最新更新日:2024/05/31
本日:count up116
昨日:140
総数:324776

ふれあい給食を実施しています

現在,校内ではふれあい給食を実施しています。校内の先生を教室に招き,一緒に給食を食べることで,おもてなしの心や食を楽しむ態度を養います。
画像1
画像2

なかよし集会【1年生】

本校1年生が,たちばな幼稚園の園児さんをお迎えして「なかよし集会」を行いました。園児さんと小学校クイズを楽しんだり校内をまわったりして楽しいひとときを過ごしました。たちばな幼稚園の先生方,保護者の皆様,本当にありがとうございました。

あいさつ運動がありました

本日は,中区役所からも職員の方があいさつ運動に参加されました。11月22日ということで,児童の安全を見守る活動を充実させることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生なかよし集会【たちばな幼稚園さん来校】

いつも千田小学校ホームページをご覧頂き,ありがとうございます。


★あいさつ運動
本日は,5年1組の児童が担当します。地域の皆様,セーフティーパトロール隊の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。


★絵本の読み聞かせ
本日は,4年生を対象にして絵本の読み聞かせがあります。読み聞かせボランティアの皆様,どうぞよろしくお願いいたします。


★子ども安全の日
登下校のルールの確認や防犯ブザーの携帯など,児童の登下校の安全を守るための指導を行います。


★1年生なかよし集会
1年生児童が,来年入学する園児さんを学校に招待して,学校探検をします。一緒に学校を見て回ることで,園児さん達が入学に向けてわくわくしてもらえるよう,お兄さんお姉さんらしく案内します。
本日来校されるのは,たちばな幼稚園のみなさんです。


★学校協力者会議評価部会
本日18時より,学校協力者会議評価部会を行います。評価部会の皆様,どうぞ,よろしくお願いいたします。



不審者対応避難訓練

本日は,不審者対応の避難訓練を行いました。正門から不審な人物が本館に入ってきたことを想定し,教職員の動きや児童の誘導の仕方などを確認しました。
大休憩中の訓練でしたが,子どもたちはその場で放送をよく聞き,素早く行動することができていました。教職員も普段携行しているホイッスルをならして周囲に注意を呼びかけ,行動することができました。
6年生の教室では,訓練を構造的に振り返り,黒板にまとめる学習を行っていました。(KPT)という手法です。

今回の訓練で挙げられた課題をしっかりと改善し,緊急事態に備えます。
画像1
画像2

不審者対応避難訓練(その2)

グラウンドから体育館に避難する際も,教職員が誘導して混乱のないように実施しました。児童は,落ち着いて行動することができました。
画像1
画像2

不審者対応避難訓練

本日行った不審者対応訓練の様子を,「校長室から」にてご紹介しています。いざというときに命を守るために,全校で真剣に取り組みました。ぜひ,ホームページをご覧ください。
画像1

21日の予定です

いつも千田小学校ホームページをご覧頂き,ありがとうございます。

★不審者対応避難訓練
本日は,不審者対応避難訓練を実施する予定です。災害時の避難訓練とは異なった視点で児童の安全を守る行動について確認し,訓練を行います。


★3年PTC
本日5・6時間目に,3年生のPTCとして,盲導犬ユーザーの方の講演会を行います。保護者の皆様,ぜひ学校へお越しください。




音楽朝会の様子をご紹介しています

「校長室から」にて,音楽朝会の様子をご紹介しています。(6年生)ぜひ,ご覧ください。
画像1

音楽朝会がありました

今朝は,音楽朝会でした。6年生の発表です。美しい2部合唱で,「いつまでも伝えたい」を合唱しました。堂々と,立派な態度で臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

ものの重さを量る【算数科】

「3年生」のページで学習の様子をご紹介しています。ぜひ,ご覧ください。
画像1

単位あたりの量で比べる活動

算数科の学習で,単位あたりの量で物の重さを量る学習を行いました。このたび使ったのは,一円玉や1立方センチメートルの立方体です。天秤ばかりに量るものを入れ,1円玉が何個で釣り合うかを量る「算数的活動」です。
画像1
画像2
画像3

19日の予定です

いつも千田小学校ホームページをご覧頂き,ありがとうございます。
今週もどうぞよろしくお願いします。

★食育の日
食の大切さについて指導します。


★落ち葉クリーン作戦
本日より2週間,「落ち葉クリーン作戦」を行います。学級単位で落ち葉を集め,校内をきれいに清掃する活動です。千田小学校を大切にする気持ちを育みます。


リースができあがりました

1年生が生活科でつくっていたリースができあがりました。「校長室から」にて,ご紹介しています。ぜひ,ご覧ください。
画像1

リースができあがりました

夏から育てたアサガオが,秋のいろいろな葉や実と一緒になってすてきなリースになりました。秋の教室を彩っています。また,教室の様子もお届けいたします。
画像1
画像2
画像3

昔のくらしの様子を調べました

社会科の学習では,昔のくらしの様子を調べました。今とはずいぶん違った生活をしていたことがよく分かったようです。4年生の教室に掲示してあります。
画像1
画像2
画像3

水溶液と金属

理科の学習では,水溶液に金属がとける様子を観察しました。使用したのは,薄めた塩酸と,アルミ箔です。試験管に入れたアルミ箔に薄めた塩酸を注ぐと,数分で泡が出始め,盛んに反応した後にとけて無くなります。子どもたちは,反応の激しさやアルミ箔が無くなることに驚いていました。

※写真は,反応が終わった頃の塩酸の様子です。
画像1

シエナ・ウインド・オーケストラ来校

本日,シエナ・ウインド・オーケストラの演奏会がありました。全校児童と保護者・地域の皆様で素晴らしい演奏を鑑賞しました。2拍子の曲目の演奏が終わり,4拍子の曲になると,児童が指揮をさせていただくコーナーになりました。代表児童の指揮に合わせてシエナの皆さんが演奏されると,会場からは大きな拍手が起こりました。

途中,マンボの曲に合わせて特別ゲスト「リズムーチョ」に扮した楽団員さんが会場をさらに盛り上げると,子どもたちの盛り上がりは最高潮に達しました。

最後に,いつもは全校児童で歌っている「アオギリのうた」を,なんとシエナの皆さんの演奏で歌わせていただきました。児童の歌声,パンフルート,そしてシエナの演奏が一つになる「感動のひととき」を味わうことができました。

児童代表の6年は,「将来はオーケストラに入りたいです」と,将来への希望を団員の皆様に伝えることができました。
この素晴らしい体験を生かし,明日からの学校生活を充実させていきます。

※掲載されている写真は,シエナ・ウインド・オーケストラの許可を得て使用しております。


画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金をしています

今朝,児童会の児童が中心となってユニセフ募金活動を行いました。本日は特に,あいさつ運動も実施したので,活気に満ちた正門となりました。多くの児童が,募金に協力していました。明朝も正門・東門にて募金活動を行っています。
画像1
画像2
画像3

シエナ・ウインド・オーケストラの演奏会がありました

本日,シエナ・ウインド・オーケストラの演奏を鑑賞する会を行いました。全校児童が体育館に集い,素晴らしい演奏を約1時間半にわたって鑑賞しました。「校長室から」にて,鑑賞会の様子をご紹介しております。ぜひ,ご覧ください。

※ホームページで使用している写真は,シエナ・ウインド・オーケストラの許可を得て使用しております。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 6年生給食終了
3/20 卒業証書授与式
3/22 給食終了、希望懇談会
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623