最新更新日:2025/08/06
本日:count up50
昨日:46
総数:374421

あいさつ標語(わかくさ保育園)

画像1 画像1
 今回は,わかくさ保育園さんの標語をご紹介します。

・にっこり おはよう うれしいな
・あかるく げんきに あいさつしよう
・おはよう いつもあいさつ きもちいい
・おはようは えがおになるよ まほうのことば
・さようなら きょうもたのしいじかんを ありがとう

どれも心がほんわかと温まる作品ですね。
あいさつのよさが,どの作品からも伝わってきます。
「きょうもたのしいじかんを ありがとう」と言える,毎日が過ごせると素敵ですね。
素敵な作品をありがとうございました。

あいさつ通り幟旗を設置しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月13日(水),朝9時30分。本年度選ばれた「あいさつ標語」を幟旗にしたものを,地域の皆さんが各校・各園に設置するために集まってくださいました。
 約15名の地域の皆さんが,お忙しい中にも関わらず,旗を設置してくださいました。
 実行委員会会長の尾長社会福祉協議会会長の森平さんが,「あいさつがあふれる夢のような街になることを願っています。」とお話されました。
 尾長の町が,これからも今まで以上にあいさつにあふれた夢のような街になることを願っています。

高学年参観懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月12日(火),高学年の参観懇談を行いました。
 4年生は,総合的な学習の時間で,「二分の一成人式」を体育館で行いました。たくさんの保護者の方が参加してくださいました。5年生は,総合的な学習の時間で,これまで調べてきた「環境問題」について,プレゼンをしました。保護者の方も頷きながら,発表を聞いてくださっていました。6年生は,体育で児童が企画した「学級対抗スポーツ集会」を運動場で行いました。みんな楽しそうに活動していました。
 6年生にとっては,小学校生活最後の参観授業となりました。どの学年,学級も一年間の頑張りの成果を見せることができたのではないかと思います。寒い中,ご参観どうもありがとうございました。

本年度最後の参観懇談(特支)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(金),特別支援学級が,本年度最後の参観懇談を行いました。
 鬼木学級,永吉学級は国語科,龍場学級は算数科,内藤学級は自立活動の学習に取り組みました。
 本年度最後の参観授業とあって,一段と子どもたちは気合いを入れて学習に取り組んでいました。一年間の成長を見てもらえて,満足そうでした。

北校舎1階トイレがリニューアル!

画像1 画像1
 二葉中学校区業務員チームの永井先生と本校業務員の長曽我部先生が,北校舎1階トイレの間仕切りをきれいにしてくださいました。
 長年,簡易な間仕切りで男女のトイレを分けていました。それが,きれいになりました!まるで専門業者が作ったかのような,素晴らしい出来栄えです!
 一段と尾長小学校の環境がよくなりました。ますます気持ちよく,学校生活を送れることでしょう。ご来校の際には,ぜひご覧ください!

行事食「節分」

画像1 画像1
 今日は,節分の献立です。
 
 麦ごはん
 いわしのかば焼き
 おひたし
 かきたま汁
 煎り大豆
 牛乳

 2月3日は節分です。節分に豆まきをし,いわしを食べて,病気や火事,地震などの災いを持ってくる鬼を追い払います。学校でも煎り大豆といわしのかば焼きを取り入れました。
いわしのかば焼きは,いわしの開きを使います。揚げたときに身が丸まらないように,一枚ずつ丁寧にでんぷんをつけ,しっかりと油で揚げます。しょうゆ,砂糖,みりん,水を炊いて,タレを作り,一枚ずつタレをからめて,並べた後ごまを振りかけます。
 子ども達がが,この一年健康で,幸せに暮らすことができますようにと,願いを込めて作りました。

あいさつ標語(あけぼの保育園)

画像1 画像1
 今回は,あけぼの保育園さんの皆さんの作品を紹介します。

・ いってきます げんきなこえで いいたいな
・ ありがとう ちゃんといえたら すてきだよ
・ こんにちは いえたらすっきり きもちいい
・ だいすき みんなにいいたい うれしいよ
・ あいさつは はずかしくないよ たのしいよ

「だいすき」もあいさつなんですね。あいさつは,「いいたい」「すてき」「きもちいい」「うれしい」「たのしい」ことなんですね。
短い言葉をつかって,メッセージを伝えるというのは,保育園の子どもたちにとって,とても難しいことだと思います。しかし,どの作品も素晴らしい出来栄えです。

「旅立ち」に向けて一つずつ…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では,先週から,「私のひとしずく」を始めました。これは,脱靴室やろうかの掃除,あいさつ運動など,自分にできる小さなことを,毎日こつこつと続けることです。
 また,参観日に行う学年集会に向けて,学年総会を開きました。何人かが案を出し,実行委員会を立ち上げて原案をつくって,今回,提案しました。
 これらには,二つのねらいがあります。
 一つは,何かを積み重ねていくことによって,「卒業」という旅立ちへの思いや意識を高めることです。
 もう一つは,一つ一つの取り組みを通して,自分たちの育った尾長小学校のためにできることをし,自分たちの足跡・伝統を残し,達成感を感じることです。
 さらに,「お別れの言葉」づくり,卒業文集づくりなど,卒業に向けた取組を子どもたちを中心に進めていきます。小さなことかもしれませんが,それらを続けることによって,何かを感じとって欲しいと思います。そして,6年生らしい「旅立ち」の瞬間が迎えられるよう,気持ちと力を高め合って欲しいと思います。

地震・津波避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月29日(火),地震・津波避難訓練を行いました。
 今回は,地震の後,津波警報が発令され,各校舎の3階へ全員が避難するという訓練です。
 今回,3分21秒で,全員が各校舎3階に避難をすることができました。大変すばらしいです。
 昨年一年間で,身体に感じる地震が2179回あったと言われています。そのうち,震度5以上の地震は11回も起こっています。いつ地震が起こるか分かりません。
 訓練だと油断せず,常に真剣な気持ちで取り組んでほしいと思います。自分の命は,自分で守るのです。

あいさつ標語(尾長小学校)

画像1 画像1
 1月23日(水),「あいさつ通り実行委員会」を行いました。
 「あいさつ通り実行委員会」とは,尾長地区社会福祉協議会,尾長地区青少年育成連絡協議会,尾長地区民生委員児童委員協議会,尾長地区女性会,尾長地区老人クラブ連合会,尾長学区子どもかい,二葉中学校区ふれあい活動推進協議会,わかくさ保育園,あけぼの保育園,広島県瀬戸内高等学校,広島桜ヶ丘高等学校,二葉中学校,尾長小学校で構成されています。
 各校,各園から「あいさつ標語」を募集し,幟旗を立て,地域にあいさつの輪を広げていこうという活動です。
 今回の実行委員会で,各校,各園から選ばれた標語を選考し,幟旗にする標語を選びました。
 残念ながら幟に選ばれなかった標語も大変すばらしいので,尾長小学校のホームページで紹介させていただきます。
 第1回目は,尾長小学校の「あいさつ標語」を紹介します。

・ あいさつで たのしいいちにち はじまるよ
・ あいさつで おながのまちを ひろげよう
・ あいさつで がんばるきもち ふえていく
・ あいさつで みんながえがお まちづくり
・ あいさつで 心のかぎを あけようよ
・ あいさつで えがおあふれる まい日を
・ 尾長小 目を見てあいさつ 世界一
・ おはようと 言ってほっこり いやされる
・ あいさつで 友達の良さ 見つけたよ
・ あいさつで えがお広がる 尾長っ子
・ 尾長から 心に響く あいさつを
・ 一言が 心と町に 光りさす
・ あいさつで 笑顔の花束 とどけよう



PTC活動

 12月19日(水)に,特別支援学級のPTC活動をしました。今回は講師の先生をお迎えして,柔らかいスポンジのような素材でできた「スクイーズ」にデコレーションをしました。ドーナツの形をした土台に色を塗り,チョコソースやフルーツソースに見立てた絵の具を塗り,最後にビーズやスパンコールなどの細かい飾りをのせました。
「抹茶味が好きだから,土台を緑色にしよう。」
「ホワイトチョコソースとベリーソースを両方かけちゃおう。」
等,子どもたちの工夫する声がたくさん聞かれました。世界に一つだけの,自分だけのスクイーズができました。

画像1 画像1

クリスマス会

 12月14日(金)に,二葉中学校区の特別支援学級の子どもたちが集まり,「合同クリスマス会」をしました。子どもたちは,サンタクロース役の中学生とハイタッチをしたり,ビンゴゲームをしたり,楽しい時間を過ごしました。
 学校ごとの発表では,北原白秋の「おまつり」の詩を群読しました。元気のよい声で,練習の成果を堂々と発表できました。学年別や男女別,全員など,声の重なりの違いがよい響きとなっていました。
画像1 画像1

行事食「給食週間」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,全国学校給食週間にちなんだ献立です。

 おむすび
 さけの塩焼き
 みそすいとん
 牛乳

 1月24日〜30日は,全国学校給食週間です。尾長小学校の給食週間は終わりましたが,日本で給食が始まった頃のおむすびと焼き魚,食べ物が少なかった昭和30年頃に少しでもお腹がいっぱいになるように,小麦粉で作っただんごを入れた,みそすいとんを取り入れました。すいとんを作るのは,給食室でも年に1回です。「かたさはどうかな?」「大きさは?」みんなで大きな釜の周りに集まって,だんごをつみ入れます。大きなもの,小さなもの,丸いもの,長細いもの,形もさまざまです。すいとんを入れる様子を写真にとっておけば良かった!終わってしまってから気づきました。私もすいとんを入れていました・・・
 もう,脱脂粉乳の記憶のある方も少なくなってきたのではないでしょうか?食べ物を十分に食べることができる私たちは,本当に幸せですね。

自主公開研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日(金),講師として,広島市教育センターより,永松陽子先生と和田晋 前二葉中学校校長先生をお招きし,自主公開研究会を行いました。
 本年度の研究テーマは,「思考し・表現する子どもを育てる〜書く力をつける〜」でした。この研究テーマを達成するために,1年生から6年生までが「うごかせ!こころと えんぴつを」を合言葉に取り組んできました。
 約50名を超える他校の先生方(二葉中学校,瀬戸内高校,桜が丘高校の先生もいらっしゃいました。)や地域の皆さんが,参加してくださいました。
 子どもたちは,これまで身に付けた「書く力」を存分発揮し,一生懸命,心と鉛筆を動かす姿を見ていただくことができました。多くの方々から,「よく書きますね!」「よく考えていますね!」とお褒めの言葉をいただきました。参加していただいた皆様の心も動いたようです。
 皆様からいただいた,ご指導,ご助言やご感想を今後の教育活動につなげていきたいと思っています。

1年生 なかよし交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日,24日の2,3校時に,「なかよし交流会」を行いました。
 的場幼稚園,あけぼの保育園,わかくさ保育園,修道院保育園の年長児の皆さんに,1年生で使う教科書を紹介したり,一緒に歌を歌ったり,楽しい時間を過ごしました。交流会を通して,2年生に向けてまた一つ成長することができました。
 年長児の皆さん,4月に尾長小学校で会えるのを楽しみにしています。

3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(木),3年生がクラブ見学を行いました。
 来年度,4年生に進級すると,学級や学年の枠を越えた「クラブ活動」が始まります。クラブ選びの参考にするために,すべてのクラブの活動の様子を見学しました。
 4・5・6年生の子どもたちも,3年生の見学を楽しみにしていました。
 これからもクラブ活動を通して,児童の自主性や社会性を養っていきたいと思います。

全校一斉参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(火)2校時,全校一斉で参観授業を行いました。
 平日の午前中にも関わらず,たくさんの保護者の皆さんがお越しくださり,国語や図工,体育など様々な教科を見ていただきました。一生懸命,授業に取り組んでいる姿を見ていただき,きっと子どもたちも大満足だと思います。
 残念ながら,インフルエンザなどで,今回の参観が中止になった学級もありましたが,2月の最後の参観日をどうぞお楽しみにしてください!
 お忙しい中,ご参加いただき,本当にありがとうございました。

郷土食「広島県」

画像1 画像1
 今日は,広島県の郷土料理です。

 麦ごはん
 のり佃煮
 小いわしのから揚げ
 キャベツのゆかりあえ
 煮ごめ
 牛乳

 小いわしは,瀬戸内海沿岸でたくさんとれます。広島県にも,小いわしを使った料理はたくさんあります。また,煮ごめは,広島県の芸北地方で昔から食べられていた料理です。材料をサイコロ状に小さく切りそろえ,小豆と共にゆっくりと煮込んだ料理で,煮込みがなまって,煮ごめになったそうです。昆布でだしをとり,たくさんの材料から色々な旨みがでます。しかし,小豆や,しいたけの入った料理のにがてな児童が多いようで,毎年たくさん残る料理でもあります。広島県の郷土の味です。広島県の子ども達に伝えていきたいと思います。

東区オリジナル献立

東区オリジナル献立 東区オリジナル献立 質問!質問! 質問!質問! 大木なさつまいも 大木なさつまいも
 今日は,東区のおいしいお米や,野菜を使ったオリジナル献立です。また,東区の生産者の方と,JAの営農指導員の方が尾長小学校に来てくださり,2年生の児童と一緒に給食を食べてくださいました。

 今日のメニュー
東区ベジ丼
じばちゃんかき揚げ
瀬戸内レモンゼリー
牛乳

ベジ丼のベジは,ベジタブルのベジです。じばちゃんは,地場産物のじばのことです。東区の地域振興課や,JAの方のお力で,東区のおいしいお米や,野菜を届けていただきました。
 教室で,児童の「何種類の野菜を育てているのですか?」という質問に,「初めは,小松菜だけでした。でも,農薬を使ってない安全な野菜を食べたい,食べてもらいたいと思い,今は,80種類くらいの野菜を育てています。」というお話をされていました。改めて,地場産物のありがたさを感じました。
 尾長小学校では,給食週間の最終日。子ども達が,給食週間や,オリジンル献立を通して,食べ物を大切にし,食事に関わってくださった方へ感謝の気持ちを持つことが少しでもできたら,うれしいです。これからも,心も体も元気な尾長っ子を給食で育てていくことができるよう,頑張りたいと思います。

6年 「書き初め会」開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も,「校内書き初め会」を開催しました。6年は,体育館で,学年一斉に行いました。
 「伝統を守る」に挑戦しました。長半紙に,5文字をバランスを考えて書くのには、とても苦労したようです。しかし、一つ一つ細かく気を付け、集中して粘り強く取り組みました。小学校生活最後の書き初め。一人一人、納得のいく作品に仕上がったことでしょう。
 現在,各教室前と体育館への廊下に掲示しています。1月22日の参観の日などに,ぜひ,ご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242