けていきます。

 今週の金曜日に公開授業研究会が午後からあります。その時に歌う歌「音楽の贈り物」と「ありがとうの花束」を朝の会で歌っている1年生と3年生です。
 3枚目は、3年生クラスにあったエコ活動部からいただいたヒヤシンスと自分たちが育てているパセリです。


画像1
画像2
画像3

朝の風景

1月21日(月)

 今朝からクラスごとに行う朝のあいさつ当番の開始です。今日は、6年1組でした。6年生にとっては、これから行うことは小学校生活で最後なのだなと思いながら一つ一つの活動を心を込めて行ってもらいたいです。

 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 6年あゆみ渡し 5年卒業式準備(5校時) 給食独自献立(6年言数)
3/20 第9回卒業証書授与式
3/22 給食終了 子ども安全の日(防犯ベル、服装検査)

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616