![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:124 総数:452673 |
3月13日(水) 3年生の教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒板に1年生が描いた絵が残っていました。 どの絵も1年生が3年生に対する思いがこもっていて、輝いて見えました。 3月12日(火) 卒業証書授与式5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式は、大変素晴らしい雰囲気の中で行われ、感動的な式となりました。 卒業生はもちろんのこと、在校生も良くがんばりました。 本日お越しいただいた来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 そして卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。 3月12日 卒業証書授与式4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中下 卒業生の歌 指揮(埜仲くん) 3月12日(火) 卒業証書授与式3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中 卒業生男子 下 卒業生女子 3月12日(火) 卒業証書授与式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中 学校長のことば 下 卒業生に贈る保護者のことば(大田PTA会長様) 3月12日(火) 卒業証書授与式1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。これからの皆さんが充実した人生を歩んで行かれることを心より願っています。 卒業証書授与式の様子をお知らせします。 上(体育館入口の看板) 中(本日も多くのご来賓の方にご出席いただきました) 下(3年生担任による呼名の様子です) 3月11日(月) 最後の合同学活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年はなんと17人の3年生が受賞しました。 その後アルバムをもらったり、これまでの歩みを振り返る画像を見たりして楽しい時間を過ごしました。 いよいよ明日は卒業式です。 3月11日(月) 明日は卒業式です![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の立派な態度を見ていると、日に日にその姿が大きくなるような気がします。 明日の卒業式はさらに大きくなって、城山中学校を胸を張って巣立っていってくれることと思います。 3月7日(木) 1,2年生の練習![]() ![]() ![]() ![]() 選抜2を終えてホッとしている3年生も多いのではないでしょうか。 写真は、1,2年生の卒業式の練習の様子です。 起立や礼はある程度できていましたが、歌はまだまだ大きな声になると思います。 卒業式まで残された時間はあとわずかです。しっかり練習して3年生に思い出に残る歌声を贈りましょう。 3月7日(木) 今年度最後の生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の生徒朝会もいつものように静かに行うことができました。 チャイムの1分前にはほぼ全員が整列できました。 生徒会執行部も前に立って話をする姿が堂々としてきました。執行部の伝統も着実に引き継がれています。 3月4日(月) 卒業に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業に向けて様々な取組が行われています。 上の写真は、2月28日に3年生が行ったクラスマッチの様子です。 途中から天気も持ち直し、グラウンドでも行われました。 中の写真は、PTAの執行部の方が企画された先生から卒業生へのメッセージです。 職員室入口横に掲示してあります。 下の写真は、3年生を送る会の様子です。短い時間でしたが、城山中の伝統が先輩から後輩へと引き継がれました。 卒業式の練習も始まっていますが、最初から3年生の緊張感が伝わってくる素晴らしい練習を行っていました。 2月27日(火) 卒業祝い献立![]() ![]() 赤飯、お楽しみフライ(ヒレカツとえびフライ)、よろこぶキャベツ、みそ汁、祝大福、牛乳でした。 3年生が給食を食べるのも、今日を除くとあと5日です。 2月26日(火) 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の学校朝会は、今年度最後となります。 生徒指導の藤川先生から、3年生の集合態度がすばらしいというお話がありました。卒業式をひかえ、とてもよくがんばっています。 最初は表彰です。体力優秀賞の3年10人、2年6人、1年4人の名前が呼び上げられ、その場に立ちました。そのうち、大きく記録が上回った生徒が3人いました。代表で3人が舞台に上がり、表彰を受けました。 昨年の記録を大きく上回った体力アップ認定証については、各クラスで伝達が行われます。 1月に表彰を受けた「グッドチャレンジ賞」も改めて披露され、生徒会と磯田君が校長先生から受け取りました。 みんな本当に良くがんばりました。これを励みとしてさらに努力していってほしいと思います。 校長先生から、 ・自分がなろうと思った自分に少しずつ近づいていってほしい。 ・こんな人間になりたい、こんな仕事につきたいというものを見つけて、努力してほしい。 ・自分の気持ちが自分の人生を決めていく。 ・回りの人に支えられているということに気づくことで、人間の幅が広がる。 というお話がありました。みんな真剣に聴いていて、とても静かに最後の学校朝会を行うことができました。 2月25日(月) 心温まる話
今日の夕方、心温まるお話を聞くことができました。
先週の金曜日の話です。 中学校の近くにある団地の入口で、おばあさんが横断歩道でない所を渡ろうとしていたそうです。 そこに、坂の上から走ってきた車が近づいてきて、危うくおばあさんが車にはねられそうになったので、本校の生徒が「危ない」と声をかけて、おばあさんが渡ろうとするのを止めたということです。 どうして横断歩道でないところを渡ろうとしたのかと聞くと、「最近目が見えにくくなってよくわからなかった」と話していたそうです。 おばあさんが事故に遭わなくて本当に良かったと思います。 とても良い話を聞くことができて、心が温かくなりました。おばあさんもとても感謝されていると思います。すばらしい声かけをしてくれた本校の生徒にも「よく声をかけてくれた。ありがとう」と伝えたいです。 2月25日(月) 3月の行事予定
3月の行事予定を入れました。
画面右側の「月間行事予定」をクリックしてください 2月24日(日) 体育館をきれいにしていただきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約50名の皆様に参加していただき、体育館の中や周りをきれいにしていただきました。 体育倉庫の中にある物もすべてフロアに出していただき、掃除をしていただきました。 本校の男子バスケット部も参加しました。 おかげさまで大変きれいになりました。ありがとうございました。 2月24日(日) 3年生が大掃除をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 床だけでなく、扇風機やエアコンなどもきれいにしてくれました。昨年の全国大会以降、校舎内がとてもきれいになっているように思います。3年生の皆さん、よくがんばりました。 2月20日(水) 八幡小でいじめ問題子どもサミットに向けての取組発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが安心して学校生活、集団生活をすごすことができるように、いじめと何か・なぜ起こるのかについて、アンケートを実施し、その結果を分析することによって中学校全体で考え、解決に向けての取組みを行いました。 いじめは、人間関係の中での価値観の違い、思いのすれ違い、いじりや面白半分のからかいなどをきっかけに始まるものが多いと思いますが、ぜったいに許してはいけないものです。いじめをみたら勇気を出して思いやりの手を差し伸べようというメッセージの発表を行いました。 今回の発表が、八幡小学校のみなさんにとって、いじめについてこれまで以上に考えるきっかけにしてもらえればと思います。 2月18日(月) 卒業式に向けて![]() ![]() 今日は、業者の方に来ていただき、窓の清掃を行っていただいています。 また、体育館の切れていたランプも取り替えていただきました。 ステージ上の蛍光灯は、業務の方に取り替えていただきました。 着々と準備を進めています。 2月18日(月) 八幡ふれあい隊決起大会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() およそ20分間の行進でした。学校に戻ってから、やきいもとお茶が配られました。 八幡地区の安全を多くの皆様で願う1日となりました。 城山中学校の執行部の方や保護者の方にも多数参加していただきました。ありがとうございました。 |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |