最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:74
総数:244958
各学年の年間学習計画をアップしました。

1/8 外国語活動 スタート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1/8 外国語活動 スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週火曜日は外国語活動の日です
今年初めての授業があり
4年生 5年生 6年生が
楽しく学習していました

久しぶりの6年生の授業を見ると
とても長い文章を
話したり聞き取ったりしていました

曽我部先生と 此谷先生との見本の会話を聞き取り
すぐに6年生もそのコミュニケーション活動をしているので
今までの積み上げが実っているなと思いました

曽我部先生と 此谷先生
今年もよろしくお願いいたします


1/8 窓ガラス清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝早くから
窓ガラスの清掃をしていただきました
4階から窓の内側 外側と
とても きれいにふいてくださいました

外の景色がよく見えるようになり
うれしいです
ありがとうございました

1月8日(火)の給食

ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
牛乳

はりはり漬は、切干し大根を使った漬け物のことです。
歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。
酢、しょうゆ、砂糖、七味唐辛子などで漬け込み、昆布を混ぜることもあります。
今日の給食では、切干し大根のほか、ちりめんいりこ、きゅうり、にんじん、ごまを入れています。
切干し大根は食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。
画像1 画像1

1月7日(月)の給食

麦ごはん
赤魚のから揚げ
きんぴら
みそ汁
牛乳

みそ汁は昔からある家庭料理の一つです。
豆腐や野菜や海そうなど、その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って、みそで味つけをして作ります。
みそは赤みそ、中みそ、白みそなどの種類があり、いろいろな味を楽しむことができます。
給食では中みそと白みそを合わせて使っています。
ごはんとよく合うみそ汁は、日本人の食生活には欠かせないものですよね。

今日は久々の給食でしたが残食はほとんどなく、みんなよく食べていました。
画像1 画像1

2年 とんがりあたま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は寒い中 外で観察をしていました

自分の植木鉢の前に座り
真剣に観察をしていました

植木鉢をのぞいてみると
球根の芽が出ている人と
まだ芽は出ていないけど
土がこんもりしている人がいました
芽が出ている人は
とんがりあたまと 名付けていました
芽がでていない人は
「早く芽を出してね」
とやさしいメッセージを
書いていました

6年 修学旅行の写真ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の写真ができました
6年生教室廊下に掲示していますので
ご覧になってください

時間帯:平日の午前9時から午後4時半まで
場 所:6年生教室廊下
写真展示締め切り:1月18日(金)
写真注文締め切り:1月21日(月)

文化の祭典の写真もできています
ご都合のよいときにご来校ください
その際には 子どもたちの力作「修学旅行川柳」
もいっしょにご覧ください

1年 もうすぐ2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活初めての冬休みはどうでしたか?
1年生の様子を見ていると
かなり気合いが入っているので
とっても楽しくて充実した冬休みになったのかなと
思います

学校朝会が終わって
1年生教室でも改めて新年のご挨拶をしました
大変立派な挨拶 態度なので
青木先生は 笑顔満点で1年生をほめていました
登校中も しっかり挨拶ができた1年生
残り3ヶ月 青木先生とともに力をつけて
かっこいい2年生になってくださいね

1/7 校長先生からのお年玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に元気な子どもたちがもどってきました
久しぶりに 子どもたちに会えて うれしいです

今日は登校中 たくさんの児童が
「あけまして おめでとうございます」
「今年もよろしくお願いします」
と挨拶をしていたそうです

安全ガードボランティアの皆様
いつも子どもたちの安全を見守っていただき
ありがとうございます
寒い日が続きますが 
本年もよろしくお願いいたします

さて 新年初めての学校朝会が行われました

司会の八尾先生は 冬休み前の3つの約束ができたかを
ふり返りました

続いて 校長先生のお話では
新年の目標についてのお話がありました
そんな中で 4才の時に漫画家になる
という夢をもった人のお話をしてくれました

その方は とてついもない努力をしても
なかなか報われませんでした
でも夢をあきらめずに努力を続けた結果
とても有名な漫画家になることができました
その方の作品を校長先生が三入東っ子のために
プレゼントしてくれました
ありがとうございました

本年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
あけまして おめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
 
本年度もあと3ヶ月です
次へのステージに向けて
準備してまいりたいと思います

 本年も変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします


 1月7日から学校が始まります
 よいスタートがきれるよう
 冬休みの課題や持参物等の確認を
 お願いいたします



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755