![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:48 総数:260465 |
2/27 ドッジボール大会 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 ドッジボール大会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 ドッジボール大会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 ドッジボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チームは 各クラス男子チーム 女子チーム トーナメント表は 1回戦 3年生 VS 5年生 4年生 VS 6年生 3位決定戦は 3年生 VS 4年生 優勝決定戦は5年生 VS 6年生 でした 優勝は 6年生でした やはり 6年生は強いし かっこよかったです でも 下学年も負けてはいませんでした かなり 対等に試合をしている場面もあり 見応えがありました 今まで よく練習をしましたね 1,2年生は・・・というと 転がしドッジをしました たたかう相手は 先生達です 先生の するどいボールに当たらないように みんな上手に逃げていました 先生達は だんだん暑くなってきて 上着をぬいでいました 先生達は 本気でした さて 今日のドッジボール大会を企画 準備 運営をしてくれた 体育委員会のみなさん 三入東っ子みんな仲よくなるために しっかり ルールや進め方を考えたり 前日には ホィッスルをならす練習をしたりして 準備をしてくれてありがとう よくがんばりましたね とっても 楽しかったです この一年間 鉄棒教室 跳び箱教室 バスケット教室等も行ってくれたので 体育が大好きになった人が多かったと思います 3年 そろばん教室 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 そろばん教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4時間目に そろばん講師の先生方をお迎えして そろばんの基礎を教えていただきました 3年生は そろばん講師の先生のお話をよく聞いて がんばっていました 4時間目になると だんだんそろばんにも慣れてきて 難しい計算も そろばんで答えを出すことができるようになりました そろばん講師の先生方 本日は ていねいにわかりやすく教えていただき ありがとうございました 2月27日(水)の給食
ごはん
おたのしみフライ 温野菜 すまし汁 いちご 牛乳 いちごがたくさん出回る時期は、以前は4月から5月頃でした。 今ではハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになったので、1月から3月にかけてが一番多く出回る時期になりました。 いちごはビタミンCの多い果物です。 3個から4個食べると一日に必要なビタミンCをとることができます。 また、今日は温野菜に旬の食べ物のブロッコリーを取り入れています。 ![]() ![]() 6年 保温保冷バック![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保温保冷バックが完成しました 2階廊下に展示されています みんな上手にできましたね 5年 熱戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドリブルゲームを続けてきた効果が出ていると思いました ドリブルがコートから出ないように 大切にドリブルをし続けることで 試合にもいかせるドリブルができるようになっていました 後半は5年生が大好きな試合です 男子も女子も熱戦でした 3分交代で たくさんの試合が行われました 4年 水を冷やしたときの変化![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水を冷やし続けたときの 水の温度と姿の変化との関係を調べていました 実験前の水の温度をしっかり記録し 実験が始まりました 温度の変化と同時に 水の様子の変化もよく観察しないといけません そして それをしっかり記録に残していきます 4年生さんは 分担を決めてしっかり観察実験を行っていました 3年 そろばんクイズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に少しそろばんについて学習しました 二人組で そろばんクイズを出し合っているところでした 一人の人が問題を出して もう一人の人が 答えるというクイズでした 3年生は そろばんが大好きなのでしょうね みんな とても楽しそうに問題を出し合っていました 明日は いよいよそろばん教室です しっかりお話を聞いて そろばんが得意になるよう がんばってくださいね 2年 ピースフラワープロジェクト花育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ピースフラワープロジェクト花育」とは フラワーフェスティバル会場を 花で埋め尽くすことを目的とした企画です 届いた小さな苗を ポットに植え替えるという作業を行った後 水やりのお世話を続けています 今日は 肥料をあげる日です 2年生が 下校前に 順序よく並んで 一つ一つ 大切に肥料をあげました 届いたときに比べると ずいぶん大きくなりましたが 今日肥料をあげたので また さらに大きくなっていくことでしょう 4月には花が咲く予定です 楽しみですね 1年 見事なリズムうち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちも あんなすてきな合奏ができるようになりたいと リズムうちの練習をしていました 八尾先生にリズムの取り方を教えてもらい いすに向かって練習をしました リズムうちが とても上手なことにびっくりしました また言われた回数が終わると ポーズで決めているところが 本当にかわいかったです 私が音楽室を出たあと 木琴にもチャレンジしたそうです 次回は 木琴演奏を聴きに行きたいと思います 2/25 小学校生活最後の英語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/26 小学校生活最後の英語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語専科の曽我部先生と此谷先生に教えていただきました 今日は とうとう最後の授業日です 6年生にとっては小学校生活最後の英語科の学習です 今まで身につけてきた力を発揮し 一人ずつ自分の夢を英語でスピーチしました 1 あいさつ 2 名前 3 年齢 4 夢 5 職業 6 理由 7 お礼 みんなの前でスピーチするだけでも緊張するのに それを英語でスピーチするなんて・・・ 6年生は 笑顔で 表現力豊かにスピーチすることができました すばらしい!! ぜひ おうちの方にも聞かせてあげてください。 最後になりましたが 曽我部先生 此谷先生 1年間しっかりご指導いただき ありがとうございました 2/25 ユニセフ募金![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界で困っている子供たちが みんな笑顔でいられるように 私たちができることを協力して 実行し助け合うことをねらいとしています 運営委員さんが3月4日まで募金活動を行います よろしくお願いします 2月25日(月)の給食
麦ごはん
みそおでん 酢の物 牛乳 今日のみそおでんの中にさといもが入っています。 さといもは日本で古くから食べられているいもです。 さといもという名前は、山いもが山に自然にできるいもなのに対して、里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。 ![]() ![]() 2月22日(金)の給食
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮 わけぎの中華炒め せとか 牛乳 わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。 また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。 その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(木)の給食
小型黒糖パン
チャンポン 大豆サラダ チーズ 牛乳 チャンポンに入っているこげ茶色のものは、きくらげです。 きくらげは、じめじやしいたけなどと同じきのこの仲間です。 秋になると桑などの枯れた木にはえます。 形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。 ![]() ![]() 2月20日(水)の給食
ごはん
ひじき佃煮 含め煮 白あえ 牛乳 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。 あえ衣は、すりつぶした豆腐を白みそ、さとう、みりんなどで味付けして作ります。 給食では釜の中で豆腐をつぶしながら、から炒りし、調味料を入れてあえ衣を作り、薄味で煮たちくわ、こんにゃく、干ししいたけ、にんじんと、ほうれんそう、ごまと一緒にあえています。 ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |